クロモジ

日々心地よくいるために、暮らし方を模索しています キーワード:ミニマリズム、食、緑、居…

クロモジ

日々心地よくいるために、暮らし方を模索しています キーワード:ミニマリズム、食、緑、居場所づくり

マガジン

  • 日々のつれづれ

    思いつき、考えてることをこねこね書いてるマガジン

  • 元気をもらえる文章たち

  • ライフスタイル

    生活を心地よくする工夫について発信します

  • 居場所・場の研究

    場づくり、場づくり×身近な緑について考えたこと、経験したことを書いています

  • HSP人の思う○○

    内向型HSPであるクロモジが、内向型×HSPの性質をベースに、あれこれについて語る

最近の記事

  • 固定された記事

今になって自己紹介

改めましてクロモジです noteを再開してから2週間 既に知ってる方・そうでない方にも、自己紹介させていただきます ********************************************************************************** HSS型HSPである HSP(Highly Sensitive Person)いわゆる「めっちゃ繊細な人」です 具体的には... 怒鳴り声が聞こえると自分が怒られているように感じる

    • 七輪でパンとししゃもを焼くイベントでアナーカ・フェミニズムと出会った話

      「今度、七輪イベントやるんですけど来ませんか?」 気になっているNPOのスタッフさんからのお誘い 約2週間後、インターンシップに参加するNPOだし、何より「七輪イベント」という普段耳慣れない文言に惹かれた 「行きます!楽しみにしてます!」 秒で参加することに決めた 何でも焼く七輪パーティー 現地に向かうと、事業所の前に畳らしきものが置かれ、七輪の火おこしが始まっていた 「どれくらで火つきそうですか?」 「あと10分ぐらいかな」 イベントの常連だという方が、火ぶぎょ

      • 自己実現したい病の治し方を忘れてしまった人のための治し方

        「何者かにならないと」「何かを成し遂げないと」 夏が近づいていると感じさせる雲を見上げて「私は自己実現病にかかっているんだな」と思う それこそ、朝井リョウの『何者』っぽいが、自分がまさか自己実現病になるなんて思ってもいなかったので、まだ受け入れられていない 正直、死ぬわけじゃないし、肩の力を抜いてしまえば治るだろう だが、「肩の力を抜く」方法を忘れてしまった人間なので、治し方がわからない せいぜい、全力で休むことぐらいだろうか? 食べたいものを食べる 銭湯で身体

        • 私は何のために研究やってるんやろう?

          やりたくてやり始めた研究なのに、やりたくない 最近、そんな調子で… そもそも情報まとめるのニガテやし 何したいんかわからんし 期限までに完結させないといけないし 急かされるのニガテやし 色々と理由を掲げて、やめようとしている よく論文の序文にある文言として… 「〜という意義があるから、…を解明するために〜する」 ってのがある 私には、そんな大それた理由なんてない そして、特に解明したいことなんてないし、解明したからといって、私の生きづらさが解消するなどのメリッ

        • 固定された記事

        今になって自己紹介

        マガジン

        • 日々のつれづれ
          15本
        • 元気をもらえる文章たち
          5本
        • 居場所・場の研究
          6本
        • ライフスタイル
          8本
        • HSP人の思う○○
          5本

        記事

          生きる意味って何だろう

          最近、本当にわからない 「なんで生きてるんやろう?」 五月病なのか、無気力なのか 人間や世界に絶望し続けて、ついに飽和点に達してしまったのか 推しのアーティスト曰く、「そもそも僕らが生きていく動機なんて存在しなくて」 唯一、「立ち上がるのに十分な明日への期待」ぐらいらしい 他にも、人生は「暇つぶし」「ゲーム」「波乗り」とかいう人もいる だが、どれもしっくり来ない 「明日への期待」もなければ、人生をポエミーに語り、生きることを面白くすることするも、もはや面倒だから

          生きる意味って何だろう

          私が場づくりを研究する3つの理由

          どうも、クロモジです 最近、同期との間でよく出る話題 「好きなことを研究するのに、どうして理由が必要なのか?」 自分なりに考えてみましたが… 研究が社会にいかに貢献するのか示してやるため 「私のスキ」を届けるため 目新しさを示してチヤホヤされるため どれも納得いかない なので、個人的動機・学術的動機・社会的動機それぞれで考えてみました 場づくり研究をやりたい 「私は、場づくり研究の何が好きなのか?」 人とのつながりが自然発生する場の仕組みが気になる つな

          私が場づくりを研究する3つの理由

          「自分にとって、心地よくない人間関係は切っていくのがいい」 頭ではわかっていても、実行してこなかった 本当は怖かった、1人になるのが でも、"自分を大事に"をテーマに生きていきたいから 人間関係の断捨離始めます

          「自分にとって、心地よくない人間関係は切っていくのがいい」 頭ではわかっていても、実行してこなかった 本当は怖かった、1人になるのが でも、"自分を大事に"をテーマに生きていきたいから 人間関係の断捨離始めます

          【実例】芋けんぴ依存症~克服の記録~

          どうも、クロモジです 最近、はまっているのは、80~90年代のダンスミュージック そして、芋けんぴです 「もう、やめられない止まらない~」ってまさにこのことだなーと思っています 飽きないし、食べるほど食べたくなってしまう食べ物 ただ、幸せになれるけど一瞬だし、身体とお財布には悪いことこの上ない… ということで、芋けんぴ依存症を克服するためにやりたいことを書いていきます 売り場に近づかない 「そもそも、芋けんぴのこと考えないようになればいいんじゃないか…?」 "

          【実例】芋けんぴ依存症~克服の記録~

          【エッセー】「自分で選んだんだろ、なんとかしろ」が、なぜ続いているのか?

          どうも、クロモジです やっと、2月らしい寒さになってきましたね 寒すぎて、考えだけが捗り、作業はあまり進みません…笑 加えて、「考え」とは言っても、明るいものではなかったりします 今回は、個人に過剰に責任を押しつける社会のあり方について考えたことを書き連ねたいと思います 自己責任論で解決するのやめませんか? これは、友人から聞いた話なのですが 「こないだ、久々に会った友達に『ハブられてもしょうがないくらい自信なさげだったよね』って言われたんだよね。なんかモヤモヤ

          【エッセー】「自分で選んだんだろ、なんとかしろ」が、なぜ続いているのか?

          【エッセー】自分の"地元"と「地元」

          「地元」って聞くと、なんとも言葉にできない気分になる 「地元」はホームタウンで、旧友や家族と会える土地 そう思いたかった でも、私にとって「地元」は黒歴史の詰め合わせみたいなもので 嫌悪感を抱く場所だった 何もできなかった自分 周囲への働きかけを諦めた自分 家族を受け入れられなかった自分 自分を受け入れられなかった人たち そして、当時大事にしたかったものを壊した自分 自分や家族について語る度、絶えず言われてきた言葉がある 「自分を許して」 意味がわからなかった 自

          【エッセー】自分の"地元"と「地元」

          語り合うことの効用3つ

          どうも、クロモジです みなさんは、おしゃべり好きですか? 私は、苦手な方で、雑談の輪に入るとかニガテです そんな私なりに、語り合うことの効用について考えてみたいと思います 1. そもそも語り合える存在がいるのが幸せ 本当に、これに尽きます 地球上にいる数十億人の中、馬が合う、人に出会えたんだから 運命感じちゃいますね 何時間話しても足りない カクテル一杯で2時間も話せちゃう 「自分には、こんな素敵な友人がいる」 じんわりと心がホカホカします 2. 考え

          語り合うことの効用3つ

          傷つきやすいHSP人の回復習慣4つ

          どうも、クロモジです 実はこのnoteを書いている今 絶賛、傷つき中です ですが、色々な方法によって少しずつ回復してきました 今回は、「傷つきやすいHSP人の回復習慣4つ」についてお届けします 1.友人に電話 まず、友人に電話しました 「とにかく、吐き出したい」 こんな心の叫びが聞こえたんですね 日記に書いてもよかったのですが、なぜか人肌が恋しくて 「そう言われたら悲しいよね」 自分が感じた違和感を吐き出し、肯定して包み込んでもらいました ホッとしただ

          傷つきやすいHSP人の回復習慣4つ

          HSP×大好きな場所=ニガテが消える!?

          あけましておめでとうございます 今年は寝正月を過ごし、新年のnoteが4日になってしまいました 皆さんは、年末年始どうお過ごしでしたか? 私クロモジは神社にてご奉仕させていただいておりました 神社はクロモジの大好きな場所 今回は、「HSPが大好きな場所で働くとニガテが消えるのか?」を 神社でのご奉仕体験を通じて検証していきたいと思います *****************************************************************

          HSP×大好きな場所=ニガテが消える!?

          ロクでもない2023→○○な2024

          どうも、クロモジです 年末感がなく、迎えてしまった2023年の終わり 今年は本当に、ロクでもなかった そんなクロモジロク(クロモジの記録)の振り返りにお付き合いください ********************************************************************************** いくぜ、新天地! 「4年間過ごした場所を飛び出して、新天地へ行く」 「どんどんアイデアを出して、『やりたい』を進める」 年の初め、

          ロクでもない2023→○○な2024

          【エッセー】近所のフランクおばちゃんになりたい

          どうも、クロモジです 冬って粕汁(かすじる)飲みたくなりませんか? まあ、粕汁が通じるのって、関西圏ぐらいらしいですが 味噌汁でもいいけど、やっぱり粕汁がしっくりくる 粕汁には思い出が詰まってるから 今日は、粕汁の代わりに、私の思い出で温まっていってください 「粕汁つくったから持ってきたわ」 12年ぐらい前 のどかな下町に住んでました 小学校から帰ってきたら、すぐに宿題を片付け、 隣のおばちゃん家に行ってた 「おかえり」 毎回、言ってくれた 母はパート

          【エッセー】近所のフランクおばちゃんになりたい

          ゲストハウス備忘録②ココルーム@釜ヶ崎

          大学時代から、多くはないけど、色々なゲストハウスを訪ねてきました 落ち着く古民家風、アットホームな地域密着型、国際色が強い所 その中で、ただ1つ、分類することができないゲストハウスがありました 「ゲストハウスとカフェと庭 ココルーム」 ゲストハウスやカフェである以上に「表現する」を大事にしている場所 今回は、ココルームでの体験を書いていきたいと思います *********************************************************

          ゲストハウス備忘録②ココルーム@釜ヶ崎