y.s

24年3月よりロサンゼルス在住。英語はあまりできない日本人。タイ人ぽいっていわれます。…

y.s

24年3月よりロサンゼルス在住。英語はあまりできない日本人。タイ人ぽいっていわれます。 日々体験したことや考えたことを書き留めます。 http://blog.livedoor.jp/tukuba4492/

最近の記事

ロサンゼルス生活68日目

68日目であった。5月は終わり6月が来る。 家の前で蜂がお亡くなりになっていた。私が越してくる前、家のドアの前に大きな蜂の巣があったらしい。それは引っ越しの時に撤去してくれたらしいのだが、今でも時々お亡くなりになっている蜂の姿を見かける。 蜂には確か帰巣本能があったと思う。家に帰ってきたら家がなくなっていたという状態だろうか。命からがら戦地から日本兵のような感じなのかもしれない。絶望から希望、そしてまた絶望へ。お亡くなりになっている姿を見かけると、少しだけセンチメンタルな

    • ロサンゼルス生活67日目

      昨日はもんじゃ焼きを自宅で作った。 私の両親は東京の下町の出身。私は葛飾区と足立区の両親のもとで育った、東京下町の血を受け継ぐものである。私自身は千葉県の出身ではあるが。 私の実家では時折もんじゃ焼きが食卓に出た。大人になってから知ったことではあるが、これはかなり珍しいことらしい。関東圏以外の出身の方だと、食べたことがないという方もよくいらっしゃったように思う。なにかと月島にもよく出向いた。もんじゃ焼きは私にとってのソウルフード、そして家庭の味である。 昨夜は日本人の来

      • ロサンゼルス生活66日目

        ロサンゼルスの天気は本当に変化がない。私は3月の下旬にこちらにやってきたが、この2か月間、気温にもほとんど変化はないのではないだろうか。少しだけ日が長くなったような気もするが。 映画。『蠅の王』を観た。原作はウィリアム・ゴールディングの小説。1954年イギリスの作品。映画は1990年の作品。 太平洋の無人島に漂流した少年たち。映画では20人程度であったと思う。当初はリーダー格の少年を筆頭に規律を作り暮らしていこうとしていた少年たち。しかし徐々に規律は乱れていく。野に暮らし

        • ロサンゼルス生活65日目

          65日目。朝からお出かけ。サンタモニカカレッジへ。 6月の中旬からサンタモニカカレッジで無料の英語の授業を受けることにしている。本日はその実力試験というか、どれぐらいあなたは英語ができますか的な試験を受けに行ってきた。 この無料の英語の授業。多くの大学や図書館などで開かれている。正式にはESL(English as a Second Language)と言う。綴りはあっているだろうか。直訳すると第二言語としての英語。移民向けの英語学習プログラムである。特に移民の多い地域で

        ロサンゼルス生活68日目

          ロサンゼルス生活61日目-64日目

          私のロサンゼルス生活も3か月目に突入。 土曜日。ハイランドパークという場所にある劇場に連れて行っていただいた。bob baker marionette theater という人形劇の劇場である。映画館や劇場には色々行ってみたいと思ってはいるが、まだ行けていいなかった。今回がロサンゼルスに来て初めての劇場。サイズ感は日本の小劇場とほとんど変わらない。椅子席も用意してあったが私は桟敷席に座った。 子供向けの人形劇ではあるが大人でも十分に楽しめる。マリオネットのミュージカルとい

          ロサンゼルス生活61日目-64日目

          ロサンゼルス生活60日目

          ついに60日目。ロサンゼルスに来てから約2ヶ月が過ぎたことになる。食べもののことでも書いてみようと思う。60日目や2ヶ月とは一切関係ない。 ビール。アメリカのビールはどれを飲んでもうまい。どんなに安いビールでも私には合う。スーパーで最安値のものを私はいつも箱買いしているが、どれもこれも全然アリなクオリティである。 基本的に私は薄いビールが好きだ。ビールというのはその地の気候に合わせて作られているのだろうか、ロサンゼルスで売られているさっぱりとしたビールはこちらの乾いた気候

          ロサンゼルス生活60日目

          ロサンゼルス生活57日目-59日目

          本日もロサンゼルスは曇っている。聞くところによると今年はかなり天気が悪いらしい。日差しが強くないから、それはそれでいいのかもしれない。天候に文句を言っても仕方がない。いや何事も文句を言っても仕方がない。その状況にこちらが合わせるだけである。 相変わらず平日はゆったりとした日々が続いている。こんなに時間があるのはいつぶりだろう。 21年の6月に勤めていた会社を退職した。それから3カ月間は「マジでなにもしないもんね、オレ」と決めて、本当にマジでなにもしなかった。ほとんど毎日ひ

          ロサンゼルス生活57日目-59日目

          ロサンゼルス生活55日目-56日目

          ロサンゼルスは変わらずに天気がいい。しかし気温があがらない。もしかしたらこのままずっと上がらないとかなのか。日本も今はいい季節だろう。私は花粉症もないし(ないことにしている)、春は一番好きな季節。晴れた春の日は何をしていても気持ちがいい。日本の春を一回逃したことがとても悔やまれる。 最近は自宅での入浴も楽しみである。銭湯が大好きな私。東京に住んでいる時は、自宅のバスタブなんて、ほとんど使ったことがなかった。(いや、一回も使ったことがないかもしれない。)しかしこちらには銭湯が

          ロサンゼルス生活55日目-56日目

          ロサンゼルス生活53日目-54日目

          ロサンゼルスは朝曇っていることが多い。しかし朝曇っていても昼過ぎに晴れてくるパターンが多い。朝曇っていてもサンスクリーンやサングラスは忘れてはならない。これはロサンゼルスが我々に仕掛けてくる罠である。 今は自宅にいることが多い。外に出て活動している時間よりも家でなんやかんやとやっている時間が長い。必然的に運動量が減る。炭水化物が大好きな私。これまでの私は食事の度に大量の炭水化物を摂取してきた。しかし今の生活から考えるとこれは多いのではないかと考えるようになった。なんだか体が

          ロサンゼルス生活53日目-54日目

          ロサンゼルス生活52日目

          朝起きた瞬間にやってきた。脚の筋肉痛である。昨日のジョギングの効果が覿面に現れている。私は筋肉痛が大好きである。痛む箇所を揉み込みながら、昨日がんばった自分に想いを馳せる。昨日の自分はこんなにも自分を痛めつけたんだと。この時間が堪らないのである。本日は筋肉痛の幸福と共に一日を過ごした。 本日は朝からお出かけ。サンタモニカにある免許センターに行ってきた。自宅から2マイル。歩いて行くには少し遠い。私一人ならば自転車で行くのだが、用事があるのは妻である。私のクロスバイクで二人乗り

          ロサンゼルス生活52日目

          ロサンゼルス生活47日目-51日目

          またしばらく日記を休んでしまった。週末が挟まるとペースが狂いがちである。また今日もまとめて振り返ってみようと思う。 -10日(金) あまり憶えていない。日々のタスクをこなして一日が過ぎたのだと思う。 -11日(土) 出身大学である早稲田大学のロサンゼルスOBOG会に参加してきた。会場はBaldwin Hills。自宅からは自転車で40分程度の距離である。イエール大学との交流イベント。景観維持活動をやるらしい。自転車を飛ばして向かう。曇っていてくれたのがありがたい。それ

          ロサンゼルス生活47日目-51日目

          ロサンゼルス生活46日目

          さて46日目である。 この日記を読み返すことはほとんどない。理由はこっぱずかしいからだ。特に前に書いたものなどはこっぱずかしくて読めたものではない。割と最近に書いたものについては読めなくもない。まだ記憶が新鮮だから。 ロサンゼルスに来てからの日記を少しだけ読み返してみた。あまりロサンゼルスらしいことは書いていない。東京にいても全然できるようなことを日々やっていて、それを書いているように感じられる。しかしこれは仕方がない。住む場所が変わったからといって、人間がすぐに変わるわ

          ロサンゼルス生活46日目

          ロサンゼルス生活45日目

          ロサンゼルス生活45日目である。どうも体調が悪い。胃の辺りが変な感じがしている。昨日食べた豚肉がよくなかったのかもしれない。この日も終日自宅の一日であった。 この日は青空文庫で小説をよく読んだ。芥川龍之介・太宰治・高村光太郎などである。芥川や太宰については10代の頃によく読んだように記憶している。特に太宰については高校の頃にかなり読んだのではないだろうか。 太宰治という作家を好きだと言うと、そのことを批判する人が稀にいる。青臭いだの、若気の至りだの、若者にありがちなセンチ

          ロサンゼルス生活45日目

          ロサンゼルス生活44日目

          さて、ロサンゼルス生活44日目である。ざっとひと月半といったところ。まだ慣れないところも多いが、来た当初に比べると、わかってきたことも多いのではないだろうか。最初の頃は近所のスーパーでの買い物ひとつにしてもおっかなびっくりであったが、今となっては余裕である。人間は慣れる生き物である。 昨日も一日自宅の日々であった。しかし自宅にいてぼーっとしているわけではない。私の自宅での生活もなかなかに忙しいのである。 英語。Duolingoというアプリを使って毎日学習している。リスニン

          ロサンゼルス生活44日目

          ロサンゼルス生活40日目-43日目

          ロサンゼルスはいい天気が続いている。毎日ほとんど変化がない。天気については昨日と今日が入れ替わってもほとんど差支えがないように感じる。日記についてもまた数日間空いてしまった。空いてしまった日々を一気に振り返ろうと思う。今日からまた習慣を取り戻していこう。 -3日(金) この日のことはあまり憶えていない。おそらく終日自宅にいたのだと思う。おそらく英語の勉強をしたり、将棋をやったり、ギターを弾いたり、青空文庫を読んだり、映画を観たりしていたのであろう。おそらく。 -4日(土

          ロサンゼルス生活40日目-43日目

          ロサンゼルス生活39日目

          昨日もロサンゼルスは晴れていた。そういえば日本はゴールデンウィークの真っ最中だ。こちらには連休のようなものはあるのだろうか。サンクスギビングとかクリスマスとかの時は休みになるのか。 本当は今日は書きたくないのだが書こうと思う。何か書きたいことがあって書いているタイプのものではない。書くことを習慣付けるためにやっていることである。書くことで脳内のイメージを言語化する訓練のためにやっていることである。書く内容が大事な訳ではない。毎日やることが大切なのである。少なくともこれについ

          ロサンゼルス生活39日目