自分の特性について考えた。得意と苦手を再認識すること。ワーママのモヤモヤ転職記録。


仕事を変えようか、ずっとモヤモヤしている。

どのくらいずっとか、というと、2人目の育休明けこらだから、5年位。

育休中に会社から離れて、色々と社外活動をしたら、自分の世界が広がってしまった。

あえて、広がってしまった、と書いた。
しまった、のだった。
第二新卒に毛が生えた程度で転職した今の会社。新卒は取らないので、一番下っぱから始めて、右往左往しながらの16年。
間に、2回の育休は挟んだけど、ずーっとほぼ同じ仕事を貫いている。部署の移動はしていない。

会社が合併したり離れたり、事業スキームが変わったりもあり、人の入れ替わりはよくあるけど、基本的な自分の仕事、やる事は同じ。

営業といっても、いわゆる営業のイメージとは違うような、、、。基本的な仕事は、提案と交渉。
日々、あちこちに提案と交渉ばかりの仕事。
ずっと変わらず、同じこと。
ただ交渉相手が毎回変わるのがポイントで、日々違う人と会えるので、退屈はしない。
交渉内容も、自分で考えることが出来る。相手によって、提案内容を変えられる。
キッタハッタ、の世界で、ドキドキ、スリルもある。

基本的にやっている事は同じなのに、飽きっぽい私に続けられたのは、この辺りが理由かと思う。

AD HDぎみの自分にとって、日々やる事が決まり切った仕事、正確さが命!な仕事は、苦痛以外の何者でもない。
正確に何か、一つも落とさないで、きっちり決められた手順通りにやる、という事は、私には無理。
努力したし、散々怒られたし、頑張っても見たけど無理。
なんとか出来る!努力すればやれる!やれない事はない!諦めるなんてない!みたいなマインドがあるけれど、無理、だと認識しはじめたところ。

15年以上働いて、歳をとってきて、苦手が明確になってきた。

一方、得意なことは、自信が持てなかった。何をやっても、出来るようなるまで時間がかかる。
初めてのことは、大抵上手くいかない。
簡単なことでも、なかなか出来ない。
大きなことは言わずもがな。
人より習得に時間がかかる。出来るようになれば、少しずつブラッシュアップしていけることもあるんだけども。

これは、振り返ってみると昔からそう。
大きな事も小さな声もそう。
あぁ、また苦手なことに拘泥している。

得意なこと、認識するのは難しい。周りと自分、両方をみる必要がある。
絶対的に得意な事がある人は別として、大体、特に仕事の場合は、相対的な観点が必要になる気がする。
得意なこと、欲しかったけど、なかなか自覚できない。苦手は認識しやすい、失敗するし指摘もされるし。得意はなかなか褒められたりしないから、難しい。

得意なこと、いまだに分からん。
けど、今の環境では、営業成績は評価してもらえてる。交渉はある程度任せても良い、と言ってもらえてる。

ウィスクを受けてみて、言語系が得意だと認識。
言語は130まで数値が出ていた。
人と言葉を使ってコミュニケーションする、説得する、説明する、みたいな事は得意らしい。

沢山の人に向かって説明する、プレゼンなどは苦手。会話のように、少人数がよい。
誰かの言葉を受け取って、あれこれ考える事も出来る。

そこまでは、やっと認識できた。
営業は向いているとは言われたけど、仕事がキツイ。ノルマがないのでメンタルは大丈夫としても、
体力的にもキツくなってきた。
管理職のオファーはあるけど、育児を理由に保留中。

仕事、どんな仕事がいいのかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?