見出し画像

TaskChuteCloudのスタートボタンを押す意味4選+α【ユタカジン】

 おはようございます。今日も今日とてタスクシュート、ふぃるです!

 水曜日はユタカジン!

 さて、今回は何を書こうと考えていたのですが、ふと、タスクシュートでスタートボタンを押す意味ってなんだろう、と考えました。

 まぁ、タスクシュートでログを取るための行動ではあるのですが、それだけなのか?と少し深掘りしてみたくなったので、このまま深掘りを記事にしてみます。


①記録が取れる

 まず、これは誰もが納得するボタンを押す意味だと思います。

 だって、タスクシュートでは記録を取ることがサイクルの一つになっていますし、記録を取って自分のタスクを管理するのですから当たり前です。

 ただ、同時にスタートボタンを押す意味はこれしかないと思っている人もいるんじゃないでしょうか。

 いえいえ、他にもいろいろ(こじつけっぽいのもあるけど)あるんですよ、スタートボタンを押す意味。

 当たり前すぎるのでこれはこの辺にして、次へ行ってみましょう。

②気分の切り替えができる

 スタートボタンを押すことで、新しいタスクに向かうための気分の切り替えが出来ます。

 タスクの切れ目って自分ではどうしても見えにくくて、次のタスクに進んでいるのに前のタスクが継続している気がしてメリハリがつかない事ってありますよね。

 タスクシュートのスタートボタンは、ここにメリハリをつけてくれます。

 タスクが終わったから完了ボタンを押す。タスクを始めるからスタートボタンを押す。

 この意味があるから、ボタンを押せば自分の気持ちが切り替わるわけですね。

③一日の調子を占える

 タスクシュートで生活タスクも管理していると、こういう使い方もできます。

 生活タスクとは、朝起きて、トイレに行って、顔を洗って、食器を片付けて、など、生活の中で自分が当たり前に実行しているタスクです。

 これらはめったなことがなければ管理しなくても普通にできることではあるのですが、これらをタスクシュートに入れてスタートボタンを押していくと、その日の調子が見えてきます。

 調子が良い時は次々とそれらのタスクが片付いて、あれ?今日大分時間があるぞ?となりますし、調子が悪い時は次のスタートボタンをなかなか押したくない状況になります。

 この時点で自分の調子を占っておければその日のプランに工夫が出来るので、副産物的でありながら結構重要な効果だったりします。

④(ささくれだった)メンタルを整える

 こちらは③に似た効果でもあるのですが、いろんな割り込みタスクが大量に入ってきて自分のプランが崩れていき、メンタルがささくれ立っている時に役に立つ効果です。

 タスクシュートは自分がいつもどうしているのかが記録されているので、割り込みがどんなに大量に入っても、いつもの自分にすぐ戻ってこれるのです。

 割り込みで疲れ、ささくれだった時も、全て終わった時にタスクシュートを見れば、あぁ、ここからはいつもの自分に戻れるんだ、と安心感が得られます。

 この安心感、結構大きな効果でして、自分の頭の中だけでやっているといつものタスクのはずなのに、割り込みタスクの延長のような印象になり、ずっと心がささくれ立ったまま、なんてこともあるんです。

 自分を切り替えて、自分のメンタルを整える効果があるのは自分を楽にするのにとても大切な効果だと思いませんか?

+α ちょっとしたゲーム感覚で楽しい

 最後に、これは人により変わってくることだと思うのですが(ここまでも人によっては変わってきたかもしれませんが)私はこのスタートボタンを押す、という行動がちょっとしたゲーム感覚で楽しいのもあります。

 ゲーム的にタスクをこなせるので、ゲーム好きな私にとってはタスクシュートを入れることで一日のタスクを進めるのが楽しくなったのもあります。

 タスクシュートを始めたばかりのころは、この感覚にだいぶ助けられたのを覚えています。

最後に

 この記事を気に入っていただけたら、いいねをしていただけると私がとても喜びますし、毎日投稿の励みになりますのでよろしくお願いいたします。 

 別のものも読んでみたいな、と思っていただけた方は、フォローしていただけると、記事の読み逃しが少なくなって便利ですので是非。

 それと、現在こっそりタスクシュート関連の動画を作ってあげています。
 Youtubeとニコニコ動画に上げてますので、見やすい方でご視聴いただけると嬉しいです。
 新しいコンテンツも毎日追加中。 
 よければ、チャンネル登録や高評価、いいねやフォローなどしてもらえると私がとても喜ぶので、よろしくお願いします。

youtube

ニコニコ動画


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?