就労移行支援と自立訓練の違いについて

就労移行支援と自立訓練(生活訓練)は、どちらも障害のある方の社会参加をサポートする国の支援制度です。
しかし就労移行支援は「就労支援サービス」、自立訓練(生活訓練)は「自立訓練サービス」の一つであり、目的や対象等が異なるのです。

具体的な違いについて

「就労移行支援」と「自立訓練」の違いは次の通りです。

  1. 目的

    • 就労移行支援:主な目的は、障害や疾患を抱える人々が社会での職業活動に復帰するための支援を提供することです。具体的には、適切な職場を見つけたり、職場でのスキルを向上させたりすることが含まれます。

    • 自立訓練:主な目的は、個々の生活の領域での自立を促進することです。これには、生活技能の向上、日常生活の管理、社会的スキルの向上などが含まれます。

  2. 対象者

    • 就労移行支援:労働力市場に復帰しようとする障害者や病気の人々が対象です。

    • 自立訓練:障害や疾患のある人だけでなく、一般の人々も含まれる場合があります。自立訓練は、生活の様々な側面で支援を必要とする人々に役立ちます。

  3. 内容

    • 就労移行支援:職業訓練、職場適応力の向上、職場環境への適応支援など、労働力市場での成功に焦点を当てています。

    • 自立訓練:日常生活のスキル(料理、掃除、買い物など)、社会的スキル(コミュニケーション、人間関係の構築など)、および自己管理能力(時間管理、財務管理など)の向上に焦点を当てています。

  4. 支援機関

    • 就労移行支援:雇用支援機関、職業再教育機関、福祉団体などが提供する支援が含まれます。

    • 自立訓練:地域社会センターや障害者支援センターなど、地域社会の様々な組織が提供することがあります。

これらのプログラムは、個々のニーズや目標に応じてカスタマイズされることがあります。

自立訓練の卒業時期

自立訓練サービスの卒業時期は、個々のプログラムやサービス提供者によって異なります。一般的には、参加者が目標を達成し、必要なスキルや能力を獲得したときに卒業することになります。

具体的な卒業時期は、プログラムの長さや内容、参加者の個々のニーズや進捗状況に基づいて決定されます。一部のプログラムでは、参加者が一定の期間を完了すると自動的に卒業と見なされる場合があります。他のプログラムでは、参加者とサービス提供者が定期的に目標を確認し、目標達成に必要な時間を決定します。

したがって、自立訓練サービスの卒業時期は個々の状況に応じて異なります。プログラムに参加する際に、サービス提供者と卒業基準について相談することが重要です。

訓練(生活訓練)の対象者

自立訓練(生活訓練)は、自立とした生活の実現に向けて、生活能力の維持・向上のトレーニングが必要な障害のある方が、対象となります。
具体的に例をあげると「入所施設や病院を退所・退院した方」「特別支援学校を卒業された方」「継続した通院により症状が安定している方」などが主な対象になります。

自立訓練(生活訓練)のサービスを利用するためには、市区町村から「障害福祉サービス受給者証」の交付を受ける必要があります。

自立訓練(生活訓練)の事業所の種類

自立訓練(生活訓練)の事業所の種類は大きく分けて3つあります。

通所型

自宅から事業所に通所して、自立訓練をおこないます。

訪問型

スタッフが本人の自宅に訪問し、1対1で自立訓練をおこないます。
ひきこもりや長期入院の生活によって外出が難しい方でも安心して利用することができます。

宿泊型

日中、一般就労 もしくは 障害福祉サービス を利用している障害のある方へ居住の場を提供し、宿泊を通じて、生活能力・向上のトレーニングを行います。


より豊かに、当たり前に人生を楽しめるように。
利用者様の一人ひとりの成長をサポートします。
川越市の就労移行支援、川越市就労継続支援A型、計画相談支援。

一般社団法人ciel グリーンピースファクトリー
〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町14-29杉田ビル2F
049-293-2528


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?