見出し画像

『20代にとって大切な17のこと』を振り返る

2024年は私にとって最後の20代の年。これまで駆け抜けてきた10年間を振り返り、新しい10年間を描いていこうと思います。
そもそも年初にやりたかったけれど、もう1か月が経ってしまう・・・!

2014年からの10年間はどんな時代だったか

2014年に20歳を迎え、2024年に20代を終えます。思い返せば、大学入学時はまだガラケー、友達との連絡はmixiか メールという時代。2013年のマイナス金利発動から金利ゼロが当たり前だったが、もうすぐ解除されようとしている。世の中が大きく変わった激動の10年かもしれない。

(参考)2013年

アベノミクス開始で異次元金融緩和
 ドル=103円で20円超の円下落
 日経平均1万6000円近くまで上昇
2020年オリンピック・パラリンピックが決定
 おもてなしが流行語
あまちゃん・半沢直樹が大ヒット
式年遷宮

2014年

消費税が5円→8円に引き上げ
『笑っていいとも!』が終了
御嶽山噴火
AppleのiPhone6が発売

2015年

北陸新幹線開通
Apple Watch発売
東京オリンピック エンブレム問題
マイナンバー制度開始

2016年

ポケモンGO開始
バスタ新宿オープン
18歳選挙権施行
『君の名は。』が大ヒット

2017年

iPhoneXが発売
「Nintendo Switch」が発売
銀座SIXオープン
安室奈美恵引退発表

2018年

大谷翔平が二刀流で大活躍
ZOZO前澤氏が月旅行へ
築地市場→豊洲市場へ移転

2019年

イチロー選手が引退
消費税が8%→10%に引き上げ
平成→令和へと元号が変わる
PayPayがメジャーな支払い方法として浸透
ラグビーW杯開催

2020年

新型コロナウイルス流行
志村けんさんが死去
高輪ゲートウェイ駅開業
劇場版『鬼滅の刃』が大ヒット
オンライン会議としてzoomが定着
Netflixの『愛の不時着』が大ヒット

2021年

東京オリンピック開催
秋篠宮様の長女眞子さまが結婚
新型コロナウイルスのワクチンが普及し始める

2022年

成人年齢が18歳に引き下げ
サウナブーム
安倍元総理が死去
1ドル=150円超まで値下がり
プロ野球で28年ぶりの完全試合
Yakult1000が大ヒット
『ちいかわ』が大ヒット

2023年

WBCで14年ぶりに日本が優勝
坂本龍一さんが死去
日銀総裁に植田氏が就任
新型コロナウイルスが第5類に移行
池袋西武デパートでストライキ
ジャニーズ事務所の性加害問題
藤井聡太竜王が史上初の八冠

どんな10年間を過ごしたか

履歴書に書けることを増やす期間

パスポートを2014年に更新していたので、10年間の海外旅行が辿れた。2014年は大学2年生で、年末から春にかけて東南アジアをバックパックした。インドではマザーテレサの家でボランティアをして、人生経験が積めた時期と言っていい。

大学、大学院、就職、その後の部署異動など、履歴書を充実させる要素が20代には詰まっていた。30代以降は資格取得などはあるかもしれないが、職場の異動も20代ほど頻繁にはないかもしれない。

『自分』を増やすこと、整理することの20代

20代を大きく2つに分けると、自分についての情報を増やしたり、自分そのものを増やしていくフェーズと、その自分に向き合うフェーズがあったように思う。

学生〜社会人2年目は、場所も人も初めましてのことが多かった。だからこそ、自分を増やしていくことができたのだろうし、逆に言えば頭のキャパに余裕があった。
社会人3年目以降は、主体的に仕事をすることやプライベートとのバランスが取れない自分との葛藤があり、自分ヒストリーをどう組み立てるかをいつも考えていたように思う。以前よりも新しい情報への渇望が減ってきた気がする。
そんな中で、2023年は“自分を知る”ための自己分析コーチングに出会い、自分の過去への認識が大きく良くなった。どうよくなったかと言うと、
◼︎これまで
私なんてどうせダメだ
これからどうしたら良いのかわからなくて不安
こんなシゴト誰でもできる

◼︎これから
過去の経験はすべて自分の財産
どうしたい?を自問自答して、具体的なアクションに移していく
自分のできること、できないことを真っ当に開き直って認識する

という感じ。コーチングを探す時、『仕事』と結びついているコーチングが多かったように思う。毎日生き抜いていくためには『仕事』も『お金』も大事だから、それ自体は納得する。ただ、私は『仕事』を念頭にコーチングを受けていたら、過去を肯定できる自分にはならなかったのでは?と思う。「自分を知る」を目的とした自己分析に時間をかけて良かったな、と心の底から思っている。(自己分析の後も“大切な人を大切にできる働き方と生き方”を実践するコーチ養成講座を受けたので、その話は後日。)

◼︎『20代にとって大事なこと17』の達成率は?→💯%

参考図書:20代にしておきたい17のこと/本田 健 著

1新しい変化を歓迎する
風の時代に突入した2020年。コーチングをきっかけに、軽やかな自分になり始めている!

2時代の先を読む
読めているかどうかはさておき、未来を描いて実践していく努力をし始めた。観光業は不況に陥ることがあるとコロナで知ったけれど、だからこそスラッシュワークという生き方の選択肢を知った!

3社会の仕組みを知って、自分がどこに属するかを決める
有難いことに、観光業でありながら不動産金融の、しかも金融経済に近い仕事に就くことができた。だんだんと社会と経済の仕組みを知ってきているし、これからは投資家サイドに移行していきたいと思えている!やりたいことをやって自分を大切にしながら、なってほしい社会に、より貢献する生き方だと思う。

4自分の才能を見つけ、自分で育てる
コーチングを受けたことで、自分の好きなところ、そうじゃないところに目が向くようになった。0→1より1→∞にしていくポジションで、自分を活かす働き方をしていきたい!

5「人間関係が幸せのカギ」と知る
人間関係が悩みの90%と言われているけれど、人間関係で”何が”不快なのかを見つけ、どうしたら快になっていくのか考えた。楽しい雰囲気の上司じゃないことが不快だったけれど、職場ってそもそも友達つくりが目的の場ではないし、自己実現の手段として仕事をしていることを再確認してから、”尊敬できるところを見つけて、真似る”という接し方に変えてみた。それが仕事全体の楽しみ方に大きく影響したと思う。

6メンターを見つけ、教えを受ける
この人のもとに戻れば、自分に立ち返れる!というコーチに出会えたことが、2023年の、そして人生の財産だと思えてる。

7プラスとマイナスの感情のパワーを知る
これもコーチングで1次感情、2次感情を知ったことで、感情それぞれが役割や影響を持つことを知れた。これからは知識を活かして、感情も自分の最大の味方にしていきたい!

8社会への「発信の作法」を学ぶ
現在参加中の「ノマドニア」で、SNS運用やマーケティングの講座を受けていることから、どんな発信をして、どんな自分でいたいかを考えるようになった!常に「なりたい自分」を目指して、言葉のひとつひとつも選んでいきたいし、そう見られたい。そして、楽しんで色んな人との交流を続けていきたい。

9お金と、ちゃんと向き合う
コロナが転機で、給与と、様々な物の価格と、保険や貯金、投資について考えるようになった。コロナ禍は給与が半分になったのにもかかわらず、貯金が2倍になった。この経験から、生活費の幅が広がった。これから、お金とどう生きていくか。人からも教えてもらったし、貪欲に思考した!

10仕事に「人生を盗まれない」よう気をつける
6年弱の社会人経験から、これは本当に大事なことだなと思えている。「やらされている」から脱出したのは①知識をつけて②自分の最低限の業務以上に関心を持ち③まるで責任者であるかのようにふるまったから。私がいないと、この仕事回りませんよ。という状態にしておけば、やりがいもあるし、会社からの評価も高まる。その分、辞めるときに大変ではあるけれど。

11「小さなこと」に、心をこめる
20代後半になって、人へのプレゼントを選ぶことが楽しくなった。相手がどんな生活をしていて、何に困っていて、何が好きか・・・そんなことを想像することが通常運転機能に装備された感じ。結果として、プレゼントがお茶だったり、靴下だったりするのだけど、渡すときの一言にも気持ちを込めてる。「小さなこと」ってこういうことなのかな、と思えている。

12家族について考える
家族がうっとおしくて、遠い地で一人暮らしたいと思うことが何度もあった。それでも、ストレスを自ら受けていたのは自分だと気づいた。これは、家族を大事にしていた当時のパートナーのおかげでもある。家族とはいえ、自分ではない人間なわけで。自分と家族との課題を切り分けることで、距離感がちょうどよく感じられ、大切に思えるようになった。

13愛の意味を知る
最近思うのは、博愛って素晴らしいなと言うこと。そして、その愛情の対象に自分も入っていることがポイント。自分を大事にしてこそ、人を大事にできる。どんなに希薄な相手でも、うっすらとした愛が存在するんじゃないかなと思う。
ただ、恋愛という点ではちょっぴり後悔が残る20代だった。何人かと付き合ってみたけれど、結局初めに付き合った人の愛情が大きかったなと実感した。後悔だけど、これを糧に、明日からも生きていこうと思う!

14ヤバいくらい大きな夢を持つ
やりたいことリスト100を書いたので、壮大な夢を描き始めていることを自覚した!特に「宇宙に行く」っていうやつ。

15「ダメダメな自分」を受け入れる
「こいつシゴトできないな」と思ったことが何度もあるし、そのあとに”シゴトできないやつ”に何度も助けられた。みんなそれぞれに良いところがあるのと同じく、ダメダメなところもあるんだと思えている!

16迷ったら、飛び込む!
20代最後にして、飛び込み始めてしまった海外生活。この先どうなるかわからないけれど、飛び込んだら楽しみ切るしかない。自分の選択が、自分の人生に責任を持たせてくれる!

17「人生の目的」を考え始める
正直、幸せな人生を送っている。そして、そうじゃないときがあるのも知っている。それでも、私たちが生きてるのはなんでだろう。考えていなかったので、たったいま考え始めました!そして、周りの人にも聞いてみよう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?