見出し画像

町山智浩(1962.7.5- )・春日太一(1977.9.9- )『町山智浩・春日太一の日本映画講義 戦争・パニック映画編(河出新書)』河出書房新社 2019年7月刊 272ページ  Miles Davis (1926.5.26-1991.9.28)"'Round Midnight" (1956.10.26)  ユーチューブで聴けるマイルスのアルバム12枚(1954-1960)  日記 2022年9月8日  二十四節気・白露  

日記
2022年9月8日
午前4時15分起床
体重54.5kg BMI 20.3 懸垂5回
67歳8か月
室温24.7度 湿度63%
糸島市天気・最低最高気温予報
本日9月8日午前6時 晴 21.1度 最高気温 午後2時 29.2度
明日9月9日午前6時 晴 19.7度 最高気温 午後2時 29.2度
https://tenki.jp/forecast/9/43/8210/40230/1hour.html

https://www.calc-site.com/search_dates/9/8/2022

今日
2022年9月8日は、
旧暦2022年8月13日、
二十四節気の第十五、
白露(はくろ)です。
次は秋分。
http://koyomigyouji.com/24-haku.htm

「草の葉に白い露が結ぶという意味。
夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから
名づけられたのでしょう。
野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、
本格的な秋の到来を感じられる頃です。
日中はまだ暑さが残りますが、
朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。
秋なのに「白」?
日本人からすると「白」は雪=冬をイメージするのが一般的ですが、
中国の陰陽五行では「白」は秋の色とされています。
青春・朱夏・白秋・玄冬」

Miles Davis (1926.5.26-1991.9.28)
"'Round Midnight" (1956.10.26)
https://www.youtube.com/watch?v=EQJX0U762iw
Miles Davis and the Modern Jazz Giants (1959.5)
Recorded October 26, 1956
Van Gelder Studio, Hackensack, NJ

Miles Davis (1926.5.26-1991.9.28)
 trumpet
John Coltrane (1926.9.23-1967.7.17)
 tenor saxophone
Red Garland (1923.5.13-1984.4.23)
 piano
Paul Chambers (1935.4.22-1969.1.4)
 bass
Philly Joe Jones (1923.7.15-1985.8.30)
 drums

https://en.wikipedia.org/wiki/Miles_Davis_and_the_Modern_Jazz_Giants

https://en.wikipedia.org/wiki/'Round_Midnight_(song)

https://ja.wikipedia.org/wiki/ラウンド・ミッドナイト_(曲)

マイルス・デイヴィス
(1926.5.26-1991.9.28)は
「「ラウンド・ミッドナイト」
('Round Midnight)
1944年に発表された、ピアニストの
セロニアス・モンク[1917.10.10-1982.2.17]
作曲のジャズのスタンダード・ナンバー」
を三回スタジオ録音していて、これが最後の録音です。
https://note.com/fe1955/n/n646f82714a3f

マイナーレーベルなプレスティッジと契約していた
マイルスが、大手レコード会社
コロンビアに移籍前に、
プレスティッジとの契約を果たすため、
LP四枚分の演奏を二日間で録音してしまった
マラソンセッションの一曲。
プレスティッジは、
コロンビア移籍によって有名になった
マイルスの、
移籍前の録音を何年にもわたって
新譜として販売し続けます。
商売上手ですねえ。

https://en.wikipedia.org/wiki/%27Round_About_Midnight

https://ja.wikipedia.org/wiki/ラウンド・アバウト・ミッドナイト

Miles Davis ‎– 'Round About Midnight (1957) (Full Album)
https://www.youtube.com/watch?v=tJ2e08GMmug

コロンビアからの最初のLP
'Round About Midnight
https://en.wikipedia.org/wiki/'Round_About_Midnight
の発売は、1957年3月で、
この演奏 "'Round Midnight" を収録した、
プレスティッジのLP
Miles Davis and the Modern Jazz Giants
https://www.youtube.com/watch?v=dv16GqwE8i8

が発売されたのは、1959年5月で、
プレスティッジ・マラソンセッションからの四枚目、
Steamin' with the Miles Davis Quintet
https://en.wikipedia.org/wiki/Steamin'_with_the_Miles_Davis_Quintet
の発売は1961年7月なのですから。

https://www.youtube.com/watch?v=9EXp8ZGCN98

この期間、コロンビアからは、次々に新作、
Miles Ahead (1957.10)
https://en.wikipedia.org/wiki/Miles_Ahead_(album)

https://www.youtube.com/watch?v=P-t4cDO24uI

Milestones (1958.9)
https://en.wikipedia.org/wiki/Milestones_(Miles_Davis_album)

https://www.youtube.com/watch?v=6r4K2hRpVXM

Porgy and Bess (1959.3)
https://en.wikipedia.org/wiki/Porgy_and_Bess_(Miles_Davis_album)

https://www.youtube.com/watch?v=BvdE1bzI1m8

Kind of Blue (1959.8)

https://www.youtube.com/watch?v=vDqULFUg6CY&t=278s

Jazz Track (1959.11)
https://en.wikipedia.org/wiki/Jazz_Track

Sketches of Spain (1960.7)
https://en.wikipedia.org/wiki/Sketches_of_Spain

https://www.youtube.com/watch?v=38zRx9AYDHQ

が発売され、
プレスティッジからは、旧作の、
Walkin' (1957.3)
 1954年4月録音
https://en.wikipedia.org/wiki/Walkin'

https://www.youtube.com/watch?v=4-L6zc-xlU0

Cookin' with the Miles Davis Quintet (1957.7)
 1956年10月録音
https://en.wikipedia.org/wiki/Cookin'_with_the_Miles_Davis_Quintet

https://www.youtube.com/watch?v=4VIkQ6zHjyw

Bags' Groove (1957.12)
 1954年6月、12月録音
https://en.wikipedia.org/wiki/Bags'_Groove

https://www.youtube.com/playlist?list=PLUo8TIQYTFW-a9Kn28TgKXpbDKIymb8qy

Relaxin' with the Miles Davis Quintet (1958.3)
 1956年10月録音
https://en.wikipedia.org/wiki/Relaxin'_with_the_Miles_Davis_Quintet

https://www.youtube.com/watch?v=DFSGvJSgsHg

Workin' with the Miles Davis Quintet (1960.1)
 1956年5月、10月録音
https://en.wikipedia.org/wiki/Workin'_with_the_Miles_Davis_Quintet

https://www.youtube.com/watch?v=fan8dWpFm6c

が発売されました。
1957~1961年には、
マイルスのアルバムが
毎年三枚ぐらい発売されていたんだなぁ。


町山智浩(1962.7.5- )・春日太一(1977.9.9- )
『町山智浩・春日太一の日本映画講義
 戦争・パニック映画編
 河出新書』
河出書房新社 2019年7月刊
272ページ
福岡市総合図書館蔵書
https://www.amazon.co.jp/dp/4309631118
「日本の映画語りを牽引する二人による邦画入門、第二弾。
戦争・パニック映画編には
「日本のいちばん長い日」
「日本沈没」などを収録。」

町山 智浩 (マチヤマ トモヒロ)
1962年生まれ。映画評論家・ジャーナリスト。
早稲田大学法学部卒。
『宝島』『別冊宝島』などの編集を経て、
『映画秘宝』を創刊。後、アメリカに移住。
著書に『トラウマ映画館』
『さらば白人国家アメリカ』など。

春日 太一 (カスガ タイチ)
1977年生まれ。映画史・時代劇研究家。
日本大学大学院博士後期課程修了。著書に
『時代劇は死なず! 』
『天才 勝新太郎』
『あかんやつら』
『なぜ時代劇は滅びるのか』
『文藝別冊 五社英雄』など。」
https://www.amazon.co.jp/dp/4309631118
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784309631110
「町山智浩と春日太一が名作の見方と面白さを語り尽くす
映画入門、第二弾。
敗戦からシベリア抑留まで、極限下の生と死に迫る
『人間の條件』、
勝新太郎と田村高廣による痛快バディシリーズ
『兵隊やくざ』、
戦争を終わらせるための白熱の戦い
『日本のいちばん長い日』、
岡本喜八がスピーディにドライに描く
『激動の昭和史 沖縄決戦』、
戦中派・反体制派からの現代日本への警鐘
『日本沈没』
『新幹線大爆破』など圧倒的に面白い
戦争・パニック映画の傑作群!」

試し読み
https://x.gd/oGTIl


目次
第1章 『人間の條件』
 九時間半の満洲地獄篇
第2章 『兵隊やくざ』シリーズ
 ブロークバック日本軍
第3章 『日本のいちばん長い日』(一九六七)
 戦争を終わらせる戦い
第4章 『激動の昭和史 沖縄決戦』
 岡本喜八が憎んだ戦争、愛したアクション
第5章 『日本沈没』(一九七三)
 黒澤組&円谷組、世紀の競演
第6章 『新幹線大爆破』
 東映流反体制パニック映画
第7章 『MIFUNE : THE LAST SAMURAI』
 サムライではない、三船敏郎の優しい素顔」

https://x.gd/oGTIl
https://x.gd/oGTIl
https://x.gd/oGTIl
https://x.gd/oGTIl
https://x.gd/oGTIl

町山智浩の映画塾
https://www.wowow.co.jp/movie/eigajuku/
他で行われた、
1962年7月5日東京都生まれな町山智浩さん(58歳)と
1977年9月9日東京都生まれな春日太一さん(42歳)の対談の書籍化。

第二章 『兵隊やくざ』シリーズ
 ブロークバック日本軍
『兵隊やくざ』大映 1965.3
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=141497
1974年6月1日 文芸坐オールナイトで、

第六章 『新幹線大爆破』
 東映流反体制パニック映画
『新幹線大爆破』東映 1975.7
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=86085
1975年9月26日 池袋ピース座
1976年2月13日 銀座並木座で、

第七章 『MIFUNE : THE LAST SAMURAI』
 サムライではない、三船敏郎の優しい素顔
『醉いどれ天使』東宝 1948.4
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=135116
1975年4月12日 新宿座 黒澤明三本立て
『姿三四郎』1943
https://www.allcinema.net/cinema/134742
『野良犬』1949
https://www.allcinema.net/cinema/135340
 で、
http://blog.livedoor.jp/sinumadeni.../archives/4139018.html
『椿三十郎』東宝 1962.1
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=87994
1974年7月23日 銀座並木座で、
観ました。

「町山
 黒澤は三船に演出しないから、
黒澤映画における三船は自分で演出してる。
春日
 『椿三十郎』のラスト、仲代達矢との一騎打ちのシーンなんかも、あの手は三船が自分で考えてるんです。黒澤明は「仲代は刀を上げて振り下ろす。振り下ろす直前に三船は仲代の懐に入り込んで、降り下される前に斬る」ということだけを指示して、あとはお互い別々に稽古させてます。当時29歳くらいの若い仲代達矢ですから、すごい勢いで振り下ろしてくるだろうと三船敏郎は考えて、それで黒澤や殺陣師の久世竜とかとどう殺陣をやるかといろいろ考えたんですけど、だめだ、これだと仲代に斬られちゃう、と拒否して、自分で考えてきたのが普通に斬り上げるんじゃなくて、逆手で刀を抜いて、そのまま返して斬りにいかず、もう一つの手で押して急所を刺すというやり方です。実際にそういう剣法があったらしいんですけど、刀を返さないから速いんです。剣術というより殺人術。
町山 左手で切っ先を押し上げてる。
春日 そのスピードで振り下ろしてくる仲代達矢に対抗する唯一の手段だということで。
町山 心臓直撃してます。
春日 三船敏郎みずからが考えてきた手だったということで、みんな現場で驚いた。そういうことを考えることができた人なわけです。」
p.254
 第七章 『椿三十郎』の決闘
 『MIFUNE : THE LAST SAMURAI』

『椿三十郎 殺陣シーン』
https://www.youtube.com/watch?v=cbENunuojXA

読書メーター
町山智浩の本棚
登録冊数12冊 刊行年月順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091448

春日太一の本棚
登録冊数8冊
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091723

映画の本棚
登録冊数184冊 著者名五十音順https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091199

https://note.com/fe1955/n/na04caa7c8929

https://note.com/fe1955/n/n0ff8347311d8

https://note.com/fe1955/n/n24191b2da921

https://note.com/fe1955/n/n6cc0a819ea9a

https://note.com/fe1955/n/n7f7a01861383

https://note.com/fe1955/n/nc4dbaafc05b1




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?