見出し画像

【お宝に化けるかも⁈】プレミア硬貨のお話!

 みなさんは、お財布に小銭が入っていますか?

 何気なく入っている硬貨の中に、もしかしたらお宝が入っているかもしれませんよ⁈

 今回は、投資から少しだけ離れて、お金の話題。お金の中でもプレミア硬貨についての話題です!

プレミア硬貨が存在する⁈

最近はキャッシュレス化が進み、あまり硬貨を持ち歩いていない人もいらっしゃるかもしれません。

しかし、入れておくとまだまだ便利な機会も多いのが硬貨です。

とくにコインパーキングなどでは使用できる紙幣の種類も限られており、硬貨が本領発揮してくれますね!(五千円札以上の紙幣しかないときに使用不可の機械に当たってしまうと最悪ですよね)

そんな硬貨には、その硬貨の額面以上の価値を持ったものが存在します。

レア硬貨」などと呼ばれるその硬貨は、見た目こそ通常の硬貨と同じですが、硬貨収集家の間では額面以上の高値で取引がされています。

ときどきテレビ番組などでも取り上げられていますね!いわゆる「プレミア硬貨」というものです。

なぜプレミア硬貨になるのか?

硬貨は基本的に毎年製造されています。硬貨の表面に製造された年が表記されていますね。

国際的な大きな行事の際には記念硬貨も作られ高値で取引されてますが、今回のお話は記念硬貨ではありません。一般に出回っている普通の硬貨のお話です。

しかし、どうしてプレミア硬貨がうまれるのでしょうか?

主な理由は、通常よりも発行された枚数が少なくて流通している枚数が限られていることにより希少価値が高くなったものや限られた年のものだけ表面の字体が異なっており通常のものとは見た目から異なるなどがあります。

有名なのものでは、わずか数日だった昭和64年製造の硬貨は希少価値が高いとされていますね!

今回は、身近な硬貨の中でもプレミア硬貨になりそうなものをいくつかご紹介します!

最近の1円玉

最初にご紹介するのが、最近の1円玉です。

意外に思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。実は、平成23年以降の急速なキャッシュレス化や税率変更による影響により、製造枚数が大幅に減少しているのです!

平成の終わりには税率の変更によって需要が一気に増えたため、一時的に製造枚数は増えたものの、令和に入ってからは減少の一途をたどっています。

1円玉のプレミア硬貨はさらに今後も価値が上がるともいわれており、現在は取引される価格が急騰しています。

平成23年以降の1円玉が財布にあったら、大切にしておくと、後で良いことがあるかもしれませんね!

ギザ十

「リア充」に似ていますね(笑)

ギザ十とは側面に500円硬貨のようなギザギザが入っている10円硬貨のことです。

このギザ十は、昭和26年から33年までの7年間しか製造されることのなかった、とても稀少な硬貨ということをご存知でしょうか?

当時、10円玉は最高額の小銭だったことから、防犯面の観点からギザギザの切れ込みが10円玉の側面に入れられました。

つい近年までは、ギザ十には価値がないとされてきました。実際、私もそのことを知らずに何度か財布に入っていたことがあり、自動販売機で使いました。

コレクターがそのほとんどを所有していることから、かなり見つけづらいプレミア硬貨として話題となっています。

いかがでしょうか?今回は硬貨の中でも価値が小さい1円硬貨と10円硬貨をクローズアップしてみました。

出回っている沢山の硬貨の中に見た目もほとんど変わらないのに希少価値の高いものが紛れているというのは、宝探しのようで面白いですね!

キャッシュレス決済が普及してあまり小銭を使わなくなった方も多いと思いますが、たまにはちょっとだけ小銭に思いを馳せて、お財布や貯金箱の中身を覗いてみてくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?