女性役員登用が進んでいない理由 『女性側にも原因がないことはない』代表幹事あいさつ 『日本は、環境の変化をとらえ、改革に踏み切る強靭性や柔軟性を発揮できない』 桜田謙悟代表幹事 経済同友会 2021.02.16 153カ国中121位 ジェンダーギャップ指数 2020 世界経済フォーラム 日本 20210216

#GenderEquality #DontBeSilent #GenerationEquality

 経済同友会の桜田謙悟代表幹事(SOMPOホールディングス、グループCEO 取締役 代表執行役社長)が、女性役員登用が進んでいない理由について『女性側にも原因がないことはない』と発言しています。
 経済同友会のような日本経済を主導する組織を代表する人物が、『女性側にも原因がないことはない』と発言することは、日本の性差別がいかに深刻であるかを物語っています。

http://mainichi.jp/articles/20210216/k00/00m/020/211000c
役員少ない原因「女性側にもないことはない」桜田同友会代表幹事 - 毎日新聞
経済同友会の桜田謙悟代表幹事は16日の定例記者会見で、企業で女性の役員登用が進んでいない理由を問われ「女性側にも原因がないことはない」とし、「チャンスを積極的に取りにいこうとする女性がまだそれほど多くないのではないか」との認識を示した。

 経済同友会の『代表幹事あいさつ』には、『日本は、環境の変化をとらえ、改革に踏み切る強靭性や柔軟性を発揮できない』とあります。
 さらに、日本が『「茹で蛙」状態に陥っている』としています。
 経済同友会の桜田謙悟代表幹事自身の『女性側にも原因がないことはない』の発言から、日本の性差別についてもこれが当てはまることが明らかとなっています。

https://www.doyukai.or.jp/about/greeting.html
代表幹事あいさつ | 経済同友会
経済同友会 代表幹事
櫻田 謙悟
SOMPOホールディングス
グループCEO 取締役 代表執行役社長
その一方で、日本の現状を見ていると、ある重大な懸念を完全に払拭することができません。それは、このままでは、日本が世界の潮流から置き去りにされ、国際社会のダイナミズムを受動的に受け入れるしかない国として埋没してしまうのではないか、という懸念です。1990年代以降の日本は、環境の変化をとらえ、改革に踏み切る強靭性や柔軟性を発揮できないまま、手をこまねいているうちに「茹で蛙」状態に陥っているのではないでしょうか。

 世界経済フォーラムの2020年版『ジェンダーギャップ指数』では、日本の順位は、153カ国中121位となっています。

https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2019/202003/202003_07.html
「共同参画」2020年3・4月号 | 内閣府男女共同参画局
世界経済フォーラムが「ジェンダー・ギャップ指数2020」を公表
内閣府男女共同参画局総務課
世界経済フォーラム(World Economic Forum)が2019年12月、「Global Gender Gap Report 2020」を公表し、その中で、各国における男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数(Gender Gap Index:GGI)を発表しました。この指数は、経済、政治、教育、健康の4つの分野のデータから作成され、0が完全不平等、1が完全平等を示しています。2020年の日本の総合スコアは0.652、順位は153か国中121位(前回は149か国中110位)でした。
http://www.cnn.co.jp/showbiz/35166396.html
CNN.co.jp : 五輪組織委の森会長が辞任 日本の男女格差は世界最悪級
日本の女性は常に性差別に直面している。世界経済フォーラムの2020年版「ジェンダーギャップ指数」によると、日本の順位は153カ国中121位と、全主要国の中で突出して男女格差が大きい。上場企業の取締役に占める女性比率は5.3%にすぎず、国会議員に占める比率はわずか10%と、世界の中でも最低級レベルに位置する。

#女性 #原因 #女性役員 #役員 #登用 #理由 #環境 #変化 #改革 #踏み切る #強靭性 #柔軟性 #発揮 #代表幹事 #あいさつ #桜田謙悟 #代表 #幹事 #経済 #経済同友会 #日本 #20210216 #ジェンダー #ジェンダーギャップ #ジェンダーギャップ指数 #指数 #2020 #世界経済フォーラム
#fictitiousness #2021

http://mainichi.jp/articles/20210216/k00/00m/020/211000c
役員少ない原因「女性側にもないことはない」桜田同友会代表幹事 - 毎日新聞

http://www.jiji.com/jc/article?k=2021021600826
自民、役員会に女性議員陪席へ 二階氏、意思決定「知ってもらう」:時事ドットコム

http://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/501866
「役員に女性を積極登用を」新聞や出版の労働組合、業界団体に要請 指針を大きく下回り|社会|地域のニュース|京都新聞

http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000206664.html
「女性役員を3割に」メディア労組などが要請|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

http://www.asahi.com/articles/DA3S14795199.html
「メディアも女性役員増を」:朝日新聞デジタル

http://www.jiji.com/jc/article?k=2021020901050
「メディアも女性役員を」 業界団体に要請―新聞労連など:時事ドットコム

http://mainichi.jp/articles/20210209/k00/00m/040/306000c
メディアの大半が女性役員ゼロ 新聞労連など女性登用求め会見 - 毎日新聞

http://www.tokyo-np.co.jp/article/84331
役員の女性進出遅れる日本スポーツ界 パワハラ、助成金不正…後絶たぬ不祥事<森会長の女性蔑視発言>:東京新聞 TOKYO Web

http://www.nikkei.com/article/DGKKZO67866210U1A100C2EE9000
企業統治高めるには 女性役員の内部昇格増やせ: 日本経済新聞

http://www.nikkei.com/article/DGKKZO67355250V11C20A2DTA000
女性役員拡充へ数値目標: 日本経済新聞

http://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD00018_V11C20A2000000
女性役員比率、企業が「公約」 ESG重視 株主に明示: 日本経済新聞

http://www.asahi.com/articles/ASNDB4J31ND7ULFA04P.html
東電「生え抜き」初の女性役員、ESGをどう生かす:朝日新聞デジタル

http://this.kiji.is/707125190241648640
女性、黒人らの役員登用を義務へ 米ナスダックが上場企業に | 共同通信

http://forbesjapan.com/articles/detail/38496
米ナスダック、上場企業に女性やLGBTQの役員登用を義務化へ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

http://www.cnn.co.jp/business/35162869.html
CNN.co.jp : ドイツ政府、上場企業に女性役員の任命を義務付けへ

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO66528260R21C20A1EA5000/
有力スタートアップ、女性役員6% 上場企業と同程度 :日本経済新聞

http://www.asahi.com/articles/DA3S14688839.html
「女性役員、30年までに30%」 経団連、初の数値目標:朝日新聞デジタル

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO63726730R10C20A9DTA000/
社外取、統治改革前の3倍5400人 女性役員も倍増 :日本経済新聞

http://www.asahi.com/articles/ASN377WRKN37ULFA00H.html
新聞・通信社 8割近くが「女性役員ゼロ」 労組調べ:朝日新聞デジタル

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO47086650Y9A700C1CZ8000/
吉田晴乃さんが死去 女性初の経団連役員 :日本経済新聞

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO45964340R10C19A6EE9000/
銀行の女性役員 モデルなき時代の先駆者 :日本経済新聞

http://newswitch.jp/p/17121
三菱重工で初の生え抜き女性役員、会社を辞めなかった理由

http://www.nikkei.com/article/DGKKZO35961550R01C18A0FF8000/
カリフォルニア州、女性役員の登用義務付け 人数規定や罰金 企業戦略や他州に影響 :日本経済新聞

記事を読んでいただきありがとうございます。 様々な現象を取り上げ、その現象がどのように連鎖反応を誘発し、その影響がいかに波及するかを検証、分析していきます。 皆様のお役に立てればと考えております。 応援のほど、よろしくお願いいたします。