見出し画像

攻撃は最大の防御

 日本でも金融教育が本格化しました。

 しかし、日本全体で見れば、まだまだ金融教育を受けていない年齢層の人が多くいるのが現状です。

 とりわけお金を稼ぐ『大人』の金融リテラシーの有無による影響も今後は出てくるでしょう。

 そもそも、投資に対する根本的な考え方から変えるべきであると私は思います。

投資に求めることは?

 投資家ではない人に『投資は何のためにする?』と尋ねると、ほぼ同じ回答になるでしょう。

『お金を儲けるためでしょ?億り人になって一攫千金狙うみたいな?』

 『お金を稼ぐ』という意味で方向性は外れてはいません。

 しかし、根本的な部分から間違えていると言えます。

 どうしても日本では『投資=大金を稼げる』イメージがあり、宝くじやギャンブルと同じように捉えられがちです。

 お金持ち(いわゆる資産家や富裕層)が投資をしているイメージが強いこともその一因かと思います。

 たしかに、お金持ちはほぼ投資をしています。

 しかし、投資をする目的や投資に対して求めていることが根本的に異なります。

お金を『稼ぐもの』よりも『守るもの』

 最近のお金への関心の高まりで、書籍などで目にすることも増えましたが、投資は『お金を稼ぐもの』というよりも、『収入を得られる一つの手段』として捉えるべきなのです。

 収入源は一つよりも複数あった方が何かあったときに不安を減らすことができますよね?

 もちろん最も大きな収入源は本業ですが、そこに加えて他の手段からも収入を得ることで将来の経済的不安に備えよう!という考え方です。

 副業という方法もありますが、本業に加えて二刀流でいくのは誰でも簡単ではありません。

 何より自分の肉体と時間を消耗してしまいます。本業に影響が出てしまったら本末転倒ですよね?

 そこで何を活用するか?ということになるわけです。

 投資は以前にも書いたように全て自分で行う必要はありません。投資信託などでプロに任せることも可能です。

 お金持ちは株だけでなく、複数の商品に投資することで収入の手段を複数確保しているのです。

 投資は『稼ぐもの』ではなく『守るもの』だったのですね。

投資で大金持ちは目指さないで!

 よくお金持ちは『投資』によってお金持ちになれたと思われがちですが、そうではないのです。

 一見すると『リスクを犯してでも稼いでいる』ように見えます(たしかに投資はリスクがあります)が、目的は真逆だったのですね。

 ですから、真似をして『投資で大金持ちに!』という考えは持たないでください。

 たしかに投資によって莫大な利益を得た人もこの世にはいますが、それを再現することは簡単ではありません。

 大きな利益を得たいなら本業に励む方が確実でしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?