マガジンのカバー画像

✎ アプリ・サービス研究科 ✎

37
Vrew、Slack、HitFilm、サイボウズ、ココナラなどアプリやサービスのレビューをまとめたマガジンです。利用時に気づいたことや、便利な使い方についてメモしました。最近はA… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

面倒なExcelトラブルとはおさらばしよう

Excelに慣れ親しんだ皆さんでも、一度はご経験があるであろう内容を厳選してお届けします。 🙀急にグレーになった!!なんか急にグレーになった。 スタッフから「グレー」と言われたらコレしかないと言っても過言ではありません。 改ページプレビューで印刷範囲外になっている部分にうっかり飛んでしまった。PageDownキーを押して、本人が知らないうちに画面下部に移動した。 エクセル、グレーと来たら が原因。上の方に頑張って戻りましょう。データが飛んでなくてよかったです。印刷範

【イルシル】生成AIスライドサービス*レビュー

AI生成スライドサービス「イルシル」。こういうのが欲しかった!!と思い、早速フリープランを使ってみました。恒例の初心者レビュー投稿です。日本語対応の国産生成AI搭載サービスです。 アプリやサービスに関する色んなレビューをまとめたマガジンはこちら↓ こんにちは、fm23です。私のような医療系の職種で、スライド作成が得意な人は、かなり人数が限られていると思います。MRさんとかでもない限り、質の高い資料を作ることは難しいです。 パソコン操作もそれほど得意ではない上に、デザイン

Vrewの始め方とAI音声【レビュー】

動画生成AIのアプリを探していたところ、Vrewというアプリにたどり着きました。使い始めたばかりのVrew初心者として、始め方とAI音声の使い方などを簡単にお伝えしたいと思います。 Vrewは操作がわかりやすく、動画制作初心者にもおすすめのアプリです。 Vrewの始め方Vrewの始め方について、動画にしました。TikTokの30秒動画でもご覧いただけます。一般的なアプリの使い方と同じく、メールアドレスを用意してアカウント登録を行います。 Vrewの画面と使い方先ほどの動

【AIブログ生成ツール】Blog Creatorについて

先日、ツイッターを眺めていたところ、AIブログ生成ツールのリリースによりTLがザワついていました。 AIブログ生成ツール「Blog Creator」ついに出ましたか。ちょうど私のブログはサーバーにConoHaを使っていますので、ダッシュボードからチラッと画面をのぞいてみました。 Blog Creatorの申込手順(ConoHaWINGユーザー向け) Blog Creatorの申込手順はこちらです。 ※前提としてConoHa WINGのユーザーであることが必要です。 サ

iPhone11不具合メモ【4年間ありがとう】

iPhoneの不具合でお困りではありませんか?この記事を読んでいるということは、きっとあなたもお困りなのでしょう💔 今回の記事は、私がiPhone11の不具合に困ったときの記録です。ショップへの相談の段階を時系列でまとめました。この記事が、これからショップへ相談する方の参考になれば幸いです。 🔥 iPhoneが熱くなるのはバッテリーの問題ではなかった「なんだか最近ほんのり温かい…そして電波(4G)の入りが悪い…」 朝起きると充電がなくなり完全に無の状態になったiPhon

有料
300

2023年の記録は読まれた回数でカウントされています!

おはようございます。パート先の仕事納めを経て、本日は清々しい気持ちでnoteに向かっています。今年も1年間、本当におつかれさまでした。記事を読んでいただきありがとうございました。 最近、旧Twitterで「noteの閲覧数はページビューの数ではない」という事実を知りました。この事実、結構勘違いしている人が多いと思います。 ダッシュボードの閲覧数には、読まれた回数に加えてタイムラインなどの一覧ページに表示された回数もカウントされています。 2023年の記録の「よく読まれた

画期的なAI作曲の新たな可能性

AI作曲といえば、皆さんはどんなことを思い浮かべるでしょうか?私にとっては「使いたいけど使いづらい存在」です。なぜならば、作品の著作権の取り扱いに法的リスクがあるから。 この記事を読んでいただいている皆さんの中には、今週話題となったSuno AIに興味を持った方もたくさんいらっしゃると思います。ただ、Suno AIの利用規約をどれだけの方が読んでいるかというと、おそらくほとんどの方が読んでいないでしょう。 利用規約って難しいから読みたくないですよね。その気持ち、ものすごく

PayPal設定のポイント(Spotify投げ銭リンクとして)

Spotifyのプロフィールに投げ銭リンクが貼れることをご存知でしょうか?今回の記事で得られる主な情報はこちら。 ✅ クリエイター名で登録するポイント ✅ LINE Payとの連携について ✅ PayPal詐欺に合わないようにしよう PayPalリンクで本名を知られたくない方は参考になるかと思います。私が調べた範囲の情報ですので、詳細は必ず公式サイトでご確認ください。 PayPalの特徴世界中で利用されているオンライン決済サービス。 PayPalに銀行口座やクレジット

有料
200

Spotifyを学ぶマガジン【年末までSALE】

いつもロイヤリティフリーBGMの記事をお読みいただき誠にありがとうございます。DTMアーティストのfm23です。今年も残すところあと2ヶ月ぐらいになりましたね! 個人クリエイターとして、等身大の体験記をひたすらnote記事にまとめている私ですが、本日は大好きなSpotifyについてまとめたマガジンの宣伝をさせてください。 音楽配信の経験をもとに書いたnoteのマガジン(上記)を12月までセールすることにしました。通常500円が300円になってお得です! 私自身が音楽配信

AIいらすとやを使ってみた。プロンプトを最適化してくれてスゴイ!

あの「いらすとや」がついに!?AI素材.comとタッグを組んだそうです。AIいらすとやを使うことにより「いらすとや」風のイラストが生成できるようになりました。 ストックサービスをいろいろ利用する者として「いらすとや」のみふねたかしさんを心から尊敬しています。そんなわけで、今回は利用した時のレビューを書かせていただきたいと思う。 AIいらすとやの使い方本日なぜだかスマホではうまく動かなかったので、パソコンで試した方がいいかもしれません。 1)ログイン 2)プロンプト(日本

【Apple製品】問い合わせ窓口にお世話になりました

Apple製品を使用していると、困った場面で問い合わせが必要になることがあるかと思います。ウェブ検索で解決できる問題も非常に多いですが、中にはどうしても自力で解決できないことがあります。 Appleは日本法人も存在しており、基本的には日本語でのサポートを受けることができます。 今回の記事では私の経験に基づいて、問い合わせの手続きと対応の流れをご紹介します。参考にしてみてください。 問い合わせの流れ(私の事例)具体的な事例として、私が問い合わせた際の流れをご紹介します。

DTM初心者でも使えるLo-fiプラグイン

iZotopeのプラグインで無料配布されているVinyl。この週末、Vinylのプラグインを今回初めて使ってみました。WindowsでもMacでも利用が可能です。 DTMでまだLo-fi音楽を作ったことのない方はダウンロードして試しに使ってみてはいかがでしょうか?無料なので気兼ねなく試せると思います。 公式チュートリアル動画👇 ローファイ音楽はもちろんのこと、オープニングやエンディングなど、楽曲の一部で展開に変化をつけたいときにも活用できるはずです。2020〜2021年

タイッツーを始めました(今なら認証バッジもらえる)

今週、タイッツーの利用を始めました。ツイッターじゃなくてタイッツー。居心地の良いSNS。今なら認証バッジがもらえて毎日ログインボーナスももらえる。 今週、TwitterPC版から青い鳥がいなくなり、なんとも言えない気持ちになっていました。2023年7月、青い鳥失踪事件。 そんな中、彗星のごとく現れたタイッツー。開発者が過去に開発したサービス、ツイートも一通り確認した上でアカウント登録しました。 祝、夏のタイツ民🎉🎉🎉 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

NASとクラウドで不測の事態に備えよう

いつもお読みいただきありがとうございます。さまざまな形で重要なデータを扱う場面がありますが、データが増えれば増えるほど適切な管理方法に悩む方は多いのではないでしょうか? 今回の記事では公私にわたるデータ保存トラブル経験を踏まえて、データ保存方法、とくにNASとクラウドの使い分けやルール作りについて考えます。 🖥 NAS(ナス)そもそもNASって何でしょう? アイ・オー・データ機器さんのHPに載っている説明が大変わかりやすいです。 我が家の機器はSynology。パソコ