fendell

ECのプロフェッショナル、BtoCなら大体何でも売る事が出来る転職9回INTJのジョブ…

fendell

ECのプロフェッショナル、BtoCなら大体何でも売る事が出来る転職9回INTJのジョブホッパー。いつも理想と夢を思い浮かべて浮いている。実務に対する適応能力が高過ぎるが人間関係の構築が壊滅的なのが悩み。写真(アマ目線)の考察が多い。職域:EC全職、デザイン、写真、DTP、印刷等

最近の記事

sigma90mmのサードパーティ製レンズフード購入

アリエクで中華製レンズフード購入。 アルミなので6000円・・・sigma純正は9000円なので安いと言えば安いが・・・どうにかならんのか、高い。 純正からの 中華製。 純正と違和感の無い親和性がある。 私は前玉(フィルタ)が汚れるのが嫌なのでレンズフード付ける派。 sigma90mmはコンパクト設計なのにフードがレンズと同じくらいデカいのが気になっており、今回ようやくサードパーティ製を発見して購入。 実はアリエク利用は初めて。 ちなみにこのiシリーズのレンズ、めちゃ

    • 最近の若手はなぜ辞めるのか

      なぜ辞めるのか? 逆になぜこれの答えが分からないのかが分からないが、 答えは簡単、他にも働ける会社がたくさんあるから。 別に今の会社に居るのが特別な理由などない。 会社は自惚れるなよ。 ただその時の条件が良かったから選んだだけだ。 就職氷河期のようにやっとの思いで入社出来たが、辞めたらもう他の所では採用されないという状況なら今の若者も辞めないだろう。生活出来ないし。 何故、社内の問題としてしか捉えないのか?恐らくコンサルとしての金のニオイがするからだろう。突発的な要因以

      • 最近読んだ本

        今年読んだマーケティング系の本。 下記2冊が良かった。 結局のところ、理論とか心理学とか戦略とかどうもよく、売れりゃあいいんだよ。成果物の組立に必要な材料を探すのに心理学系の方に行くのが近道という事。 いつもAmazonのレビューを読んで思う事がある。 「役に立たなかった」という人は著者と同等かそれ以上に知識レベルが高いだけ。決して本が稚拙なわけではない。 同様に「どの層向けの内容か分からない」という感想を言う人も同じ。 今日も私は会社の金で本を買い続ける。 そして堂々と

        • 日本、生産性が低いってよ。

          単に「生産性が高くても低くても同じお給料」だからじゃないか? 難しそうに会議したり登壇したりしてるが誰かツッコんで。 でも生産性が高い人を評価すると、相対評価で生産性が低い人から恨みを買うし、その人はクビになるかもしれない。能力が高い人に仕事が集中してその人も倒れて辞める。 いったいどうすれば・・・。

        sigma90mmのサードパーティ製レンズフード購入

          革靴全部替えた

          今まで持っていた革靴を全部捨てました。 代わりに全部ホールカットにしました。 特にお気に入りの2足をsigma90mmで自己満撮影。 ホールカットって本当に造形美が素晴らしい。

          革靴全部替えた

          マイルドネットスラム メルカリ

          #メルカリで見つけたもの これに参加。別に賞を狙うつもりはない。 見つけたものAmazonより高く売られている中古 ダイソーの商品 B級品を隠して新品として売られる商品 さてまずAmazonより高く売られている商品から。 いかにも安く出しているかのように謳い、騙す気満々の悪質なスラム民。 ここまで来るとネットスラムジモティーも真っ青。 次にダイソー。 店頭で110円で仕入れて700円で売られている商品。 一体型ステンレス包丁とかなんやら毎日売れてるのを見ると、騙さ

          マイルドネットスラム メルカリ

          Attack Shark R3レビュー 通称攻撃サメ

          追記: 公式でユーザー登録したら貰えるコードで11631円で買えます。でも早く届くのはAmazon。 R3買いました。 Viperとほぼ同じ値段と見れば安いものかと・・・。いや高い。sony55210mmのレンズ売ろうかな。 ATTACK SHARKとは?ひとことで言うなればG PROのパクリマウスを発売する中華デバイスメーカー。 ↑この記事を書いてわずか3か月で新しいマウスを買ってしまうとは。 最近はこの骨組み系のマウスは少なくなっており、今さらと思ったがデザイン

          Attack Shark R3レビュー 通称攻撃サメ

          Sigma Iシリーズ 90mm APS-CでF2.8とF4テスト

          カメラ本体:sony aps-c α6700 レンズ:sigma 90mm フルサイズ 以下クロップ クロップすると大分違いが出る。 体感のボケ具合はsigma56mmF1.4と比べると、F2.0と同等かなと思うくらい。つまりそこそこボケるけど画質もそこそこ、明るくはないという感じ。sigma90mmは90mm+小ささというコンセプトで他のすべてを犠牲に、そこそこにしたレンズです。 とは言ってもいつもつけっぱなしにするほど気に入っています。 旅行等は18-50mmのズーム

          Sigma Iシリーズ 90mm APS-CでF2.8とF4テスト

          「もちはだ」について思う事

          今日togetterでこんな記事を見つけました。 要は「楽天は儲からないから、うちは撤退します」という記事です。 この会社、ワシオ株式会社といい、取材記事だったりビジネス系の書籍によく登場していたので知っていました。 記事はそこまで長くありませんので読んでみましたが、経営者兼運営としてよく頑張っていると思います。経営者は多忙ですからね。店舗運営の手法としてはまだまだやれる事は山程ありますが、経営権くらいないと舵を切れない段階まで来てるのかなと。 楽天はという事を引き合い

          「もちはだ」について思う事

          生産性が高い事の問題点

          世の中生産性だの効率だの本当にうるさい。それなら見合った報酬を用意しろよ。同じ給料で多い仕事やらせるな。セコすぎる。 で、何が問題なの?給料が増えない。 給料が増えない! 給料が増えない!! 生産性が劣る人が相対評価で悪くなってしまう=人間関係の悪化。 ふと我に返る。生産性上げて何かなんの?会社の売上が上がるだけだろ。給料が増えたとしても数万だろ。じゃあやる価値ないわ。 毎日仕事中はこんな事考えて意識が飛びかけてます。いえ、結構飛んでます。 月商100万上げるご

          生産性が高い事の問題点

          ECの写真撮影について 内製か外注か

          内製か、外注か?結論:外注にしろ。 理由EC特有の売れる写真に特化したカメラマンは稀少。カタログ写真等とは少し違う。キレイに撮るのではなく売れるよう撮る必要があるため店舗運営的な眼が必要。雇い入れるのは難しい。 専任で雇う程仕事量は無いため兼任となるがダブルスキルは更に稀少であり、その上ECで一番稀少職の店舗運営とのダブルスキルとなると雇える可能性は無いと思え。ただしカメラ専任で雇える程仕事量がある会社や給料を出せる会社ならOK。 内製メリット都度外注経費が掛からない

          ECの写真撮影について 内製か外注か

          ECサイトのレビューでよく見る恥ずかしいやつ

          会社の管理者の判断が遅すぎてやる事なくて売上が上がらないから愚痴のようで少しタメになる内容。 レビュー 「味が落ちました!」 →何も変わってないで。 「他メーカーさんの方がおいしいです」 →それ仕入れ元同じとこやで? 「やっぱり安いのは駄目ですね。他メーカーさんの高い方が美味しいです」 →だから製造会社同じやで? 「梱包に気遣いが無いです。緩衝材とか検討してください」 →商品が1000円しないのに資材と工賃、送料とかで2000円加算されるけどええんか? たまーに本

          ECサイトのレビューでよく見る恥ずかしいやつ

          56mm F1.4 DC DNファーム出てるじゃん

          α6700+56mmで不安定になる不具合の修正のファームウェア出てた。 >ソニー社製 α6700との組み合わせにおいて、まれに動作が不安定となる現象を修正いたしました。 詳しく書いてないけどこれが症状 ・晴天時の光量が多い場合やSSが1000以上等の早い場合においてレンズがフリーズする。 やったぜ。 これα6700買ってから超困ってた。 屋外で撮影するときにSS4000以上にすると100%発生してた。だから大事な撮影の時っていうかほとんど持ち出しはしてなかった。

          56mm F1.4 DC DNファーム出てるじゃん

          焼き物は良いぞおじさん「焼き物は良いぞ」

          有田陶器市に行って参りました。 伊万里ルートだと渋滞せずにスムーズに現地入りできます。 私の一番の目的は↓のjicon。 陶器市は総じて1~4割引き程で売られていました。 全体的にかなり年齢層が高い印象でした。 日記。 追記:戦利品 今回はかなり購入したけどその一部。 jiconを好きな理由 焼き物に興味のある人だけ。 jiconの白は色温度が高いと言えば高い風にも見えるし、生成りといえばそうとも見える。(公式では生成り) ハーフマットな質感。見え方によっては艶あ

          焼き物は良いぞおじさん「焼き物は良いぞ」

          BSAを利用した話 不正ソフトウェア通報

          BSAという物をご存じだろうか? 簡潔に言うと会社での不正ソフト利用を通報する機関である。 通報し、弁理士から連絡があり、その後賠償額に応じて報奨金が貰える場合がある。 adobeやMS、CADの不正利用はクリエイターなら勤め先で経験したことは一度や二度とは言わないはず。おおよその中小企業は不正利用をしている。 昔、退職した会社を通報したことがある。 adobe20台、office50台程の規模で、まあ会社が負けるだろうと思ってたが何年経っても音沙汰無し。 BSAを見て

          BSAを利用した話 不正ソフトウェア通報

          同僚が辞めた時にいつも思う事

          辞めた人の仕事全部やるのになんで給料やボーナスが一銭も増えないんだろう。私が32歳の時、経理が辞め営業が辞め工場作業員が辞め、ECの仕事とこれらの仕事全部やる事になって鬱病になりかけた時もそうだった。しかも出来なくて怒られるし、あの時は昼間に会社を飛び出してそのまま帰宅して辞めました。 今の会社ではそういった仕事は全部拒否してますね。辞めた分の補填は雇って然るべき。社会に揉まれて強くなり、仕事のエキスパートになり傲慢になりました。

          同僚が辞めた時にいつも思う事