マガジンのカバー画像

教育関係覚え書き

25
教育関係覚え書き
運営しているクリエイター

記事一覧

学童保育におけるICT活用

学童保育について、まとめてみた。 ※以下文章はChatGPTのGPTs「自動ブログ記事生成」で出力。…

【EDIX東京②】展示ブース。生成AI関連を中心に。

5/9、セミナー視聴(よろしければ以下参照ください)とともに、展示ブースにもいくつか訪問。…

8

【自己学習】高校入試のDX化について

高校入試のDX化について、仕事で議論する必要があり、予習を兼ねてまとめてみた。 ※以下文章…

学童保育の現状と今後

小学校1年生から6年生まで、放課後を過ごすのが「学童保育」。国の施策名では「放課後児童クラ…

2

【ChatGPT GPTs】情報収集系 個人的3選

先日ChatGPTの有料版を契約したが、現在GPTsにチャレンジ中。その中で便利そうな3つをレポー…

15

【EDIX東京①】文部科学省、マイクロソフト、生成AIの教育活用、セミナー聴講メモ

5/9、東京会場。MicrosoftやGoogleのブースは人垣ができて、盛況な雰囲気。セミナーにも参加し…

15

【デジタル庁】校務DXの取組に関するダッシュボード公開

デジタル庁による校務DXの取組に関するダッシュボードが公開された。 このダッシュボードは、教員と保護者、教員と生徒、学校内の連絡手段のデジタル化進捗を自治体ごとに分類し、進行状況を公開している。 掲載されている主な内容は以下のとおり。 全国の校務DXの取組状況: デジタル化の進捗について各自治体がどのように取り組んでいるかの概況。 都道府県ごとの校務DXの取組状況: 都道府県別の進捗状況と詳細データ。 市区町村ごとの校務DXの取組状況: 市区町村レベルでの具体的な進捗

学びも変革が必要に:AI時代の課題

宿題で生成AIを丸写しする問題を指摘する記事。 でも、私が学生でもこっそり同じ行動をとる…

4

会社で生成AIを毛嫌いする同僚を説得するには?~検索エンジンを例に~

先週、会社でテキスト生成AIの説明をする機会があり、その際こんな質問を受けた。 「プロンプ…

3

画像生成AIの法的問題点と私の方向性

先週、会社の同僚に生成AIの説明をした。 その際、テキスト生成AIに留めておけばよいもの…

5

会社でテキスト生成AIの説明をして欲しいと言われた。

来週、会社の同僚にテキスト生成AIの説明をして欲しいと言われた。興味を持ってもらえるよう…

5

ChatGPTの有料版を契約してしまった。

とうとう契約してしまった。ChatGPTの有料版。 会社には専用の生成AI。GoogleのGeminiもイイ…

4

ChatGPTがサインイン不要でも利用可能に。

米国時間4月1日、ChatGPTがサインイン不要になった。ひと手間減ることで、利用ユーザーのさら…

4

学習用端末の個人情報扱いに関する不備について

2024/3/13、読売新聞より学習用端末における子どもの個人情報扱いに関する自治体の不備を伝える記事が掲載された。 改正個人情報保護法が昨年4月に施行された。その際、自治体が個人情報を取得する場合は、利用目的を具体的に定め、本人に知らせるよう義務づけられているのに、それに対する対応が追いついていないという指摘。一部の自治体について、データ収集の目的が明確に定められていないことや、収集されたデータのプライバシーに関する懸念が指摘されている。 それでは改正個人情報保護法の対