見出し画像

男女で差がある?大人の発達障害、性別による違いとは

発達障害は男性の方が数が多い——そんな話を聞いたことはありませんか。厚生労働省の情報サイトによると、例えば自閉症スペクトラム障害(ASD)の発生頻度は、男性が女性の約4倍であると言われています。

一方で近年の研究によれば、女性はその社会的な役割や立場が原因で、男性と比べ“発達障害の特性による困難さ”が見えづらいだけであり、困りごとを抱えている人の数は男性と変わらないのではないか、とも言われています。

そこで今回の記事では、発達障害が性別によってどのような差があるのかを解説します。

発達障害に限らず、「性別により分けて考えることは平等ではない」と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。しかし生き物としての“つくり”の違いや、生活における役割の違いは、私たちが人間社会で生きていくうえで避けては通れないものです。「区別する」のではなく「違いを知る」ことで、自分や相手の特性が理解できる、対策を立てやすくなる、といったメリットもあります。

ADHDの男性と女性での違い

それでは、まず注意欠如・多動性障害(ADHD)から男性と女性でどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

1-1. ADHDの性別による違い:女性は「不注意優勢型」が多く、男性は「多動・衝動優勢型」が多い

ADHDは、大きく分けて以下の3つのタイプがあると言われています。

  • ① 不注意優勢型:忘れ物が多い、締め切りに間に合わない、うっかりミスが多い、など

  • ② 多動・衝動優勢型:じっとしていられない、落ち着かない、待つのが苦手、など

  • ③ 混合型:①と②の両方の症状を持っている

このうち女性は①不注意優勢型の人が多い傾向があり、男性は②多動・衝動優勢型の人が多い傾向があると言われています。そのため男性に比べ女性の方が、困りごとが表面化しづらいことが多いのです。

1-2. 女性は事務仕事や家事・育児で困りごとが起こりやすい

男女平等の観点から、性別による職業の差は少しずつなくなってきています。しかし「どの職業でも、男性と女性の割合がまったく同じ」というわけではなく、実際には性別による差があります。厚生労働省の令和2年の調査によると以下のような結果となっており、「女性のおおよそ3人に1人は事務職で働いている」ということになります。

  • ・女性でもっとも割合が高いのは、事務従事者(総務や経理などのバックオフィス業務や、営業事務、貿易事務など)で、29.1%

  • ・男性でもっとも割合が高いのは、専門的・技術的職業従事者(研究者、医者、農業/工業技術者など)で、17.3%

ところが事務職と、女性に多いと言われるADHDの「不注意優勢型」のタイプは、あまり相性がいいとは言えません。
例えば“経理事務”は、会社のお財布を管理する大切な仕事ですので、1円でも金額が間違っていてはならず、取引先への支払いや、納税の期限もしっかり守らねばなりません。ADHDの不注意優勢型の「締め切りに間に合わない」「うっかりミスが多い」といった特性は、マイナスに現れるケースがどうしても多くなってしまいます。
また女性の場合、仕事以外でも困りごとが起こるシーンがあります。それが家事・育児です。
こちらも若い世代を中心に夫婦で平等に分担する意識が高まっていますが、内閣府の令和元年の調査によれば依然として多くの家事・育児で、分担は「妻がやる」「どちらかと言えば妻がやる」方が圧倒的に多くなっています。

1-3. 男性は職場での人間関係で困りごとが起こりやすい

一方で男性の方が多いと言われるADHDの多動・衝動優勢型のタイプでは、職場における人間関係で困りごとが起こりやすくなります。

例えば自分の担当ではない仕事に衝動的に首を突っ込んだり、遠慮なく自分の意見を押し通そうとしたりすることで周囲とのトラブルが起こりがちです。

このような活動的な特性は“営業職”のように「行動力が必要な職業」ではプラスに働く場合もありますが、一方で細かな点に注意せず勢いでものごとを進めてしまいがちなため、「資料を作るときにいつも印刷部数や製本を間違える」「見積書を作るときに金額を間違える」などのケアレスミスが起こりやすくなります。

ADHDの多動・衝動優勢型の「じっとしていられない」「落ち着かない」といった特性は、子ども時代は「男の子はそれくらい元気な方がいい」と思われて見過ごされてしまうケースがあり、子どもの頃から対策のトレーニングができない、という問題もあります。

2. ASDの男性と女性での違い

次に自閉症スペクトラム障害(ASD)について、男性と女性でどのような違いがあるのかを見ていきましょう。

2-1. ASDの性別による違い:「男性が多い」と言われているが、まだよく分かっていない

先ほどご紹介したとおり、ADHDは「女性は不注意優勢型が多く、男性は多動・衝動優勢型が多い」という傾向があると言われています。一方ASDの場合、性別による差があるのかどうかは、まだよく分かっていません。

2-2. 女性はASDの困りごとが原因で二次障害になりやすい

ASDの女性の場合、困りごとの原因が発達障害であると気付きにくく、過度に自分を責めてしまい二次障害になりやすい、という問題があります。

2-2-1. ASDの脳の特性は事務職との相性が悪いケースも

ASDの脳の特性には、以下の3つがあります。

  • ・シングルフォーカス特性:一度に注意を向けられる範囲が狭くなる。興味関心の幅が狭くなりがち。

  • ・ハイコントラスト知覚:物事を「白か黒か」「全か無か」など極端な捉え方をしがち。曖昧な捉え方や、さまざまな物事を「微調整」することが難しくなる。

  • ・シングルレイヤー思考:一度に一つの情報しか処理しにくい。複雑な状況の理解が難しく、明記されていないルールを自然と読み取ったり、物事の「裏」を察したり、といったことが苦手になる。優先順位がつけにくくなる。

先ほどもご紹介しましたが、女性が働くことの多い“事務職”では、ASDの特性がミスマッチを起こしやすくなります。

事務職は「決められた作業を一人で黙々と処理する仕事」と思われがちです。もちろんそうした仕事もないわけではありませんが、実際は「周囲とコミュニケーションを取りながら、臨機応変に対応する仕事」の方が多いのです。

例えば“経理事務”の場合、一人で黙々と処理するのは「会計ソフトへの仕訳の入力作業」くらいで、残りは書類の提出を社内で催促したり、取引先に書類の内容を確認したりといった、コミュニケーションを取りながらおこなう作業がほとんどです。

そのため「臨機応変な対応ができない」「複数の作業を同時に進めるのが苦手」「相手が言ったことの裏が読めずコミュニケーションでトラブルが起こる」といった困りごとが起こってしまうのです。

2-2-2. 女性は社会の中での立場から、原因が発達障害であると気付きにくい

しかしこうした困りごとで仕事を辞め、職を転々とすることになっても、女性の場合は「原因が発達障害である」と気付きにくい背景があります。

男性の場合、社会や家庭の中で“働き手”の役割を担っていることが多いため、「在職期間が短かったり転職を繰り返したりしていることは問題がある」と、自分も周りも気付きやすくなります。

ところが女性の場合、出産や育児などのライフイベントで仕事を離れる、夫の仕事の都合で短期退職するといったことが起こりやすいため、男性と比べると「在職期間が短かったり転職を繰り返したりしていても仕方がない」と容認されやすくなります。そのため、自分も周りも問題の原因が発達障害である可能性に気付きづらくなってしまうのです。

結果として、発達障害である可能性に気づけないため「仕事がうまくいかないのは自分の努力が足りないせいだ」という考えに陥りやすく、それが二次障害を引き起こすことにも繋がってしまうのです。

2-3. 男性もASDの困りごとが原因で二次障害になりやすい

先ほども述べたように、ASDは男性と女性で差があるかどうかは、まだよく分かっていません。女性の場合と同じく、男性の場合も仕事で「臨機応変な対応ができない」「複数の作業を同時に進めるのが苦手」「相手が言ったことの裏が読めずコミュニケーションでトラブルが起こる」といった困りごとが起こりやすくなります。

先ほど解説したように「女性の方が、問題の原因が発達障害であることが分かりづらい」とは言うものの、ASDの困りごとは周りから「本人の努力不足や、性格の問題である」と見られてしまうケースは少なくありません。男性も女性と同様に、二次障害に陥らないよう注意が必要です。

3. 自己診断せず、悩んだら専門機関に相談を

発達障害は「見えにくく、分かりにくい障害」と言われており、周りからだけではなく、自分自身でも「苦手」が理解しづらいことがあります。

今回ご紹介したように、性別によっても差があり、また社会的な関係性や役割によっても状況が異なるため、発達障害かそうでないかを判断することは簡単ではありません。

最近は発達障害かどうかを調べる「チェックリスト」のようなものがインターネットで公開されていることがありますが、こういったもので自己診断をせず、悩んだら専門機関に相談することが大切です。

就労移行支援事業所ディーキャリアでは、無料の相談窓口を設置しています。

就労移行支援事業所とは、障害のある⽅が就職するための「訓練・就職活動」の⽀援をおこなう障害福祉サービスの一つです。(厚⽣労働省の許認可事業)

就職とは人生の目的を実現するための通過点です。自分の「なりたい」姿を見つけ、障害特性への対策と自分の能力を活かす「できる」ことを学び、社会人として長く働くために「やるべき」ことを身に付ける。

「なりたい」「できる」「やるべき」の 3 つが重なりあうところに仕事の「やりがい」が生まれると、私たちは考えています。


より豊かに、当たり前に人生を楽しめるように。
利用者様の一人ひとりの成長をサポートします。
川越市就労移行支援、川越市就労継続支援A型、計画相談支援。
グリーンピースファクトリー

〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町14-29杉田ビル2F


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?