見出し画像

令和5年度 健康経営度調査票素案 変更点まとめ ~第9回健康投資WG資料より~

株式会社FiNC Technologies (以下、「FiNC」)のウェルビーイングビジネス本部​マーケティング&セールス部の赤羽です。

毎年恒例のこの時期がやってきました。
今年の健康経営顕彰制度の方向性について、2023年7月18日(火)に健康投資ワーキンググループが開催され、今年もYouTubeにてライブ配信が実施されておりました。
大規模法人部門の内容についてまとめていきたいと思います。


昨年より、申請については運営元が「日本経済新聞社」へ変更され
今年も認定申請料が必要になります。

<申請料>
大規模法人部門 :88,000円(税込)
中小規模法人部門:16,500円(税込)


健康経営優良法人認定事務局ポータルサイト「ACTION!健康経営」

ACTION!健康経営

スケジュール

今年の調査票提出期日は、
2023年10月13日(金)17時
となっています。(調査票素案表紙より)

例年通り、10月初旬までの申請期間

健康経営度調査票変更ポイント

早速、今回のワーキンググループで出された資料について
見ていきます。

今年度の健康経営制度設計について
大規模法人部門の申請での変更ポイントは3点です。
(WG資料の4点目は中小企業への普及拡大等のため)

大規模法人部門で影響のあるのは3点

各ポイントの詳細についてはこの後まとめますが、
認定要件としては、
「従業員の業務パフォーマンス指標及び測定方法の開示」
ホワイト500・銘柄を目指す企業では必須の項目になってきます。

令和5年度健康経営度調査票(素案)を基にFiNCにて作成


1.情報開示の推進

①特定健診・保健指導の実施率の評価

企業と保険者の連携(コラボヘルス)の促進のため、企業(事業主)単位の特定健診・特定保健指導の実施率を評価対象に追加。
(銘柄企業でも特定保健指導実施率は全国目標45%に届かない企業が多く、評価として問われることになります)

特定健診・保健指導の実施率が問われる

②業務パフォーマンス指標の開示

こちらは3月のWG 改訂指針に出ておりnoteにもまとめておりましたが、
銘柄・ホワイト500認定においては必須要件となります。

・アブセンティーイズム
・プレゼンティーイズム
・ワークエンゲイジメント
上記3つのいずれかについて、直近の実績値および測定方法を開示し、その開示URLを回答していることがホワイト500の認定要件となります。

業務パフォーマンス開示が問われる

どれぐらいの企業が測定・開示しているのかについては、3月WG資料でまとまっております。大規模法人部門申請の約3,000社中25%ほどの企業で、測定結果を開示されていました。

令和4年度業務パフォーマンス指標に関する開示状況

③労働安全衛生に関する開示

国際的な開示基準の動向等を踏まえ、
労働安全衛生・リスクマネジメントの開示状況についても問われます。
(来年度以降は必須要件となる可能性も検討されております)

労働安全衛生・リスクマネジメントの開示状況について問われる

2.社会課題への対応

①仕事と育児・介護の両立支援

仕事と育児・介護の両立支援について、適切な働き方の実現を問う設問と
両方取り組むことを認定要件に追加されています。

仕事と育児・介護の両立支援について問われる

②女性特有の健康課題

女性の健康課題に関する認知向上のための取組状況を問う設問(Q56)及び行動変容促進の取組を問う設問(Q57)について、
両設問への回答をもって認定要件とされています。
(昨年までは、いずれかの該当)

女性特有の健康課題は両設問への回答をもって認定要件となる

③生産性低下防止のための取組 

生産性低下防止のための取組として、新たに、花粉症及び眼精疲労に対する具体的な支援が追加されています。

花粉症及び眼精疲労に対する支援が問われる

④新型コロナウイルス感染症への対応

5類感染症への移行を踏まえ、インフルエンザ等を含む感染症対策を問う設問へ統合されます。

感染症対策設問へ統合

3.健康経営の国際展開

海外従業員への対応

健康経営の国際展開の検討のため、
評価には含まれないものの、
海外駐在員や、現地法人で雇用されている社員の健康増進、健康課題への対応等を把握するため、新たに設問が追加されています。

海外従業員への対応について問われる(評価には含まれない)

改訂ポイント一覧

今回の改訂ポイントについて、
評価基準のどこに該当する部分か、調査票の設問番号・備考をまとめたものが下記になります。

改訂ポイント一覧

まとめ

今年度からホワイト500認定については、従業員パフォーマンス指標及び測定方法の開示が必須となりました。
非財務情報の開示が進む中、より情報開示を促しつつ、健康投資に伴う効果を発信することで、健康経営の普及にも一役買うものと感じています。

その他、労働安全衛生・リスクマネジメントの開示状況について、
来年度以降は必須要件となる可能性も検討されており、認定の為の条件が変わってきています。

今回は、素案の為、最終的な調査票ではありませんが、
社外への公開等 今から対応できる点などありましたら、進めていかれることをお勧めします。
最終的な、今年の調査票が公表されましたら、また変更点等ご紹介できればと思います。

健康経営優良法人の申請・調査票対応
産業保健・健康経営で何かお困りごとやご質問等ございましたらお気軽にご連絡ください。

<健康経営優良法人申請相談会>
オンライン無料相談会(30分)を受け付けております。
こちら】から、ご都合の良い時間帯を選択ください。

<FiNC for BUSINESSついてのお問い合わせ先>
https://company.finc.com/contact/business

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?