figakaru

音楽、教育、写真、お金に関する様々なことをしている60代です。書くことも好きですが、S…

figakaru

音楽、教育、写真、お金に関する様々なことをしている60代です。書くことも好きですが、SNSは長文が書きづらいのでNoteを初めて見ることにしました。動物、手作り、料理も大好きです。人生も後半、やりたいこと、思ったことここに記していこうと思います

マガジン

  • 鳥大好き!鳥撮るのも好き!

    身近な場所で撮った鳥の画像のコレクションです。近所の川では大好きなカワセミをはじめ水鳥たち、家では庭にやってくる小鳥たちなど、鳥好きの方とコラボしたいです

  • フィガカル物語

    2007年5月5日に我が家にやってきた仲良し兄妹フィガロとカール。決して離れることのなかった2匹は昨年11月にフィガロが、そして4ヶ月後の3月13日にカールが旅立って行きました。 彼らがくれた幸せな日々、とその記憶をここに記します

  • 還暦の挑戦!ファイナンシャルプランナーになる

    還暦の記念に脳みその可能性に挑んだ記録です!

  • 教室日記

    教室で起こったエピソードや今の教育に関する私の意見、子供の心について書き記しておくマガジンです

  • 温泉どうでもいい人の温泉旅行2024

    我が家に猫がいなくなってしまって、できるようになったことが旅行。でもそんなに温泉好きじゃないし、やたら豪華なお料理も要らないのですが、ちょうど桜も咲き始めたので行ってみたら、、、

記事一覧

固定された記事

自己紹介

figakaru SNSアカウント https://note.com/figakaru 趣味、好きなこと  好きなことを仕事にしているので仕事とほぼ一緒 写真撮影、動画編集、SNS投稿、書くこと 教材…

figakaru
2か月前
6

終わりかけの花のボウル

母が、いつも庭に咲いた花の終わりかけたのを摘んできて、ボールに浮かべて飾っているのがきれいだったので、生徒さんが来た時のWelcome flowerとして入り口のテーブルに飾…

figakaru
3時間前

写真加工の進化 便利と不便の間 2024

こんな日が来るなんて想像できただろうか? 今から、30年前、カシオQV-10が発売されて、うちの新しい物好きな相方が、いの一番に購入し、すぐ飾り物になった時、楽屋で同僚…

figakaru
1日前
1

A爺ちゃんB爺ちゃん

何気なくした質問から予期せぬ事実が発覚したこと いつもお姉ちゃんのレッスンについてくる弟くんが今日はこなかったので、 なんで今日は来なかったの? ときいたら、 「…

figakaru
2日前

山田耕筰の言葉 コロナ禍を振り返る

2020年5月24日 コロナ禍にて 畑中先生のご命日に昔のことを思い出したので、久しぶりに山田耕筰歌曲集を引っ張り出してみました。 おそらく30年くらい前に畑中先生にレッ…

figakaru
3日前
2

虎に翼 43話 またしても神回

今週は始めからきつかった。 先週の予告から次々と悲しい出来事が起こるのが見えて、すでに胸を痛めながら見始めた月曜日。 兄の戦死に泣き崩れる花江(森田望智さん)の演…

figakaru
4日前
16

屋根修理注意 その2

ところで、この破損している部分はうちの屋根の何パーセントくらいなんですか? ときいてみたら、お姉ちゃんは 「何パーセント???ですか?」 と面食らう。 例えば、全…

figakaru
5日前
1

屋根壊れてますよに注意 その1

ある日、実家に突然、家の修理のビラ配りをしている男がやって来て、母に「お宅の屋根壊れてるので修理した方がいいですよ」と母を家からちょっと離れた道まで誘い出し、屋…

figakaru
6日前
3

母カモは強し!

朝からすごいドラマに遭遇! いつもの散歩道を歩いていたら、ウォーキングしてる人が 「あ!カメラ持ってらっしゃるなら、この先にカモの親子がいますよ」 と教えてくれた…

figakaru
7日前
1

World Market 平和への思い

私の教室の人気イベントに英語でお買い物 World Marketというのがあります。 子供たちが好きな国を選んで、その国らしいものを作って売る。買い物は英語で! みんな本当に…

figakaru
8日前
1

虎に翼 第40話 神回

どんなに悲しい映画でもドラマでも絶対泣けない私が、今日は堪えました。涙 第1回目からこのドラマの勢い、濃さ、深さに毎度毎度共感しては寅子とともに 不条理な世の中に…

figakaru
9日前
22

母たちの言いまちがい

母が 「あのサタン志麻って料理作る人いるでしょ?」 といったことをSNSに投稿したら、 言い間違いあるあるが集まってきた うちの母、カマンベールチーズ→かもメールチー…

figakaru
10日前

ある少年

17年前フィガロとカールに出会ったホームセンターが閉店しました。 映画スタジオに隣接していたホームセンターは長きにわたり撮影に必要な材料なども揃えていたので、そこ…

figakaru
11日前
4

リンク→60年前 5月祭

今回5月祭に合唱を聴きに行くにあたり、私の立ち上げた混声合唱に興味を持ってもらいたいこともあって、いくつかの合唱団をインスタグラムでフォローしました。その中でフ…

figakaru
12日前

え!同じ日?

レッスンに来たAちゃんとNちゃん、Nちゃんは昨日が誕生日 お誕生日おめでとう🎂 そういえばAちゃんも今月だよね うん、27日 もうすぐおめでとう! そういえばAちゃんのお…

figakaru
13日前
1

本郷にて 2

今日の目的は合唱を聴くこと、今は子供(小中学生)と同世代(60s)の合唱しか教えていないので、20代くらいの合唱はどんな歌を歌っているのか? この大学はすでにたくさ…

figakaru
2週間前
自己紹介

自己紹介

figakaru

SNSアカウント

https://note.com/figakaru

趣味、好きなこと 

好きなことを仕事にしているので仕事とほぼ一緒
写真撮影、動画編集、SNS投稿、書くこと
教材作成 手芸 演奏 コンサート企画

今の仕事、今取り組んでいること

声楽家として、体力維持して長く歌えるように訓練と時々はコンサート
写真家 うまくはないけどいい写真が撮れるように心がけるポ

もっとみる
終わりかけの花のボウル

終わりかけの花のボウル

母が、いつも庭に咲いた花の終わりかけたのを摘んできて、ボールに浮かべて飾っているのがきれいだったので、生徒さんが来た時のWelcome flowerとして入り口のテーブルに飾っていました。それを毎回写真に撮ってポストカードにしていたとは知らなかった。

綿毛になったたんぽぽも、開いてしまったチューリップも、苗から育てた花も、その辺に咲いていた野の花でもボールの上で美しく終焉を迎えます。
色のバラン

もっとみる
写真加工の進化 便利と不便の間 2024

写真加工の進化 便利と不便の間 2024

こんな日が来るなんて想像できただろうか?
今から、30年前、カシオQV-10が発売されて、うちの新しい物好きな相方が、いの一番に購入し、すぐ飾り物になった時、楽屋で同僚が教えてくれた。
「デジタルカメラは写真をコンピューターで加工できるんですよ」って聞いて手に取ってみた。

コンピューター自体の普及も始まったばかりで、ソフトなんてほとんどなくて、容量は小さいのにディスプレイはめっちゃ大きくて場所と

もっとみる
A爺ちゃんB爺ちゃん

A爺ちゃんB爺ちゃん

何気なくした質問から予期せぬ事実が発覚したこと

いつもお姉ちゃんのレッスンについてくる弟くんが今日はこなかったので、
なんで今日は来なかったの?
ときいたら、
「今日はおじいちゃんがうちに来てるから、、おじいちゃんて、パパのお父さんね、、そのおじいちゃんと遊んでるから来ないの」

ん?この子たしかお父さんのお母さんであるところのおばあちゃんと同居してるはず、、
ここで、聞かなくてもいいことをつい

もっとみる
山田耕筰の言葉 コロナ禍を振り返る

山田耕筰の言葉 コロナ禍を振り返る

2020年5月24日 コロナ禍にて
畑中先生のご命日に昔のことを思い出したので、久しぶりに山田耕筰歌曲集を引っ張り出してみました。
おそらく30年くらい前に畑中先生にレッスンしていただいた書き込み。
カイツブリの動きが伴奏に描かれていることを細かく教えていただいた痕跡があります。
このめちゃめちゃ細かい指示だらけの楽譜

30年前は歌うだけで必死で、書き込むことにも必死で、あんなに必死でやったのに

もっとみる
虎に翼 43話 またしても神回

虎に翼 43話 またしても神回

今週は始めからきつかった。
先週の予告から次々と悲しい出来事が起こるのが見えて、すでに胸を痛めながら見始めた月曜日。
兄の戦死に泣き崩れる花江(森田望智さん)の演技がいきなり突き刺さる。
明らかに身体が弱っていく父直言(岡部たかしさん)の様子には辛い予感しかしなかった。そして42話の最後で、父が隠していた優三(仲野太賀さん)戦病死の知らせを見つけてからの43話。
すでに直言の余命も長くはないことを

もっとみる
屋根修理注意 その2

屋根修理注意 その2

ところで、この破損している部分はうちの屋根の何パーセントくらいなんですか?

ときいてみたら、お姉ちゃんは
「何パーセント???ですか?」
と面食らう。

例えば、全部の屋根の中で1ヶ所しかはがれてなかったら、そこだけなおすことは出来ないんですか?

ときくと、話のできる所長さんは
「それは、、できなくはないです」
と言いました。

だったら、、、である

それができるのであれば、まずは屋根全部の

もっとみる
屋根壊れてますよに注意 その1

屋根壊れてますよに注意 その1

ある日、実家に突然、家の修理のビラ配りをしている男がやって来て、母に「お宅の屋根壊れてるので修理した方がいいですよ」と母を家からちょっと離れた道まで誘い出し、屋根の見えるところまで行って、「ほら、、あそこ、、壊れてるでしょ?」と言われたと。

80の老婆にはよくわからず、しかし、勘のいい私の母は、この押しの強い態度をヤバいと感じて、

「うちは家を建てた建設会社にいつも頼んでいるからいいです」

もっとみる
母カモは強し!

母カモは強し!

朝からすごいドラマに遭遇!
いつもの散歩道を歩いていたら、ウォーキングしてる人が
「あ!カメラ持ってらっしゃるなら、この先にカモの親子がいますよ」
と教えてくれた。
この時期に見られるカルガモ親子。
おー!ついにその時がきたか!と足速に進んでいくと、川から歩道へ飛び上がっている一羽の鴨がみえる。え?カモが歩道に上がる??

変だなぁと思いつつ近づいていくと、なんと、カモ親子が歩道にいる

え!川じ

もっとみる
World Market 平和への思い

World Market 平和への思い

私の教室の人気イベントに英語でお買い物 World Marketというのがあります。
子供たちが好きな国を選んで、その国らしいものを作って売る。買い物は英語で!
みんな本当によく調べて、個性豊かなお店を出してくれます。
このイベントをやるだけで、知らない国のことに興味も持つし、親しみも感じるし、英語も使える、金銭感覚も育む、てんこ盛りな企画です。

今年もそれをやるべく計画を始めました。
新しい参

もっとみる
虎に翼 第40話 神回

虎に翼 第40話 神回

どんなに悲しい映画でもドラマでも絶対泣けない私が、今日は堪えました。涙
第1回目からこのドラマの勢い、濃さ、深さに毎度毎度共感しては寅子とともに
不条理な世の中に怒り、立ち向かい、励まされてきましたが、今週の展開の厳しさに、時代の変えようのない重さに歯を食いしばるしかない。

信用のない女性弁護士だから、社会的信用を得るために結婚する。
世の中が戦争に向かい男子は徴兵されていく中で、問題を一人で引

もっとみる

母たちの言いまちがい

母が
「あのサタン志麻って料理作る人いるでしょ?」
といったことをSNSに投稿したら、
言い間違いあるあるが集まってきた

うちの母、カマンベールチーズ→かもメールチーズ
ジャガイモを油で揚げてポテトにする
鮭(スモークサーモン)をサラダにすることを「この鮭、サーモンにしよう」ですよ

スターバックスの事を、何度訂正してもオートバックスと言う母
ミスタードーナツのハニーディップを「このジョニーデッ

もっとみる
ある少年

ある少年

17年前フィガロとカールに出会ったホームセンターが閉店しました。
映画スタジオに隣接していたホームセンターは長きにわたり撮影に必要な材料なども揃えていたので、そことは抱き合わせで、経営が経ちいかなくなると、その都度オーナーが変わりつつ続いていたのですが、今回は次に何になるかもわからず閉店。日が暮れる前に散歩の途中でちょっと寄ってみました。

広い駐車場も車が入れないようにパイロンとか置いてあります

もっとみる
リンク→60年前 5月祭

リンク→60年前 5月祭

今回5月祭に合唱を聴きに行くにあたり、私の立ち上げた混声合唱に興味を持ってもらいたいこともあって、いくつかの合唱団をインスタグラムでフォローしました。その中でフォローバックしてくれた合唱団さんは演奏を聴いてみたかったので、DMを送り、演奏スケジュールを聞きました。突然メッセージした謎のおばさん(おばさんかどうかわかっているかは不明だけど)にもとても丁寧にお返事をくれたのですが、彼らの演奏は私のスケ

もっとみる
え!同じ日?

え!同じ日?

レッスンに来たAちゃんとNちゃん、Nちゃんは昨日が誕生日
お誕生日おめでとう🎂
そういえばAちゃんも今月だよね

うん、27日

もうすぐおめでとう!
そういえばAちゃんのお父さんは5月5日の子供の日が誕生日なんだよね!

と言うと、

え!うちのお父さんも5月5日!

とNちゃん!

え〜おんなじ日ぃ〜!すごいね。
お父さん何歳

44歳!

え!うちのお父さんも44歳!

え〜!え〜!

1

もっとみる
本郷にて 2

本郷にて 2

今日の目的は合唱を聴くこと、今は子供(小中学生)と同世代(60s)の合唱しか教えていないので、20代くらいの合唱はどんな歌を歌っているのか?
この大学はすでにたくさんの合唱サークルがあって、そのサークルが他の大学とも一緒に活動したりしているので、そのつながりも豊かです。
そしてたくさんあるサークルがそれぞれ個性があり、ルネッサンス期のアカペラ、オペラ合唱、男声合唱、女声合唱、単に合唱が好きなだけで

もっとみる