マガジンのカバー画像

メンバー紹介

23
中の人たちを紹介していきます
運営しているクリエイター

#銀行

日本語下手くそだった韓国人のFFG成長記 (일본어가 서툴렀던 한국인의 FFG 성장기)

※ この記事は日本語と韓国語で作成しております。日本語は記事の上部、韓国語は記事の下部です。 ※이 블로그 기사는 일본어와 한국어로 작성하였습니다. 일본어는 기사의 윗부분, 한국어는 기사의 아랫부분에 적혀있습니다. はじめにどうも、皆さん!私ドンリュンと申します! 現在はFFGの内製開発部隊でエンジニアをやっています。韓国出身なんですが、新しい経験を求めて日本に飛び込んできました。 それでは、これから私の成長記をお楽しみください! 日本に来た理由私は最初から日

新卒銀行エンジニアが語る、入社前後のギャップと開発現場

はじめにこんにちは、FFG内製開発グループ所属の水野です。 このnoteでは、入社前に知っておきたかったこと、入社してからのギャップを共有したいと思います。ちなみに私がFFGに就職した理由は、福岡で福岡のために働きたいという思いと、うまかっちゃんがどこでも買える地域で働きたかったからです。 入社前に知っておきたかったこと実際に私が入社前に知っておきたかったポイントは以下の三つになります。 仕事内容は具体的にはどういうものなの? 研修はどんなことを学ぶの? 研修後の業

私の就職活動記

みなさん、初めましてこんにちは!内製開発グループのはやしんです。 私は2年前に新卒として福岡銀行に入社し、ラーテルチームへ開発メンバーとして配属されました。 ラーテルチームについて気になる方は、以前の投稿をご覧いただければと思います ↓ ↓ ↓ 私もいよいよ社会人3年目に突入しようとしており、先輩たちから日々学びながら業務を行っています! 今回のテーマ初投稿になるのでどんな内容が良いかな~と悩んでいたのですが、3月まで1か月を切り、自分の就活時のことを思い出したので 「私

私、失敗したくないので

はじめまして こんにちは。 FFG、DX推進本部、内製開発グループ、SRE担当の坂井と申します。 入社して3か月ほどの新人です。前職は5年ほどインフラエンジニアとして運用監視や設計構築を担当していました。 現在はインフラ周りの整備だけに限らず、業務効率化のためのツール作成も行っています。 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.fukuoka-fg.com/recruit_career/requirements/1002/ 今回の記事で書きたいこと 突然で

入社11ヶ月、未経験エンジニアの今までとこれから

こんにちは!FFG内製開発グループの安田です。 以前、投稿された杉山さん、イさん、石田さんと同じく私も第二新卒として採用され現在内製開発グループ(旧アジャイル開発グループ)のMETALチームに配属され業務に携わっています。 私と同じ第二新卒の杉山さん・イさん・石田さんの投稿も是非ご覧ください! ・杉山さん ・イさん ・石田さん 今までの経歴 前職では新卒から4年間、建設現場で施工管理の仕事をしていました。 (ITとは全くの畑違いな職種からチャレンジをして現在も勉

入社10ヶ月、金融エンジニアの働き方!

こんにちは!FFG内製開発グループの石田です。 以前、投稿された杉山さん、イさんと同じく私も第二新卒として採用され 現在内製開発グループ(旧アジャイル開発グループ)の Zooチームに配属され業務に携わっています。 私と同じ第二新卒の杉山さん・イさんの投稿も是非確認してください! ・杉山さん ・イさん そして、今回の記事を執筆しております私の所属しているZooチームのことが知りたい方はこちら! 経歴 以前は建設業界で働いており、施工管理をしていました。 そして今

約2ヶ月、未経験でエンジニアを始めてみて

はじめまして!2023年2月に第二新卒採用で入社した杉山です。 約5ヶ月間の研修を終え、6月中旬からDX推進本部アジャイル開発グループのラーテルチームに配属になりました。 ラーテルってなんだ?どんなチームなのかな?など、少しでも気になった方は以前の投稿でも紹介しているので、是非見てみてください。 さて、そんなエンジニアなりたてほやほやな私が、配属後2ヶ月経過した今の心境や、現在どんな業務をしているのか、などざっくばらんに紹介していきます。 入社の経緯 まず初めに、私がな

【採用広報】内製開発エンジニアへのインタビュー 編集後記

初めまして。デザイナーの“やまもと”です。 内製プロダクトや広報、社内ツールのUI/UXデザインを担当しています。 さて、先日、内製開発エンジニアへのインタビューを行いました。 応じてくれたのは高鍋 耀平(たかなべ ようへい)さん。 伺ったのはBtoBtoC 口座振替登録サービス「こうふりネット」と、その開発をリードする高鍋さん自身についてのお話です。 記事は7月25日(火)、デジタルITキャリア採用サイト上で公開予定です。 本記事で紹介したいこと 上記の記事内では「プ

何見てんですか!ジャッカルです。

ハロー、FFGファン!DX推進本部アジャイル開発グループの竹中です。 お久しぶりです。個人としては実に2年半ぶりの投稿になってしまいました。今も元気にスクラムマスターやってます。 現在、チーム持ち回りでブログを投稿していっており、せっかくなのでまだnoteに登場していないメンバーにも投稿してもらおう!と思ったのですが、、、結局私が書くことになった経緯も含めて、私が支援している大変愉快なスクラムチームを紹介させてください。 ご覧いただいてる方に開発チームの雰囲気が伝わったら幸

【プロダクト紹介】WEB完結型の口座振替受付サービス

1. はじめにこんにちは!FFGアジャイル開発Gのタカナベです。もうすぐ春ですね。この時期になると福岡銀行に就職する前に、給与受取用口座を開設するために実家最寄りの福銀に行って、口座開設手続きしたのを思い出します。あれから9年も経つのかと考えると正直ゾッとします。 大学在学中はアルバイトの給与も現金渡しでタンス貯金していたので、銀行口座を保有したことがありませんでした。両親が私名義で作ってくれていたものはありましたが、自分では管理していませんでした。 で、入行して知ったの

銀行営業担当から見るエンジニア職

皆さまあけましておめでとうございます。年末年始はいかがお過ごしでしょうか? 諸事情により年越しの瞬間を車の中で過ごして(ちょうど福岡銀行薬院支店前の信号待ちの時でした)、全く年越し気分が味わえていない白木です。 今回は、アジャイルチームに所属していますが、開発は行っていない元営業担当の私から見るアジャイルチームについて綴りたいと思います! 私の経歴 私は新卒で営業行員として福岡銀行に入行し、営業店で個人・法人のお客様向けに金融サービスや融資商品の営業をしていました。 3年

テックリード(Tech Lead)としてチームを引っ張ってみた

はじめまして。アジャイル開発チームのユーシです。 今回は、これまで「いちエンジニア」としてしかプロジェクトに参画してこなかった私が、いつの間にか「テックリード」となって早1年が過ぎたのでこれまでを振り返ってみたいと思います。 テックリードってなに?これまで携わった現場では「テックリード」という横文字は使われていませんでした。 なので「テックリードとしてよろしく!」と言われたときは頭の中に?をいっぱい浮かべながら笑顔でとりあえず頷いていたものです。 では実際に何を期待され

高専から銀行に入社してエンジニアをやっている新卒の話

はじめまして。アジャイル開発チームのゆうちゃんです。 私はタイトルの通り、2018年度卒の1年目社会人(ブログ作成時)なのですが、今回はそんな私がなぜFFGに入社しようと思い、実際に1年間何をしてきたのかを隙もないのに自分語りさせて頂こうかと思います。 YOUは何しに銀行へ?私が就職活動を意識する直前、世は空前の仮想通貨ブームでした。その流れは私の周りでも例に漏れず、クラスの中でマイニングが流行していました。 各々が別の推し仮想通貨をマイニングしては相場の上下に一喜一憂