マガジン

  • 日々の暮らし

    日常のちょっとした気づきや食について

  • 心と体

    1ヶ月体験したパンチャカルマについて 自分自身の体と心の変化を記録しています。

  • これからの未来、そして今の夢について  ひたすら妄想していることを書き綴ります

  • 旅した場所、出会った人との物語

  • 行きつけのお店開拓

    日常の中で、自分の心と体がちょっとにこにこするような そんなお店の開拓記録です。

最近の記事

深夜の夜食と授業の遅刻

今朝は3時に突然目が覚めた。 目が覚めて、自分が非常にお腹がすいていることに気づいた。 夜ご飯、そんなに少なくなかったのにな。 と思いながら何を食べたいか自分の体に聞いてみた。 どうやら、豆腐が食べたいらしい。 その後ネットで深夜に食べると良い食べ物を検索してみた。 すると大豆製品と温かいものと出てきたため 「おお。体ってすごい。」と驚く。 豆乳を温めて、胡麻味噌を入れスープにした。 その後少し温めた豆腐に醤油をかけて食べた。 大豆攻め笑 少しするとお腹の空きがお

    • 春巻きの偶然

      先日麗郷という渋谷の台湾料理やさんに行った。 一緒に行った大学のバイトでお世話になっている修士の先輩のおすすめの場所である。 新大久保にも支店があるらしく、そこを訪れた際に美味しかったため今度は本店へと思ったらしい。 「どこ行きたい?」 「台湾料理かネパール料理にしましょ」 という私の謎のセレクションに先輩の行きたいお店が偶然ヒットした。 お店は道玄坂の途中にあり、周りは新しいお店が多い中麗郷のみ煉瓦造りの昔ながらのつくりで老舗感が漂っていた。 お店に入ると2階

      • 隣人愛

        1週間の中でおそらく最もストレスフルな金曜日。 理由はやっぱり満員電車 避けているのに避けられない。 今日も各駅停車に乗ったのに時間の都合で結局満員。 いつも二限に授業がある時は9時過ぎに乗れるから空いているけど。 一限の時は8時前に乗らねばなのでどう頑張っても混んでいる電車に当たってしまう。 大学の始まる時間と仕事、学校の始まる時間がそれぞれズレればこんなに辛い思いしなくてもいいのに…と思ってしまう。 私の左横にたっている女性、私の右横はドア付近なのでもうおし

        • 家ににこもる幸せ

          現在電車に揺られ大学へ向かっている。 先週から授業、バイト、個展の活動や友達と会う予定など色々と詰め込んでしまい金曜日にはガタがきて暴飲暴食に走ってしまった。 週末も何かと外へ出ることが多かったが、昨日やっと1日お家に籠るDayを獲得できた。 私にとって1日お家に籠る日はかなり重要な意味を持つらしいということを再確認できた。 まず何時に起きてもいいという自由。 そして英文学の発表の準備をする必要があったので、本を読んだり調べ物をしながら資料を作成していたのだが、ゆっ

        深夜の夜食と授業の遅刻

        マガジン

        • 日々の暮らし
          7本
        • 心と体
          9本
        • 4本
        • 2本
        • 行きつけのお店開拓
          3本
        • 日々の欠片
          4本

        記事

          200円のあたたかさ

          お昼休みのこと。 金曜日は1日大学の授業がみっちり入っているので、 お昼はいつもお弁当を持ってきています。 昼前の授業は文学部の学部棟で行われるので、お弁当はいつも学部棟の裏にある中庭で一人で食べることが多いです。 大学内は大体どこに行っても人がごった返していて、なかなか一人で落ちついて食べられる場所を見つけるのには苦労しました。 最近見つけたこの中庭、実はかなりお気に入りなのです。 小さな中庭の真ん中には電灯を囲むように円形にツツジが植えられており 絶賛見ごろを迎

          200円のあたたかさ

          健康診断

          私は健康診断が嫌いだ。 毎年私の大学では4月に健康診断がある。 今年ももれなくあったのだが、やっぱり私は 健康診断が嫌いだ。 なぜ嫌いかと言うと毎回健康ではないという印を 押され保健センターに回されるから。 健康ってなんなんだろう。 その基準って誰が作ってるんだろう。 過去の精神障害の項目 治癒 治療中 の2つの選択 私は治療中なのだろうか、治癒はしていない。 でも治療中にチェックをつけると絶対に薬を 服用しているか病院に行っているか聞かれ、 どちらもしていない場

          健康診断

          微塵も興味がなかった英文学に救われる

          私は大学の文学部で英文学を専攻しています。 しかし、悲しいことに英文学には微塵も興味がありません。 じゃあお前、なんで英文学専攻なんだとツッコミたくなると思いますが、 英語の語源が知りたかったため、英がつけば大丈夫だろうという安直な理由で 選んでしまいました、、。(本気で研究なさっている方々、すみません) 後になりそれは英文学ではなく英語史であり、文化人類学などとも相性が良い学問であったことが判明しました、、。 その頃にはすでに英文学を選んでしまっていたわけです。 そん

          微塵も興味がなかった英文学に救われる

          生きること・働くこと

          今週は土日月ととある事情で北海道に行っていました。 向かった先は旭川、成田空港からは1時間で着いてしまうんですね。 最近移動時間に対する自分の捉え方がかなりバグっているように感じる笑 北海道が激近に感じてしまう笑 そして私にとっての遠いはすでに、10時間ほどの飛行機移動 つまりアメリカかヨーロッパまで行かない限り遠くなくなってしまった笑 とそんなことはどうでもいいのですが、、、。 なぜ北海道に行ってきたかというと この一見不思議な、しかしあるかなりニッチな界隈のなかでは

          生きること・働くこと

          生きる

          深呼吸できない。 息ができない。 各駅停車に乗ったけど結局こっちでも満員電車 みんな詰め込まれ押し込まれる 毒ガスはないけど息したくない 隣の人の口が耳のすぐ横にある こんなに近いのに心は遠い 誰か知らない 押し合い我先にと電車をおりる みんな決まった時間につかなきゃいけない 深呼吸できない 息ができない 生きることって息をすること 隣の人を愛すること 私はここじゃ生きられない みんなほんとは生きられない

          日本全国を巡る旅

          とりあえず今回が私の妄想の 最終章になりそうです笑 他にも妄想してたのか!ってお思いになった方は ぜひこちらの記事に目を通していただけると嬉しいです。 さて前回学生のうちにやりたいことに 日本全国キッチンとものづくりを巡る旅がしたい と書いたのですがこの夢想計画について詳しく 書いていこうと思います。 というのも昨年一年間、私はヨーロッパとネパールを巡る旅をしておりまして… そこで沢山のものづくりをする方々と 可愛いお土産たちに出会いました。 もう沢山買ってしまい大

          日本全国を巡る旅

          やりたいこといっぱい

          さてさて夢について語ってきました。 まだまだ妄想は尽きないのですが、 とりあえずまとめると 「孤独死しないようになんちゃって家族と、 地域のみなさんと一緒におうちで暮らしたい」 という感じでしょうか笑 「なんちゃって家族」「おうち」と 私の造語が多すぎますね…。 今回の記事では 「その夢って妄想のままでええんか!私!」 ということで今やっていること、これからやりたいことを 綴っていこうと思います。 就活ってワクワク!? そうなのです、現在私は大学3年生なのですが も

          やりたいこといっぱい

          夢 続き

          一つ目の記事の続きです。 え、これ続きなんかい。 と思われた方、大丈夫です。 一つ目の記事を非常に端的にまとめます。 「孤独死したくない、だから死ぬときに家族みたいな誰かと一緒に  暮らしていたい」です笑。 今回は私が練っている民宿と呼べるのか、はたまたこれは下宿なのか。 とりあえず「おうち」とでも呼びましょうか笑 「おうち」の妄想とそこでの私の過ごし方をお伝えしていきます。 場所とお家 まず場所は未定なんです。 出来れば日本がいいなあ、、と思っているのですが まだ私

          夢 続き

          大学3年生、というと就職活動が結びつく。 私の場合、終活たるものが、 何をやったらよいかはなんとなくわかったものの、なんだか全く 動く気がしていないので実際には何もできていない?という感じ。 かといって将来のことを全く考えていないか、というとそうではないんです。 今日は私の夢についてここに書き認めておこうと思います。 夢について妄想している時間はワクワクする時間の一つ、 ほぼもうこれは趣味になってしまっているんですね笑 問題は現実的にどう叶えていくかまでまだステップが及

          各駅停車という選択

          今日から大学が始まった。 1年前と同じ駅から大学へ。 ひとつ違うことはぎゅうぎゅう満員の急行列車ではなく各駅停車に乗り座りながら このブログを書いていること。 急行だと12分、各駅停車だと30分。 時間は倍かかる、でもこっちを選んだ。 ビビりな私は1週間まえからこの日の朝をどうやって切り抜けようか プランを練っていた。 一限は8:50スタート、3限まであるのでお弁当を持っていかないと、 お弁当を詰めたり、水筒入れたりする時間も考慮して朝起きる時間を設定せねば。 忘れ

          各駅停車という選択

          今日という日にありがとう

          今日は朝起きるのがゆっくりだった。 旅から戻ってきてすぐは、ゆっくり朝の時間が過ごせるなんて幸せだなあ。って思っていたのに やりたいこと、やるべきこと、自分の不足、他者との比較… ああ、今日も早起き出来なかったと ずーんと重苦しい雰囲気になってしまっている。 今日は何をしようかなとウキウキする 今日の予定にワクワクする そうではなく未来のために楽しみとは別に 自分で決めたことをこなす そんなマインドになりかけてしまった。 昨日NHKプラスで、坂本龍一さんの最期の

          今日という日にありがとう

          水野青果

          行きつけのお店開拓まだまだ続きますよ。 本日は八百屋さんのお話。 もともとお店開拓のきっかけとなったのは八百屋さんでした。 諸事情あり自分で食べ物を選び、買うのが苦手な私は 誰かが買うものを決めてくれたりセットを作ってくれた方がとっても  楽なんです。 今のご時世とっても便利でお野菜の宅配などもあるのですが、 なかなか一人暮らしの大学生の手には届かないお値段、、。 かつ東京の私の家に届けられるまでの距離的移動や それぞれの野菜が包まれているプラスチックの袋などを 考慮

          水野青果