見出し画像

頭蓋仙骨療法で重要となる”こめかみ”の調整について


なぜ、こめかみを触るのか?


最近施術をしていて

「こめかみに触るのは何故ですか?」

と質問をされました。


それは頭蓋骨の一部である蝶形骨を調整するためです。

なぜ蝶形骨が頭蓋の施術で重要なのか?について説明していきます。

※ちなみに「頭蓋仙骨療法」と「頭蓋オステオパシー」は厳密には別物なのですが、
ここでは便宜上として世間で使われている「頭蓋仙骨療法」と書きます。

蝶形骨って?



(画像出典:Wikipedia)

ひだまりケアでは様々な不調を改善に導く、自律神経に特化した整体を行っています。

中でもオステオパシーの一部である頭蓋仙骨療法は主となる施術です。

骨盤や仙骨の動きを調整して、さらに頭蓋骨の整復と動き調整を図り、脳脊髄液、血流、リンパの流れの改善に働きかけることで、体に対して強い調整力を与えます。

頭蓋仙骨療法の適用は、以前の記事にも書きました。

(参照→ 自律神経を整えるための頭蓋骨の調整

さらに頭蓋仙骨療法で、キーポイントとなる骨があります。それは蝶形骨といわれる頭蓋骨の中心部にある骨です。

この調整骨の動きをよくすることが、施術の中で最も重要なキーポイントといえます。

蝶形骨が重要な3つの理由


①後頭骨と一緒に頭蓋仙骨運動の原動力となる


頭蓋仙骨療法の最重要の評価項目である頭蓋仙骨リズムは、頭蓋骨の運動と、仙骨の運動です。

施術前に施術者はクライアントの仙骨部や頭部に触れることでこの動きをしっかり感じ、聞き取ります。

いわゆる傾聴と言われる評価です。

この頭蓋仙骨運動の、頭の動きを作り出す原点が蝶形骨と後頭骨から構成される蝶形後頭関節(SBS)からと言われています。

少し大げさな言い方をすれば、体内の生命力の流れの原点のようなものです。

蝶形骨はこの原点となっている重要な骨と言えます。


②トルコ鞍に下垂体が存在する


(画像出典:Wikipedia)

蝶形骨の中にはトルコ鞍といわれる凹みのような場所があります。

この凹みには、脳下垂体を収める”入れ物”の役割です。

また蝶形骨にはトルコ鞍に緊張を伝える膜が付着しており、蝶形骨の動きになんらかの支障が生じるとこの下垂体に動きの伝達が伝わりにくくなり影響を与えます。

脳下垂体の役割は、自律神経正常に働かせる、身体の恒常性(ホメオスタシス)を保つための重要なホルモン分泌の役割があります。

つまり下垂体に何らかの機能障害が生じると、骨の成長が止まったり、末端肥大症、生理不順、不妊、産後うつ、子供のおねしょ、など様々な体の不調につながる恐れがあります。

だから下垂体がおさまっている蝶形骨は重要なキーポイントといえます。

下垂体から分泌されるホルモン
前葉:
副腎皮質ホルモン、成長ホルモン、プロラクチン、黄体刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン
中葉:
メラニン細胞刺激ホルモン
後葉:
抗利尿ホルモン、オキシトシン(消化管や子宮の収縮)


③多くの神経や血管の通り道になっている

また蝶形骨には多くの血管や神経の通り道があり、様々な知覚機能に関連しているといわれています。

上眼窩裂には眼神経(三叉神経)、動眼神経、滑車神経などが通っており、眼球の知覚や眼球運動の正常化に関連、ここが障害されると斜視になったりします。

視神経管には視神経と眼動脈が通っており、障害されると視覚障害に、

また正円孔、卵円孔にはそれぞれ上顎神経と下顎神経が通っており、咀嚼運動や舌の知覚を司っています。

だから、蝶形骨を整復し動きの調整をした後に、

「目の前が明るくなったような気がする」

「鼻が詰まってたけど通りが良くなった」

と感想を言われる方がいます。


これは蝶形骨に働きかけることで、神経管の緊張が緩んだり、

また蝶形骨洞の排液が行われたことにより、副鼻腔炎による排液の詰まりが解消されたことが影響として考えられます。


実際の蝶形骨の施術

①全般的な動きの促し



こめかみの部分から、軽くホールドして、いろんな方向に動かします。
動かしにくい方向を見つけます。検査と施術を兼ねています。

②鞍隔膜のリリース



こめかみ部分に軽く触れて、脳下垂体と付着している鞍隔膜の緊張を緩めます。
自律神経の大きな役割を担う下垂体に働きかけます。


③蝶形骨体部と大翼部の整復



こめかみを触りながら、口の中に指を入れて上顎に触れます。
三叉神経のトラブルの解消や頭蓋の動きに対して強力な調整を及ぼします。


※行う前にはしっかりと説明するべき施術であり、これを行うときは必ず指サックやゴム手袋を装着します。

※あくまで海外および国内のテキストやセミナーで正式に教えられていることとしてこの記事で紹介しております。すべての人に同じやり方で行っているわけではありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?