見出し画像

認知行動療法とは|発達障害あるある「認知の歪み」の対策

認知行動療法とは、心理療法(精神的な働きかけによる治療法)の一種です。アメリカで開発され、英語名(Cognitive Behavior Therapy)を略して「CBT」とも呼ばれます。

“認知”とは、私たちの「ものごとのとらえ方」のこと。とらえ方を見直すことにより、そこから生まれる“感情”や“行動”に働きかけ、生きづらさやストレスを軽くしていく治療法が認知行動療法です。

注意欠如・多動性障害(ADHD)や自閉症スペクトラム障害(ASD)など「発達障害」の特性に対するアプローチとして、認知行動療法を取り入れることがあります。

また、近年は精神科の治療としてだけでなく、教育やスポーツ、ビジネスでも認知行動療法の考え方が取り入れられているものもあります。

認知行動療法の仕組み

認知・感情・行動の関係性

私たちの“行動”は、感情によって左右されます。そして私たちの“感情”は、ものごとのとらえ方、すなわち“認知”によって左右されます。

例えば「Aさんが朝、会社へ行く準備をしている場面」を想像してみましょう。ふと時計を見ると7:00。出発予定の7:30まで残り30分です。

「あと30分しかない!」と思ったAさんは、頭の中に「遅刻してしまうかもしれない」という考えが浮かび、焦って不安な気持ちになりました。不安にあおられるように慌てて準備し出かけたせいで、財布を忘れたまま出かけることになってしまいました。

もしも、Aさんが「まだ30分ある」と思ったとしたらどうだったでしょう。「残り時間が30分」という状況は同じですが、「もう○○しかない」ではなく「まだ○○もある」と考えられる人であれば、落ち着いて出かける準備をすることができるため、財布を忘れずに済んだかもしれません。

このように「出発時間まで残り30分だと気付いた」というできごとに対して「あと30分しかない!」と認知するか「まだ30分もある」と認知するかにより、湧いてくる感情はだいぶかわります。結果として、そのあとの行動も変わってきます。認知・感情・行動は互いに影響を与え合っているのです。

この仕組みに働きかけをおこなって、凝り固まってしまった認知を解きほぐし、そこから受けるストレスを減らして、自由に考え行動できるようにする。それが認知行動療法です。

詳しくは後述しますが、発達障害のある方はその脳の特性から認知の歪みが起こりやすいと言われており、それに対するアプローチとしても認知行動療法が取り入れられる場合もあります。

認知のもととなる「スキーマ」

スキーマとは、「生まれ持った気質(性格)」と「過去の経験」や「記憶の影響」を受けて作り上げられた、個人の考え方のクセのようなものです。

例えば、「電車に乗り遅れると遅刻をする」「鼻が高くて目が青い人は外国人だ」などがあります。

スキーマは日常生活を送るときや、危険や失敗を回避するときに役立つものですが、過度な思い込みをしたり、過去の失敗経験だけに注目してネガティブ思考になったりすることがあります。

不適切なスキーマによって認知が歪む例としては、「電車に乗り遅れると、絶対に遅刻をする。遅刻をすると会社をクビになる」「鼻が高いから、外国の方である。日本語を話せない可能性が高い」などがあります。つまり、情報不足のまま拡大解釈をしてしまうのです。

発達障害の特性による困りごとに有効だと言われている理由

先ほども触れましたが、発達障害のある方はその脳の特性から、ものごとを偏った捉え方をする認知の歪みが起こりやすいと言われています。この原因となっているのが、先ほど紹介をした「スキーマ」です。
認知行動療法によって自分の認知の歪みの原因となっている「不適切なスキーマ」に気付き、適切なスキーマを使うことによって、発達障害のある方が抱えやすい「生きづらさ」を軽減する効果が期待できます。

不適切なスキーマの例

認知の歪みの原因となる、不適切なスキーマの主な例を紹介します。

1. 白黒思考(全か無か思考)
すべての物事に対して、白か黒か、0か100かで完全に分けて考えようとする

2. 過度な一般化(行き過ぎた一般化、極端な一般化)
自分のわずかな経験や出来事を、すべてのこととして結論づけようとする

3. 認知のフィルター(心のフィルター)
物事のネガティブな面ばかりを見てしまう

4. マイナス思考(肯定的なものの否認)
良いことがあっても、良いと思えないばかりか、悪いことにすりかえてしまう

5. 破局的な解釈
根拠がないのに、「最悪な結果」を想定し、ネガティブな結論を出してしまう。下記の2つがある
・読唇術思考:周りの人の気持ちを勝手に悪いように決めるつける
・先読みの誤り:まだ分かりようがない将来のことを悪いように決めつける

6. 過大解釈と矮小化
自分の短所を必要以上に大きく、長所を極端に小さく考える。他人に対しては、逆に良いところが大きく、悪いところが小さく見える

7. 感情の理由づけ(感情的決めつけ)
自分の感情を根拠に、ものごとを決めつけてしまう

8. 「~すべき」思考
何かをやろうとするときに「〜すべきだ」「〜すべきでない」とかたくなに決めつけて考える。自分に向くと、できなかった場合に罪の意識を感じる。他人に向くと、その通りに動いてくれなかった場合にストレスを感じる

9. レッテル貼り(ラベリング)
一度のできごと・一部の性質だけで、自分や他人のイメージを作り上げ、そのイメージを固定化させてしまう。「過度な一般化」が極端に行き過ぎた状態

10. 自己関連付け
何かが起こったときに、すべて自分によるものだと思い込む。悪いことが起こった場合は、自分に責任がないのにすべて自分のせいだと考える

認知の歪みの例

認知の歪みには、複数の不適切なスキーマが影響していることがあります。「自分が失敗したとき」「他者が失敗したとき」のそれぞれについて、具体例に沿って説明します。

ここから先は

2,252字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?