見出し画像

世の中や社会の突然変動で7〜8年前がとても昔に感じる令和の今の心境

私は今10代後半の都内の学生です。
今から投稿する内容はあくまで自分自身の主観に思った感想のため 不適切な発言等 間違ってる部分 意見や思想の食い違いが生じる恐れがあるかもしれません※
それを承知の上での踏まえての際、参照をお願い致します🙇‍♀️


軽く自己紹介⤵︎⤵︎
私は2005年生まれの高校3年生男子です。
神奈川在住𓂃
創作に興味がありこの「note」というblogアプリを始めました。今回が初投稿になります…!
勉強不足のためもしも、拙い文章(発言) 不適切な内容 表現等がありましたら、遠慮なくご指摘のほどよろしくお願いします🙇‍♀️

それでは、本題に入ります🍀*゜

私が小学生の頃 (概ね2011〜2017年の)頃は今よりもSNSの普及も疎く、危険や危機感を抱く機会も少なかったです。そういう時代の頃に小学生の時代か僕は純粋でとても日常味があり、その頃(いうて±10年前くらいですが)複雑化していなく平和でそんな当時が懐かしく今では遠い昔に感じてしまうんです。その頃は主に小学生の周りで妖怪ウォッチなどがとてつもなく流行っていて、学校中で大人気で、社会的現象と言ってもいいでしょうってレベルでした。
全盛期が2013〜2015年くらいで 至る所で子供たちが妖怪ウォッチのゲームをしてたりメダルを持ったり鬼ごっこをしていた頃でした。(私も一緒に学校終わりにランドセル置いて毎日のように公園で遊んでました笑)
大人の方はよく小学生の頃がなんかはるか遠い昔に感じてるなんて口ずさんで言ってます。ちなみに私はまた一応10代です※ ですが状況も状況ですが、(ここ7〜8年前で世の中は一変しました)
ちなみに、当時はSNSも控えめって感じの風潮で世の中も今程複雑怪奇ではなくてコロナの存在すらも純粋無垢な私たちには知らなかった。(それな当たり前の日常だった)
この頃の方が今のこのモヤモヤとしたご時世よりも周りやみんな、大人も楽しそうで笑顔や活気があったり、今よりも若干平和に思ってます。(あくまで主観)
今よりも、人間味(ユーモア)や日常味があって僕からみたら楽しそうだった。(隣の芝生は青く見えるとは別の意味で)

本当の意味での「純粋」な気持ちで遊んでと思う。その反面、今の小学生の子達 (私たちが現役小学生の頃くらいに生まれた子達)の事情は自分には全く知らないですが、私が勝手に思い込んでるだけかもしれませんが、今の小学生はこんな複雑な環境で幼少期〜子供時代に成長して育ってって、ほんの少しだけ彼ら彼女らを同情したくなる。(これは自分の余計なお世話かも知れません)
あ、少し話を逆説的に遡ります。
私が小学生の頃 (2012〜2017年)頃は妖怪ウォッチ ポケモンXY  WiiU 3ds スマブラ スプラ1などのゲームが主に流行っていて、ゲームで遊んでる感じ、今の令和とはさほど代わり映えはないと思います。
ですが少し違う観点があるんです。
それは私たちが小学生の頃はまだ外で遊ぶという習慣もまだ少し残ってて公園に行ったら誰かいたり、ゲームしてなくて遊具やボール、ドロケイ 水遊び、鬼ごっこなどほとんどの子達がそういう感じで戯れて遊んでいました。(私の記憶上)
コロナもなくSNSやネットAIもまだ発展途上止まりだった感じで、今の子供たちみたいにいつもゲーム、ネット、一人でこもるみたいな感じは今よりは少ない印象でした。
+そういうネット関係のトラブルや、今のご時世のような複雑で悪質な事件、リテラシーの危険性なども少なくて考えなくてよかったのでストレスも半減、素直に純粋になんでも楽しいと僕の小学生や子供時代の頃は思えてました。(今の子供たちももちろん人によりけりですが※)

概ね2017年〜2018年頃辺りからSNSやIT化、スマホ オンラインの普及度とてつもなく著しくなり、更にそれから2年後追い打ちをかけるようにして2020年春から新型コロナウイルスで世の中を苦しませ、追い込み、色んなものを奪いました。経済、環境、自然、生活、一番大事な人の命などあげるとキリないです。
その他諸々が色んな意味で失われました。もちろん自然災害や感染症なので誰も恨むことはできません。なので時代とか人とか云々ではなく、世の中色んな不可解があるので、
誰のせいでもないと思ってます。(妖怪ウォッチの言霊の洗脳←←)
もちろん今の子供たちが生きてる上で、プラスな側面などもあります。
今の現役令和の小学生はいい意味で捉えれば情報やリテラシー、流行りなどに特化し、とても私たちの同年代の年齢の子たちよりも長けてる子が結構おり
考え方や知識も豊富で話してて楽しいし、包容力や経験力はとてもませてると思います。(悪く言っちゃえば今の小学生は一応子供だけど子供らしくない)
悪い側面でみるならば、子供らしい楽しさを堪能してなかったり、(遊びや 子供特有のコミュニケーション、文化的な側面等)

まぁ時代は変化して行くのでそれに柔軟に対応して乗ってくことがいいと思いますが私が1つ疑問に思う点としては、ここ15年間で世の中がかなり変動というか浦島坂田の話くらい桁違いに社会や世の中が変わってきてるんです。 (IT化やSNS普及や老朽化の取替や過渡期などでそうなってるのは存じています)
違和感を感じてるだけなんです(気にしすぎかもしれませんが)
日本の技術は今やもうとても凄くて驚愕が隠せない…
ここ数年 (7〜8年)でこの(世界的)世の中がもはや異次元化とまではいかなくとも、日本曰く世の中の動きが全くもって違くて、一気にタイムスリップして異次元の世界になった感じがしてます笑笑

2013年とか2015年なんてまだ10年前?いや7年年とかで割と最近なはずなのに自分の感覚からするとはるか遠い過去というか昔に思えてきます。(2年前からそう感じてる)
もちろん、価値観や捉え方、考え方などは人それぞれ違うし、色んな意見や考えを認めて、受け入れることが今のこのご時世は好まれてうまく人と関わると思ってます。
もしこの投稿に共感できるな〜っと思う方がいたら嬉しいです!
(初投稿.はる) #子供の頃の思い出とは #令和の小学生と平成の小学生の違いとは #子供の頃 #社会
#世の中の動き方 #note初投稿


題材名¦まだほんの少し前の過去が遠い昔に感じる令和の今この時

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?