見出し画像

会社でテキスト生成AIの説明をして欲しいと言われた。

来週、会社の同僚にテキスト生成AIの説明をして欲しいと言われた。興味を持ってもらえるように説明をするにはどうしたらいいだろう。ChatGPTに聞いてみた。

プロンプト:会社の同僚に対して、テキスト生成AIの活用事例について、デモも交えて説明してほしいと言われています。今後の活用に興味を持ってもらう方向に誘導したいのですが、どのようなアジェンダがよいですか?

ChatGPT4での質問

回答:
会社の同僚にテキスト生成AIの活用事例をデモを交えて説明する際には、参加者がAIのポテンシャルを理解し、興味を持てるようなアジェンダを組むことが大切です。以下に具体的なアジェンダの例を示します:

アジェンダ例

  1. イントロダクション (5分)

    • セッションの目的と概要の説明

    • テキスト生成AIの基本的な説明(何ができるか、どのように機能するか)

  2. テキスト生成AIの主な用途 (10分)

    • マーケティング(商品説明、広告文の生成)

    • カスタマーサポート(自動応答生成)

    • コンテンツ制作(ニュース記事、ブログポスト、レポートの草稿作成)

  3. デモンストレーション (15分)

    • 実際にAIを使ったテキスト生成のライブデモ

    • 異なるシナリオ(マーケティング、カスタマーサポート、コンテンツ制作)での使用例を見せる

  4. 成功事例の紹介 (10分)

    • 他の企業や業界でのテキスト生成AIの成功事例

    • 具体的な成果や効果の紹介

  5. 議論と質疑応答 (15分)

    • 参加者からの質問に答える

    • 同僚たちが自分たちの業務にどのようにAIを活用できるかについて意見交換

  6. まとめと次のステップ (5分)

    • セッションの要点のまとめ

    • 興味を持った同僚に対するフォローアップの紹介(さらに深いワークショップの案内や資料の提供など)

このアジェンダを用いることで、同僚たちはテキスト生成AIの機能と、それが自分たちの仕事にどのように役立つかを具体的に理解することができるでしょう。興味を持ってもらうために、デモや成功事例は特に重視し、実際に見て触れることができるような内容にすることが効果的です。


なるほど。複数の生成AIで調べたが、だいたい内容は同じ。時間は30分だったり、60分だったり。プロンプトに時間制限なども入れたらよかったかも。質疑応答に割と多めに時間をとっているのが印象的だった。
続けて以下の質問。

この説明会の原稿を作成していただけませんか?パワーポイントでの作成を予定しています。

引き続きChatGPT4での質問

回答:
パワーポイントプレゼンテーション用の原稿を作成するのに役立つ概要を以下に示します。各スライドの目的と主なポイントを明確にして、発表者がスムーズに話を進められるように構成します。

スライド1: タイトルスライド

  • タイトル: テキスト生成AIの活用事例

  • サブタイトル: デモンストレーションと事例紹介

  • 発表者名: [あなたの名前]

  • 日付: [プレゼンテーションの日付]

スライド2: イントロダクション

  • 目的: 本セッションの目的は、テキスト生成AIの基本と活用事例を理解すること。

  • 概要: テキスト生成AIがどのように機能し、ビジネスプロセスにどのように貢献できるかを示す。

スライド3: テキスト生成AIの基本

  • 定義: テキスト生成AIは自然言語処理技術を活用して、人間の言語を模倣するテキストを自動生成する技術。

  • キャパビリティ: 多様な文脈での使用(例:自動化されたレポート、カスタマーサポート、広告文作成)。

スライド4: テキスト生成AIの主な用途

  • マーケティング用途: 商品説明、プロモーション文の自動生成。

  • カスタマーサポート: FAQや顧客問い合わせへの返答の自動化。

  • コンテンツ制作: ニュース記事やブログのドラフト作成。

スライド5: デモンストレーション

  • デモの概要: 実際にテキスト生成AIを使ったデモを行う。

  • デモシナリオ:

    1. マーケティング広告文生成

    2. カスタマーサポートの自動応答

    3. ニュース記事の草稿生成

スライド6: 成功事例の紹介

  • 事例1: 大手小売業者が商品説明の生成にAIを活用。

  • 事例2: IT企業がカスタマーサポートをAIで自動化。

スライド7: 議論と質疑応答

  • 質問時間: 参加者からの質問に答える時間。

  • ディスカッション: AIを自分たちの業務にどのように適用できるかを考える。

スライド8: まとめと次のステップ

  • まとめ: 本日の要点の簡単なまとめ。

  • 次のステップ: 興味を持った同僚に向けたさらなる深掘りの機会や資料の提供。

この原稿を基にして、各スライドに必要なビジュアルや具体的なデータを加えていくと良いでしょう。また、プレゼンテーション中は聴衆の反応を見ながら柔軟に対応することが重要です。


本当に便利な時代になったなあ・・・。この内容をベースに以下の内容を追加して自分なりに検討してみようと思う。

  • ChatGPTが最近ログインしなくても利用できるようになったこと

  • Microsoft Copilot、Google Gemini、ChatGPTの比較

  • 閉じられた環境で使われているテキスト生成AIの利点

  • ChatGPTの有料版でできること(PDFの読み込み、画像生成)

最後に。説明をした際にどんな質問がくる可能性があるかGeminiに聞いてみた。

この説明会で想定される質問は何でしょうか?5つ程度提示してください。

Geminiでの質問

回答:説明会で想定される質問(5つ)

1. テキストAIって、どんなことができるの?

  • テキストAIは、文章生成、翻訳、要約、チャットボット作成など、様々なことができます。

  • 具体的な活用事例をいくつか紹介しましょう。

2. テキストAIを使うと、どんなメリットがあるの?

  • テキストAIを使うことで、業務効率化、クリエイティブなアイデアの創出、エンターテイメントの提供など、様々なメリットがあります。

  • 具体的な数字や事例を用いて説明しましょう。

3. テキストAIを使うには、どんな準備が必要なの?

  • テキストAIを使うには、特別な知識やスキルは必要ありません。

  • インターネット環境とアカウントがあれば、すぐに使い始めることができます。

  • デモを通して、具体的な操作方法を紹介しましょう。

4. テキストAIを使う際に、注意すべき点は?

  • テキストAIは、あくまでもツールであり、万能ではありません。

  • 誤った情報や偏った情報を生成する可能性もあります。

  • 倫理的な観点から、注意すべき点についても説明しましょう。

5. テキストAIの今後の展望は?

  • テキストAIは、日々進化しており、今後も様々な機能が追加される予定です。

  • 将来的には、人間と自然な会話ができるAIチャットボットや、小説や詩を自動生成するAI作家なども登場するかもしれません。

  • 最新の研究動向や開発状況についても紹介しましょう。


今回は5つと限定して回答を挙げてもらったが、もう少し数を多く出せば、質疑応答も万全の対策ができるだろう。またパワーポイントへの出力も頑張れば可能そうだ。

アジェンダや資料作成などはどんどんAIで効率化できそう。
とはいえあと数日しかないのに、一つも手を付けないまま、DALL-E3で繰り返し画像を生成してしまう弱い自分・・・。
はい、これから頑張ります。


今日の画像:ChatGPT Plus DALL-E3
プロンプト:「生成AIの便利さを、複数の人に説明する日本人女性」


教育・IT関係の情報、時々一人旅の記録や日々の出来事など発信。最近は生成AIにハマっているのでそっち系多め。地方在住。読書好き。犬と猫を飼っています。