マガジンのカバー画像

発酵食品ソムリエ取得に向けたアウトプットマガジン

12
手前味噌の作り方や発酵食品の効能の紹介、納豆テイスティングコレクションなど連載していきます。昔から母の手作り発酵食品を食べて育ち、調理学校でも理論は勉強していましたが、改めて「発… もっと読む
運営しているクリエイター

#腸活

いにしえの発酵調味料「醤(ひしお)」が簡単で手軽で愛おしくて美味しすぎる

皆さん、醤(ひしお)という調味料はご存知ですか? 画数の多さから漂う、作るの難しそうな響き!!笑 いえいえ実はその逆なのです! 味噌や醤油のルーツである発酵調味料なのですが、と~ってもシンプルで簡単。「ひしお麹、醤油、水」を混ぜるだけで出来てしまうのです! 先日そんなひしおの話をした友人が、さっそくご自宅で育て始め「最近お腹の調子が良いです!」と報告をくれました。(すぐに作られたところがスゴイ!!) 今回も久しぶりに育て中なので紹介していこうと思います! 材料は4つ

納豆菌の学名のかっこ良さたるや!彼らは最強菌だった。

最後の晩餐で何が食べたい?私の母に記憶によると、イヤイヤ幼児期の私は毎日、納豆とクリームパンしか食べなかったそうです。 今でも、「最後の晩餐で何が食べたい?」と聞かれたら私はたぶん「納豆巻き、または納豆」と答えます。それくらい納豆と共に歩んでここまで参りました。 ねばねば。 さて、本題です。 納豆菌の学名のかっこよさたるやお勉学中の「発酵食品ソムリエ」のテキストに登場し、初めて知ったのですが、納豆菌の学名は、Bacillus subtilis var. natto(バチ

味噌が身体に良い5つの理由を思い出してさらに美味しくお味噌汁を頂きたい

心身の不調から休職に入ったことをきっかけに「食」から元気を頂くクララですこんにちは! 腸内環境を向上させ、脳の幸せホルモン・セロトニン分泌を目的に、自分の心と身体のケアにも繋がる「発酵食品ソムリエ」の資格勉強中です。 今日は、《お味噌の健康効果》について勉強した内容をNoteにアウトプットさせて頂き📓 お味噌汁を頂く際に健康・美容効果を意識してより美味しく味わえる♡ 自分の身体を労わるようにお味噌汁を味わう時間が心にも栄養を与えてくれる♡ ことに繋げたいなと思います。