マガジンのカバー画像

動画制作部BGM研究科

19
動画制作を研究するマガジンです。HitFilmやDaVinchi Resolve初心者が書く、初心者に優しい使い方note。動画制作に欠かせない著作権フリーBGMストックサービス… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【HitFilm】写真を加工してYouTubeに

今回は実際に作った動画で、使ったエフェクトを解説するnoteです。 加工あれこれ動画初心者として、エフェクトについても各種覚えていきたいと思います。HitFilmは日本語非対応ですが、用語や操作をひと通り覚えてしまえば応用に進めるのではないかと考えています。 >> HitFilm公式サイト 今回制作したのは、静止画をつなげた動画。 エフェクトはざっと以下の内容です。大きく分けて、色と動きにエフェクトを付けました。 アロマ・ディフューザーが香りを拡散させるものであるな

バケーションへの憧れ

購入後に全編(01:20)を視聴することができます。

有料
2,000

ガレージバンドで盆踊り風メロディーづくり

ガレージバンドには和風のメロディーが作れる鍵盤設定があります!!今回作ったTikTok動画ではその設定方法を紹介しています。 経緯としては、先日見た盆踊りのレクチャーのテンポが早くて覚えられなかったので、練習用のBGMベータ版を作ってみることにしまして。 ガレージバンドの「日本」スケールを使えば、こんな感じでメロディーを制作できます!! モーションエレメンツでお囃子のBGMを販売しています♪鐘の音も鈴の音もガレバンです。 かつて岐阜市民だった私ですが、郡上おどりについ

VrewとVLLOで解説動画を作ろう

解説動画を作ってみたい!でも自分の声で解説するのは抵抗がある…そんなときはAI音声を使ってみてはいかがでしょうか? 本日、TikTok用のガレバン解説動画を作りました。今回はその手順の記録です🧸 🌷 このnoteはこんな方におすすめ 🌷 AI音声で解説動画を作りたい スマホでVLLOが使える🐟 PCでVrewが使える(Vrewは無料でスタート可。) 🎬 Step① スマホの画面録画機能で録画解説したいものを撮影します。多少間違えても、編集の力でどうにかなるので、ひ

【動画編集初心者向け】120bpmのBGMが便利な理由

映像をBGMのリズムに合わせて切り替えたいと思ったことはありませんか?そんな時に便利なのが120bpmのBGM。秒で区切って映像を切り替えられ、とても便利です。 当サイト経由でArtlist契約を申し込むと、1年間のサブスク(有料)に追加で2ヶ月分が無料という特典の対象となります。14ヶ月のうち2ヶ月は無料になるという意味です。 >> ArtlistについてはこちらのURLから 120bpmってどんな感じ?120bpmと60bpmをメトロノームで刻むYouTubeの動画

【Yeti Nano】GarageBandの録音トラブルを解消した話

Yeti Nanoをパソコンに繋いだ。 いよいよガレバンで録音。 やる気は最高潮だというのに音が拾えない!! 今これを読んでいるあなたのパソコンでは GarageBandアプリで録音ボタンを押しても 音が認識されないか、 マイクで音を拾えないという状況になっているかと思います。 この記事では、そんなトラブルに対して できることを1つご紹介します。 Yeti NanoはUSBでパソコンに直接繋げられるコンデンサーマイク。 2つの解決策を知りたい方はこちらのブ

野球を盛り上げるBGMといえばロック

野球といえばロック3月に開催されたWBCの熱戦からもう1ヶ月以上が経ちました。早いものですね。WBC閉幕後もテレビでは大リーグの試合結果が頻繁に取り上げられていて、ついつい見入ってしまいます。 以前は、野球にあまり関心がありませんでしたが、WBCの影響で野球を見る目が変わりました。前だって中日の勝敗ぐらいは知っておかないとお客さんとの会話についていけないと思っていましたが。 試合結果はもちろんですが、テレビ番組で流れるロックに注目するようになりました。ハイライトでカッコい

HitFilmの透過編集で動画素材をクリエイティブに!

本日は、魅力的なビデオ編集に欠かせないHitFilmの透過編集機能についてご紹介します。HitFilmを使えば画像や動画の黒色部分を簡単に透明化することができます。 🎨 HitFilmとはHitFilmは基本的操作から高度な技術まで使える動画編集ソフト。無料版からお試し利用できることもあって、気軽にダウンロードできるかと思います。 HitFilmはWindows、Macの両方に対応しています。私自身は2022年からHitFilm Proを利用して動画素材を作り、かつ、作っ

YouTubeでJAZZを楽しむ【著作権フリーBGM】

寒い時期はJAZZが沁みます。今回の記事は、JAZZ動画の制作経緯のご紹介です。 読者の皆さまの中には、音楽を聴く目的でYouTubeをお使いの方もいらっしゃるのでは?ということで、今回制作した動画はJAZZを聴きたい方に向けた動画です。 BGMはArtlist(アートリスト)よりYouTubeで流れるBGMリストはこちら。すべてArtlistのBGMです。 Artlistについてはこちらの記事でさらに詳しくご紹介しています↓ 15分間のJAZZ動画JAZZ動画を作っ

クリスマス動画素材販売スタート♪MotionElements

年末の足音が聞こえてきました👣 先日始めたMotionElementsへの素材登録。効果音についてはこちらの記事で登録状況をご紹介しました。 今月は「CG動画」の素材登録を強化中です。撮影したライブ動画ではなく、Canva(無料版)で制作した縦型動画に力を入れました。 CGといって多くの方が思い浮かべるのは3DCGのほうかもしれないですが、私が出品するのは2DCGで、二次元の動画です。クリスマス商戦に私の作品も何とぞ!! ユーザーがテキストを追加できるよう、イラストの

オーディオビジュアライザーを活用した動画制作【STAELLA他】

オーディオビジュアライザーとは音声波形を作るアプリのことで、音声波形はオーディオスペクトラムとも呼ばれます。いくつか制作サービスがあります。今回はSTAELLAを含む4つのビジュアライザーを見ていきましょう。 YouTubeで音楽を発信しているクリエイターの中にはオーディオビジュアライザーを既にプロモーション制作に取り入れている方も多いかと思います。もし自分の音楽で波形を作りたいという希望があればHitFilm Proをチェックしてみてください。 たとえばオーディオスペク

【モーションエレメンツ】縦型動画の販売について

今日からMotion Elementsのホームページの仕様が変わったようです。オレンジ色だった部分がパープルに。少し落ち着いた雰囲気になりました。 動画素材の販売について先日、効果音を販売し始めたという記事を書きました。どうやら動画も販売できそうです。今日は動画素材の販売について調べ、考えた内容のnoteです。 モーションエレメンツのクリエイターサポートを見ると、以下のような素材の登録が求められています。普段からAfter EffectsやPremiere Proを使いこ

モーションエレメンツで効果音を販売します♪

いつもお読みいただきありがとうございます。このたびモーションエレメンツにおける効果音販売を決めまして、サービス内容や使ってみた感触を記録したいと思います。 率直な感想として、モーションエレメンツにもっと早く出会えていればよかったと思いました。 10月6日、このnoteよりもう少し役立つ内容をブログにアップしました。 モーションエレメンツとは?モーションエレメンツとはアジア有数の素材マーケットプレイスで、シンガポールに本社を置くMotionElements Pte Ltd

動画編集ソフト「HitFilm」の特長【無料版あり】

初めてのソフトを使うとき、操作を覚えるのにとても時間がかかったご経験はありませんか? たとえば動画編集。 ベテラン編集者の皆さんも、初めての時はおそらく誰かのブログやYouTube動画を頼りにスキルを習得してこられた方が多いと思います。 つい他のブログやYouTubeを見てしまい、作業を中断してしまったことがあるのは私だけではないはず。 今回私が使ったHitFilmは、無料版のある動画編集ソフト。操作がシンプルでわかりやすいのはもちろんですが、画期的と感じたのは、ソフ