見出し画像

ゆるミニマリストが挑戦!〜デジタル断捨離〜

こんにちは。今回は、ゆるミニマリストの私が、物理的なモノではなく、デジタル断捨離にチャレンジしてみました。その時の取り組みや実際の変化をお伝えしていきます。

「ストレージ容量の残りがわずか・・・」
「どこのファイルに入れたか分からない」
「ホーム画面がごちゃごちゃとしている」

このような悩みを持ち、スマホの中身を整えたい!と思った方向けの記事です。

まずは、前回の記事で具体的なやり方をお伝えしていますので、そちらから読んでみてください。


取り組む目的を明確にしよう!

ヒトそれぞれ、デジタル断捨離に取り組もうと思った理由はさまざまだと思います。

ストレス軽減、容量の節約、時間の節約、データ管理の効率化などですね。

もちろん目的は1つではないと思います。容量の節約のために取り組み、結果的にストレス軽減にもつながったり、データ管理の効率化につながったりすることもあります。

ただなんとなく取り組むと、途中で辞めてしまったり、他のことに気が逸れてしまったりします。なので、事前に取り組む目的を決めておきましょう。

8つのステップを実践!デジタル断捨離した結果

STEP① 不要なメールを削除する

※実際の画像

まず、モノと同じように、メールを「明らかに不要なモノ」「一時的に取っておきたいモノ」「保管しておくモノ」に分類しました。

「明らかに不要なモノ」は即ゴミ箱へ。

「一時的にとっておきたいモノ」は別のファイルを作成し移動させ、2週間ごとに必要かどうか検討します。

「保管しておくモノ」は誤って削除しないように、別のファイルへ移動させておきます。

正直、この作業は地道で大変ですが、1度やっておけば、今後はその都度同じことを繰り返せばよくなるので、楽になります。

大事なメールの見逃しもなくなるので、オススメします。

STEP② 不要なアプリは削除する

不要なアプリ35個を削除した結果、全部で117個あったアプリが82個になりました。

まずはここ1年で全く使っていないもしくは極端に利用頻度が少ないモノから削除しました。

例えば、純正のアプリですね。はじめから入っており、隅に避けてはいたものの、全く使っていないモノが多かったので、これを機に削除しました。

次に、用途が同じであり、複数個入っていたアプリを1つに絞りました。

例えば、カメラのアプリです。アプリによってフィルターの違いもありますが、その違いを使いこなせてはいなかったです。純正のカメラで綺麗に撮れますし、友達と写真を撮る場合は友達のカメラを借りれば事足ります。

私はお店のアプリを多く入れていたので、大半を削除しました。

よく初回登録で○%OFFという言葉に釣られて、登録していました。ですが、大半がその初回クーポンをもらう目的で、ポイントを貯めることはできていなかったです。利用頻度が低く、ポイントが貯まらないお店のアプリは削除しました。

最後に、時間を無駄にしてしまうアプリは削除しました。

例えば、ゲームですね。毎日やらないタチですが、そこまでハマっていないモノに時間を費やすのはいかがなものか、と考えました。

自分の時間を充実させてくれるモノであればいいですが、ダラダラと時間を浪費するためのアプリはすぐに消したほうがいいですね。

STEP③ 不要なサブスクリプションを解約する

サブスクに関しては携帯を変えた時に見直したため、今回は特に解約していません。

過去に解約したつもりで解約しておらず、無駄な出費をしてしまった経験があります。そのため、本当に必要かどうか検討しました。その結果、1つしかサブスクは契約していません。

STEP④ 不要なメール配信を停止する

メールが溜まってしまう原因、それは不要なメール配信を受け取っているからですよね。

いくらメールを削除しても、再び不要なメールが届いてしまったら意味がない。なので、不要なメール配信は停止しましょう!

1つずつログインして、設定変えて、、と手間ですよね。でも、その一手間で今後不要なメールが増えないとしたら、やっておくべきことだと思います。

実際に、1日に30通以上届いていましたが、今は5通ほど届くだけで随分楽になりました。

STEP⑤ 不要な通知は切る

※重要度に合わせて通知を設定

主に、LINEやメール、Teamsなど、他者との連絡ツール以外は通知を切りました。

仕事の連絡など早めに気づく必要のある通知は、ロック画面にもバナーにも表示されるように設定しています。

お得な情報はロック画面やバナーは非表示にし、通知センターのみに表示されるよう設定しています。自分が情報が欲しい時にみられるようにするためです。

そのほかの通知はオフにしています。ほとんどが必要ないからです。

また、LINEはアプリ内で別に通知設定しています。つまり、それぞれの個人トークで通知をオンにするかオフにするかを決めています。必要なヒトからの通知のみオンにしている感じですね。

STEP⑥ 自分から連絡しない友達は非表示にする

LINEのアカウントは滅多に変えないので、友達だけ増えていきます。しかし、実際に連絡とっているヒトはどれだけいますか?

私の場合、家族や友達、職場の同期・先輩、お店だけに絞り、50人ほどになりました。

今関わりがなく、今後も連絡をとる予定のないヒトは非表示にしました。不要なトークルームも非表示もしくは削除し、いつも連絡のとるヒトだけを表示しています。

STEP⑦ 不要なヒトのフォローは外す

主に、LINE以外のSNSはInstagramやTikTokを利用しています。Instagramは30人程度、TikTokは1人だけフォローをしています。

どちらも見たいときに見て、情報を得たいときに得るために使っています。

昔の私は、なんとなく開いて、他者の生活を羨んでいました。しかし、他者の生活を眺めるよりも、自分の生活と向き合った方がいいことに気づいてからはなんとなくアプリを開くことはやめるようにしています。

要らない情報が入らないように、フォローも整理すると、なんとなく開くことも減ります。

フォローを外すのに抵抗がある場合は、ミュート機能を使ってみるといいですね。相手にバレずに、自分の画面に相手の投稿が表示されなくなります。

STEP⑧ ホーム画面を整理する

※左がホーム画面1ページ目、右が2ページ目

ホーム画面の1ページはDockのみで他のアプリは表示していません。

2ページ目はよく使う連絡ツールやお支払いアプリを置いています。

3ページ目は使用頻度は少ないモノの確実に使うアプリを置いています。

DockはGoogleカレンダー、LINE、Apple musicをセットしています。

使用頻度とアクセスのしやすさを考えて、アプリを置いておくと効率的です。また、ジャンルごとにフォルダ分けをすると分かりやすくていいですね。

現在はやっていませんが、アプリのアイコンを変えたり、ショートカットアプリを使って使用頻度の少ないモノは非表示にする方法もあるので、是非チャレンジしてみたいと思っています!

チャレンジしたら、記事にします!

STEP⑨ 写真を削除・整理する

5000枚以上あった写真や動画を、20分の1の263枚まで減らすことができました。

明らかになんの写真か分からないモノや、情報をスクショしたけど今は不要なモノは削除しました。

同じような写真が何枚もある場合は、お気に入りの1枚だけ残したり、消し難いモノはひとまずSSDにデータを移しました。

ここで大事なことは、すべてを消す必要はないことです。外付けのHDDやSSD、USBメモリなど何かしらの形で残しておくことをオススメします。

思い出のあるモノを捨ててしまうのは後悔しやすいです。私の場合、写真を撮ることも見返すことも好きです。

しかし、別の記憶媒体で残しておけば、見返したい機会に見返すことができます。また、スマホ以外の場所で保存しておくことで、”なんとなく”見返す機会が減り、時間を作ることができます。何よりデータ容量が空き、デバイス動作の軽量化を図れます。

まとめ

いかがでしたか?今回はデジタル断捨離を実際にやってみた結果と取り組み方について解説してきました。

スマホは賢く使えば便利ですが、使い方を間違えると、時間を無駄にしてしまいかねません。自分を充実させてくれるモノに時間を費やすようにしましょう!

皆さんも、デバイスも心もスッキリとした毎日の生活を送りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?