離れて行く人に執着してしまう

本日はココロノマルシェに回答します。
ご相談内容に共感される方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
<ココロノマルシェ>とは?
根本裕幸師匠の「お弟子さん制度」を卒業したカウンセラー達が、無料でご相談に回答するサイトです!
複数人のカウンセラーが回答してくれるかもしれませんので、オススメです!匿名でご相談できますよ!

本日は「離れて行く人に執着してしまう」についてのご相談です。

離れて行く人に執着してしまいます。

私には数ヶ月前に付き合っていた人と別れました。その彼とは一ヶ月ほどで別れました。
付き合ってる間も彼にお金がないと言われ食事のお金を私が出したり、彼の予定に合わせて会いに行ったり、会うたびに何かを買って欲しいと要求されたりして彼は私の事を彼女と言っていましたが本当は付き合っていなくて、都合よく使われていただけなのかもしれません。

私は彼が好きでした。
でも、お金の負担が大きいことや会うたびに物を買うように言われることや、急に機嫌が変わったりするのが怖くて会う前は体調が悪くなっていました。
私は好きだけど彼が信用できずに彼を怒らせてしまい別れを告げられました。付き合っていても都合よく使われるだけで、それがとても嫌なのに復縁したい、会いたいと思ってしまいます。

体調が悪くなるほど嫌だ辛いのになぜこんなに彼に執着してしまうのでしょうか?自分に自信もなく、もうアラフォーでおばさんなのに私は◯◯だ…(未婚だなど)と落ち込むことも多く自己肯定感などが低いからでしょうか。

どうしたらもっと生きやすくなるでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。


ご相談への回答です


Kさん、はじめまして。ご相談ありがとうございます。

生きづらさを感じるのは、本当の自分と、今身をおいている環境にギャップがあるから。そう、「本当の自分」に気づくために、彼と出会い、しんどい思いをしていらしたのかもしれません。

もっと生きやすくなるために、私から、具体的に取り組んでいただける内容を2点、ご紹介しております。


お金の負担が大きいことや会うたびに物を買うように言われることや、急に機嫌が変わったりする

相手の言動・顔色を伺い、相手に振り回される。相手に主導権を渡していて、自分ではどうしようもない、とお感じになられる人もいらっしゃると思います。
ですから、自分に軸を取り戻すべく、お察しの通り、「自分に対する肯定感」をあげることが大切になります。


■いわゆる「自己肯定感が低い」とは?

「嫌だ」「やめて」といった自分の意見。また、「こうしてほしい」といった自分の要望―――
「嫌だ言ったら、嫌われてしまう」「こうしてほしいといったら自分の元から去っていかれてしまう」のではないか。または、自分はちっぽけだから、相手の要望を受け入れることで、自分の価値を感じる・感じさせる―――

彼にお金がないと言われ食事のお金を私が出したり、彼の予定に合わせて会いに行ったり、会うたびに何かを買って欲しいと要求されたりして

「嫌われたくない」という気持ちもあれど、「相手が喜ぶのであれば」と、相手を思う優しさからの行動なのだと思います。とても与え上手な人。つまり、これが本来のKさんの姿なんだと思います。与えることがご本人によっても相手にとっても喜びである状態。

しかしながら、

会う前は体調が悪くなっていました

ここまでくると、こころも身体も悲鳴をあげ、与えることが、犠牲となってしまっている状態。
そうなると、不満や怒りが爆発し、自分から別れを告げる、または、相手から別れを告げられる。関係が終焉を迎えるなどの結末。せっかくの頑張りが、やるせないですよね。

特に、相手の身勝手な行動に怒ることすらできない場合、「ご自身がご自身を」ちっぽけに扱っているから。①自分を過小評価し、相手の要望を「過度」に受け入れている状態です。
相手からすると、②「こういっても嫌だといわない、自分から去らない」ことは「受け入れてもらっているんだな」と、いうなれば「相手があなたのことを都合よく解釈している」という状態といえるでしょう。
①②両方であるケースが多く見受けられます。

もちろん自分勝手なふるまいをする相手に問題が有りますが、自己肯定感の低さがこのような状態を作り出している、といえるかと思います。

■自己肯定感を高めるには、どうしたら?

①自分が感じる感情を「良い」「悪い」を判断せず、「ただ感じる」

 私には良いところも不完全なところも両方あるけど私はこれでいいんだと自分を受け入れる。

②自分の魅力や価値を探す

 人から言われた誉め言葉、思い出せますか?もしうまく思い出せない場合でも、大丈夫です。「周りの人の魅力的なところ」を探してみてください。その魅力は、実はあなたの中にもあるんです。なぜなら、あなたの要素でなければ、その人の良さを認識することができないから。これを心理学で、投影、といいます。
 ちなみに、先ほどの「相手があなたのことを都合よく解釈している」は、「相手に都合よく自分を解釈させれる」くらい、あなたが、器が大きく、気遣いができて、人の気持ちに寄り添えるスキルが高いことを意味していると思います。

■自己肯定感が高くなるとどうなる?

これらに取り組まれることで、自己肯定感が高まります。

自己肯定感に天井はありません。また、いきなり自分が今思う100%になりません。数か月前や半年前の自分から10%→20%・・・と、少しずつ積み上げていくイメージで取り組まれていかれると良いかと思います。

そうして、自己肯定感が上がっていくと、「こんな自分なんて」と思わなくなります。見捨てられ不安も軽くなり、都合の良い振る舞いをする相手に興味がなくなるか、もしくは相手が自分を尊重するように変わりだすことが多いです。
たとえ今の相手に興味がなくなり、その彼とお別れをしても、「私は大切にされる価値がある」と思えるようになっていると、「大切にされる価値がある私」に見合ったお相手に巡り合いやすくなってきます。

また、落ち込むことが少なくなったり、落ち込んでもすぐに立ち直ったり、と、生きやすくなります。自分のしたいことを精力的に取り組んだり、ご自身の機嫌を自分で取ることもでき、「自分次第でなんとでもなる=自分に軸がある」という感覚をも感じることができるようになりますよ。

今のしんどさが、少しでも楽になれますように。
自己肯定感を高める具体的な内容をご紹介しましたが、一人ではちょっとしんどい、、、と感じるときは、私たちカウンセラーにもお手伝いさせてくださいね。

ご相談ありがとうございました☺


いかがでしたでしょうか。ブログのご感想や、また『私の場合はどうなのかな?』『私も相談したい!』という方も、下記お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

また、現在、スキル向上に向け、より多くの経験をと考えており、期間限定で無料でカウンセリングを行っております。お気軽にご利用くださいね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?