くろなあお

名前 くろな あお BIGOLIVEという配信アプリでギタリストとして公式ライバーやっ…

くろなあお

名前 くろな あお BIGOLIVEという配信アプリでギタリストとして公式ライバーやってます🙋‍♀️ こちらは好きな音楽や文字と向き合う場所として使わせて頂いてます。 インプットしたものを記録として残していって、積み上げていったら[作品]と呼べるものが出来たら嬉しいですね。

最近の記事

[14][THE YELLOW MONKEY]Sparkle X

2024年5月29日にリリースされたイエモンの新譜買いました。 えーと。小学生の時に[追憶のマーメイド]と[太陽が燃えている]を聴いてました。 V系とも違う雰囲気で当時の音楽シーンの中でも異質感はありましたよね、もちろん良い意味で。 わたくしの大好きな中田裕二さんがTHE YELLOW MONKEYの大ファンで知ってるみたいな。 正直な話、存在は知ってるんですど、シングルの曲くらいしか知らないんですよね。 あとは昔バンドやってる時にセッションで[サイキックNo9]という曲をや

    • [13][D’ERLANGER]LAZZARO

      えーと。わたくしが死ぬ程好きなD’ERLANGERの復活アルバムです。 [La vie en rose]も好きですし、[BASILISK]も好きなんですけど。ぶっちゃけ嫌いなアルバムなんて1枚もないんですよね。2023年にリリースされた最新アルバムの[Rosy moment4D]にするか悩んだんですが、今回はD’ERLANGERとしては16年振りにリリースされたLAZZAROです。 こちらのアルバムは復活ライブするという話や、新譜がリリースされるという話が先行していて、音とし

      • [12][Laputa]翔〜カケラ〜裸

        中学生の頃に夢中になっていたバンドです。 Laputaというバンドです。名古屋発のビジュアル系バンドですね。 Break Out系のバンドとかが流行っていた中で、このLaputaとROUAGEという2バンドは最後まで我が道を歩んだバンドという印象なんですよね。 時代に乗っかるって事はしないで、自分達のカラーを守り続けた偉大なバンドです。 ROUAGEについては、またの機会で語りたいですね。 今回はLaputaです。 ボーカルのakiさんの伸びやかな中性的な声やライブでのシャウ

        • [11]青くて痛くて脆い

          [君の膵臓をたべたい]で有名の住野よる先生の作品ですね。キミスイを読んで、気になってそのままの流れで書店で購入に一気読みしました。 住野よる先生の作品を読むのはこれが2作目なんですよね。 印象としては心情描写で作品を覆うという感じなんですよね、住野よる先生の作品って。 それが結構好きだなーと思う部分かなー。 まぁ〜今まで文字をまともに読んでなかったわたくしがきちんと最後まで読めたという事は楽しかったんですよね、きっと。 とりあえず、感想いきますか。 ここからは内容に触れます

        [14][THE YELLOW MONKEY]Sparkle X

          [10][JanneDaArc]CHAOS MODE

          中学生の時にめっちゃ好きだったんすよ! ジャンヌ! それこそインディーズ時代のラストミニアルバム[CHAOS MODE]を予約して買ってるくらい笑 最初はそんなに興味なかったんすよ。友達がジャンヌ好きだったんすよ。それで、レジストとディアリーっていうミニアルバム借りてね。 そこからハマった感じだったんすよ。 当時、RISKYっていうビジュアル系バンド専門店みたいなお店があって学校帰りとか制服のまま買いに行ってたんすよね笑 お店の中は黒を基調としててね、お香を炊いたような不思議

          [10][JanneDaArc]CHAOS MODE

          [9][LUNASEA]STYLE

          おいおい!あれだけD’ERLANGER好きとか言ってたのに、D’ERLANGERのアルバムついては書かねーのかよ!って思われるかもしれませんが笑 LUNASEAも、わたくしを語る上では外せないバンドなのです!! 小学生の頃ですね、このアルバムを聴いてたのは。 兄貴がいて、XとかLUNASEA聴いてたんすよ。その流れですね。 LUNASEAは、以前少し触れたと思うんですけど。わたくしが初めて観たライブが真冬の野外で、そこからずっと好きなバンドなんですよね。 その真冬の野外っての

          [9][LUNASEA]STYLE

          [8][ビートたけし]嘲笑

          1曲だけ語らせて! ビートたけしさんって芸人だったり映画監督だったりで有名なんですけど、何気に歌も歌われてて。 この曲は玉置浩二さん作曲でビートたけしさん作詞で歌はビートたけしさんが歌われてるんですよね。 玉置浩二さん自身で歌われてるのもあるし、あとはPUFFYのお二方もカバーされてますね。 初めて聴いたのは、いくつの時とか覚えてないんですけど、玉置浩二さんが提供曲をカバーするアルバムがあったんですよね。それの流れで知った曲なので、ビートたけしさんが歌っていた時の事はリアタ

          [8][ビートたけし]嘲笑

          [7]君の膵臓をたべたい

          実はこの本買ってたんですけど、読んだのは買ってから4年とか5年くらい経ってました。 映画は観てたんですよ、タイトルが独り歩きしてるくらいに当時物凄く話題になってたし、Mr.Children好きでhimawariも名曲だと思うしね。北村匠海さん、浜辺美波さん主演でね。良い映画だなーって思って見てました。 それで、小説とか全く読まないくせに書き物をしたいと思った時に段落の置き方とか文字の位置とか、長い作品の全体的の構造みたいの勉強しようと思って買ったんですよね。それで、ぶっちゃ

          [7]君の膵臓をたべたい

          [6][Dir en grey]GAUZE

          中学の頃、Dir en greyに夢中になってましたねぇ。インディーズ時代から好きでね。ビジュアル系好きな少年時代を過ごしていた時に、好きな要素が全て詰まってるバンドだったんですよ。ビジュアル系バンドの王道をいく感じだったね。 今聴くと初期のDir en greyはBUCK-TICKだったりLUNASEAだったり初期黒夢の影響を強く感じますね。 派手でカッコよくて、攻撃的な楽曲だったり、歌メロはキャッチーで聴きやすかったりで好きでしたねぇ。好きでしたねぇとかにすると今は嫌いな

          [6][Dir en grey]GAUZE

          [5][椿屋四重奏]薔薇とダイヤモンド

          音楽について語る事がなかったので、好きな音楽についても触れたいなー笑 あれだけ、一郎さんへの愛を語っていたから「どうせ。D’ERLANGERについて語るんだろうな、この人」って思っていた人もいると思いますが。 敢えて!椿屋四重奏です笑 わはははは!何気に色んな音楽聴くんですよ、わたくし笑 20歳くらいの時にBARに通ってたんですよ、お酒呑めないのに笑 まあーアレよ、人と喋るのが苦手だったから克服したい気持ちで通ってたんだよね。 それで、たまたま友達がバイトしてるBARに仕事

          [5][椿屋四重奏]薔薇とダイヤモンド

          [4]天国にはまだ遠く

          えーと。何となくなんですけど。ずっと住野よる先生という男性作家さんの作品を読んでたので、女性作家さんの作品を読んでみたいと思いまして、瀬尾まいこ先生の作品オススメされてたんですよ。 たまたま本屋さんで出会いまして購入しました。 瀬尾まいこ先生は1974年生まれの作家さんでして、わたくしよりも歳上の女性の方の表現する世界というのに興味をがありまして。 以前、映画観てたんですよ、[そして、バトンは渡された]という作品を観たんですよ。 石原さとみさんと永野芽郁さんが出演されてる映

          [4]天国にはまだ遠く

          [3]河村隆一2月24日マイクレスコンサート!

          えーと。2024年の2月24日に河村隆一さんの歌を聴きに行ってたんですよね。 Ryuichi Kawamura Presents No Mic, One Speaker Concert at Church Tour 2024 と題されたツアーでございます。 タイトル通りなんですけど、ノーマイクなんでマイクを通さずに歌うんですよ。 スピーカー通さず歌うんですよ。 河村隆一さんが教会で!!! 実は以前、新潟でやって下さった時も見に行かせて頂いたんですけど、、、 取り敢えず、凄いん

          [3]河村隆一2月24日マイクレスコンサート!

          [2]推し、燃ゆ読みました!

          宇佐美りん先生の[推し、燃ゆ]という小説を読んでたんすよねぇ。1999年生まれの若い作家さんなんですけど、ホントに勉強になります。 最近は読書が好きで、この歳になって趣味読書が追加されたんですよね。文字を書く事はしてたんですけど、小説を読まないで書いてたんすよ。 まぁ〜それはそれで良かったんですけど、改めて作家さんって凄いなーって。 何読んでても基本的に楽しいし、勉強になることしかないんですよ。これは幸せなことですね。 「つまらないと思ったらやめた方がいいよ」という意見もある

          [2]推し、燃ゆ読みました!

          [1]D’ERLANGERとの出会いについて語らせて!

          アカウント作ったはいいけど、全く使ってなかったこの場所🤷‍♂️ 執筆するには他のアプリ使ってるし、思いっきり忘れてました笑 気が向いたら書こうかと思ったけど、気が向いたらとかいう都合のいい言葉に合わせて動くと何も動かないので笑 1週間になんかの感想でも書く場所に使おうかと。 そんな感じで、自分が触れてきた音楽だったりアーティストだったり本だったりについて書いていって、積み重ねていったら[自分という人間を語る作品]と呼べる物が出来るのではないかなーと。しっかりとした創作として書

          [1]D’ERLANGERとの出会いについて語らせて!

          明日終わるなら

          たまに、そんな事を考えるんですよね。 明日人生が終わるなら何したいか? きっと朝起きて仕事に行って、いつものように自分のやる事をやる。 下らない事を言いながら、「めんどくさないなぁ」とか言いながら仕事をすると思う。 そして、いつものように、いつもいる人と、いつもの飯を食べてる。 家に帰って、大好きな珈琲飲みながら好きな音楽聴いて、ギター触って寝る。 なんやかんやで[今]ある日常が好きなんだよね。 明日じゃなくて1年後に終わるならやりたい事。 小説を書きたい。 曲を

          明日終わるなら

          初めまして。くろな あおと申します。

          note始めました。書き方はこれから勉強していきます。始めた理由は素直に好きな事や思った事を書いていきたいと思ったからです。 全く何もない所から、真っ白な所から『 何か』を始めてみます。 書きたいことを書くのがテーマ。 思ったことを書くのがテーマ。 簡単な事かもしれませんが、ここから始めてみたいと思います。 何か始めるのに遅いとかなくて、始めた今が自分の人生の中では1番のタイミング。 ここから始めて。 終わりまで。 誰が見てくれるかわからないです。 でも、少しずつ勉強して書い

          初めまして。くろな あおと申します。