マガジンのカバー画像

映画(や動画)に因むこと

329
ご縁頼みで、映画に因む記事と遭遇した時に、マイペースで集めさせてもらってます。
運営しているクリエイター

記事一覧

映画館見放題サービスの幻想と再起

映画館見放題サービスの幻想と再起



みなさん「MoviePass」って知ってますか?

アメリカ在住の方でないとなんのことやら、という話かもしれません。数年前にアメリカで一世を風靡した「月々の定額料金で映画館の映画が見放題」という、夢のような事業の名前です。

お察しの通り、夢に潰えたサービスなんですけど。

実は筆者、当該サービスが話題になった2016年頃はアメリカで駆け出しのスタジオ・エグゼクティブをやっていて、なけなしの低

もっとみる
ものを作るのに必要なのはスピード・量・質

ものを作るのに必要なのはスピード・量・質

ユーチューブ動画やイラスト、漫画、ビジネス、イベント開催など、さまざまなものを制作する際には、【スピード、量、質】の三つが重要です。

スピード:

スピードとは、単に作業を素早く進めることではなく、「行動の迅速さ」を指します。
必要な情報やスキルを習得し、作品を完成させたら速やかに公開することが肝要です。
作業には期限を設定し、その期間内に成果を出すことが重要です。期限を設けることで作業の優先順

もっとみる
いい仕事は、いい道具から。 六本木で開催される仕事道具の祭典に誘われた話

いい仕事は、いい道具から。 六本木で開催される仕事道具の祭典に誘われた話

いい仕事は、どうしたらできるのだろう?

社会人になったばかりのあの頃。
漠然とそんなことを考えては、いろいろな文具や雑貨を買っては試していた。
「弘法筆を選ばず」なんて言葉もあるけれど、弘法には程遠い自分にとって、仕事のできる先輩や同僚に少しでも追いつきたくて、試せるものはだいたい試したように思う。

結果として、自分の不器用さは何も変わらなかったのだけど、調べた分だけ「道具」には詳しくなった。

もっとみる
仕事で広がる「メタバース」

仕事で広がる「メタバース」

column vol.1204

一昨年、注目を集めたメタバースですが、コロナの落ち着きとともにトーンダウンし、その後のAIインパクトに話題の主役を奪われた感があります。

一方、ビジネスの現場では着々と広がっている。

2023年の産業メタバース市場規模は収益ベースで800億ドル。

今後年率24%以上の成長率を維持し、2030年には7,658ドルに拡大する見込みとなっています。

特に製造業で

もっとみる
“今までにない” 発想とは

“今までにない” 発想とは

column vol.1203

いきなりの質問で大変恐縮なのですが、60歳以上の方々にとって見る頻度が高い広告媒体は何だと思いますでしょうか?

まず、頭に浮かぶのは「テレビ」ではないでしょうか?

では、「新聞・チラシ」「Webサイト」「SNS」なら、どうでしょうか?

若い世代の方は、「新聞・チラシ」と思うのではないでしょうか?

しかし、実はこの3媒体については、ほぼ横並びのようです。

もっとみる
Music × English なエッセイ 【41】

Music × English なエッセイ 【41】


今回はゴリゴリのラップではないけどラップ調のものを選んでみました。そしたら、カンマだらけで分が完結しない😅

なんとも訳しづらいんですよ😅びっくりしました。

歌詞に因み、ランドスライドは地滑りだったかと思いますが
選挙なんかだと大勝、大敗どちらにも使いますよね。

地滑り的勝利、地滑り的大敗…要するに態様が重要ではあるが
白黒とか勝敗といった二択のいずれにも加担しない単語。
両側から用いう

もっとみる
Music × English なエッセイ 【40】

Music × English なエッセイ 【40】


今回の動画Dopamine

脳内でドーパミンが全開で出ているような意味合いでの
「若さ」っていつ失われてしまうんでしょうね?
(いや、反語として、それだけが若さだろうか?という問いでもあるんですが。)

反面で、
過去書いた名言のエッセイと架橋しますけれども😅、
青春というのは見てくれの問題じゃない、
中身が老いてるかどうかなんだ、という議論もあります👇。
(二者択一じゃなくて、両取りでき

もっとみる
クリエイターのためのラーメンズ名言集

クリエイターのためのラーメンズ名言集

こんにちは。デザイナーの坪田です。私はクリエイターこそラーメンズを観るべき!と主張しています。好きが高じて?小林賢太郎作品をデザイナー視点で分析した「ラーメンズデザイン論」というnoteも書いています。今回はラーメンズやK.K.P.の中で”クリエイターに知って欲しい台詞”を集めてみました。

1:ラーメンズの名言ラーメンズは小林賢太郎・片桐仁のコンビです。第5〜17回公演のコントがVHS/DVD化

もっとみる
「ゲーム×教育」の最新Topics

「ゲーム×教育」の最新Topics

column vol.1172

昨日は、未来の学校のカタチについて、その予見をお話しさせていただきましたが

「教育」ということでいえば、最近は「ゲーム」を取り入れている学校が、ますます増えているのです。

特に最近は『桃太郎電鉄』の教育版に注目が集まっています。

今日はそちらに関しての話と、元祖「ゲーム×教育」とも呼べる「マインクラフト」の最新トピックスをお届けしたいと思います。

ぜひ、最

もっとみる
痛烈な社会風刺!監督の思いが込められた渾身の一作「ゼイリブ」【ホラー映画を毎日観るナレーター】(507日目)

痛烈な社会風刺!監督の思いが込められた渾身の一作「ゼイリブ」【ホラー映画を毎日観るナレーター】(507日目)

「ゼイリブ」(1988)
ジョン・カーペンター監督

◆あらすじ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕事を求めて町に流れ着いたネイダは、ホームレスのためのキャンプで寝泊りするようになったのち、教会でサングラスを発見。そのサングラスを通して見えたものは、人間になりすまし、町を支配していた奇怪な侵略者の姿と、至るところに隠され、人間を操っていた洗脳標識だった。恐るべき真実を知ったネイダは侵

もっとみる
左脳と右脳で"2回"読み解く『千と千尋の神隠し』

左脳と右脳で"2回"読み解く『千と千尋の神隠し』

作品にどう触れるのか?もちろん作品の楽しみ方なんて十人いれば十通りのものがあって然るべきだとおもうのですが、僕の中で個人的に大切にしている読み方があります。
それは演出の節々に表出した意図を拾い集めた先に、作者の真意にたどり着こうとする読み方です。
桑原武夫さんの『文学入門』という本の中で「論理の積み上げの先にたどり着く『観念』ではなく、表出したappearanceの積み上げの先にたどり着くclo

もっとみる
MFA(芸術修士)とは

MFA(芸術修士)とは


MFAは「Master of Fine Arts」の略称で、日本では「芸術修士」や「美術学修士」と呼ばれています。

「New MBA」とも言われ、MBA(経営学修士)のようなグローバルスタンダードな学位として、
世界的に注目が集まっています。

今回は、このMFAについて解説いたします。

〈目次〉
1. 海外では、アーティストやキュレーターだけでなく第一線のビジネスパーソンも取得を目指すMF

もっとみる
【共有】憲法記念日とアカデミーゴジラ

【共有】憲法記念日とアカデミーゴジラ


🔴5月3日追記:

 予告通り、リンク先で👆、
 ちゃんと動画が観れるようになってました(確認済み)👍
 (プライムビデオ会員にご登録済みなのが前提)

ジェネレーションギャップと戦争の記憶風化
この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。

 ニュースや新聞等でも大々的に報じられておりましたので、『ゴジラ-1.0』がアカデミー視覚効果賞を受賞したことそれ自体については、ご存知の方も

もっとみる