見出し画像

Noteを始めて変えたかったこと

つい書いてしまう


いつもSNS投稿をしていると、つい長文になってしまう。
だけどなぜか、長文だと「長文です」ってことわり書きを入れる人が多くて、
はて?(朝ドラハマってます)
と思っていました。書きたいこと書いて何が悪い?
あ〜書きたいだけ書いてもうしろめたくないようなSNSないのかなあ〜
と思っていた時に見つけました。

Note

ここは、書きたい人と読みたい人がいっぱいいるらしい。ここなら
いくら書いても気兼ねしなくていい。
やりたいことが多い私としては、文章だけでなく写真や作品が投稿できたり、
過去に書いた文章もたくさんあるので、続いています。
でも、欠点は発信したいことが多すぎていつも前のめり。言いたいこと、書きたいことをひたすらに詰め込む傾向があり、文章が雑。
この傾向すなわち性格を書くことで改善できないものか?
と、思いつつ、Noteを初めて100日経って変わってきたと感じることがあります。

豊かな表現へ


書きたいことがいくつかあっても、それを、一つのことに丁寧にフォーカスしてみる。どんな色でどんな形で、どんな佇まいで、どんな場所で、、、
自分の感覚をもっと具体的にしてみる。
毎日Noteに何かしら書く時に少しずつそれを心がけるようにしていると、今まで見えていなかったことにも言葉が見つかるようになってきました。

書くのは好きだけど、読むのは苦手

こんなに書くことは苦労しないのに、読むのがめっぽう苦手で、本は3ページ読んだら寝てしまう。集中していられるのは数分です。
読んでいる時間じっとしているのも耐えられない。この性格も改善したい。
そこで、Note
教育、お金、野鳥、動物、料理、手作り、好奇心多すぎの私が、各方面に共感できる記事がたくさんあります。その中でとりあえず文頭だけでも読んでみると、自分が共感できる文章のタイプがわかってきて、少しずつ読めるようになってきました。そして、読めるようになると、自分と違う表現とか、気持ちも感じられるようになってきました。

コメントする時の表現

SNSの日常は、開くとタイムラインがどんどん流れていきます。
パッとみて「いいね」するルーティン。でも共感した時は何か一言コメントしたいこともある。そんな時にどんな言葉が伝わるのか?ちょっと考えるようになりました。ちょっと面倒だと思う「今日は○○さんのお誕生日です」というお知らせも、中にはご本人のタイムラインをあまりみていない場合もあるので(見てないんかーい)あらためてそこを見て贈る言葉を選ぶ。

一旦立ち止まって、考える時間を作ることで発信本意の「書く」が少しずつ変化してきました。

頑張らないで、どこまで行けるのか?(頑張ってるんじゃないのか?)
書くこと、読むこと楽しんで続けます







この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,224件

#noteの書き方

28,987件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?