香川のゲストハウス/シェアハウスFD+room

高松市国分寺町でシェアハウス+ゲストハウスをはじめました。本業は販促品ネット通販です。…

香川のゲストハウス/シェアハウスFD+room

高松市国分寺町でシェアハウス+ゲストハウスをはじめました。本業は販促品ネット通販です。ただいまシェアハウス入居募集中です。 https://linktr.ee/fdroom

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

[内覧受付中]2024年度入居者1部屋募集中です。

香川県高松市の3室のみのちいさなシェアハウス、FD+roomは内装が出来上がりました。 いよいよ、初のオフィシャルなお知らせです。改装工事がおおむね終了いたしましたところで、お披露目としての 内覧会を随時お受け付けいたします。 https://coubic.com/fdroom/519404/express FD+roomは有限会社フレアデザインが社屋を利用して取り組みますが、他にない特徴をもっています。 ご入居いただける方を、香川県内の中学・高校・高専・大学・専門

    • [事業再構築補助金]採択者から交付申請の助言を求められる<2>

      公式LINEを通じて、先日の表題の出来事がありました。相談者さんは交付申請期限まで日にちがないまま、事業計画書からのやり直しをしている、というスリリングな状況、というのが前回記事の概要です。 ひとまず、できるだけ状況が良くなることを祈って、助言メッセージを送りました。 私が調べたところ、ココナラにも税理士さん(かな)が支援機関を請け負っているようです。特に「持続化補助金」というキーワードで検索すると、バナー付きのアイテムがたくさん出てきます。相談料は分単位で、数百円や安い

      • [ADDress家守体験記 No.2]オーナー物件の立ち入り禁止エリアについて考察

        前回の記事のAさんと滞在日が重なったが、後からの到着となったこの方は、背の高い若い男性Bさんでした。1泊のみの利用で次の日は県外の拠点に向かうと話されていて、それ以外、特に印象はないのだがひとつだけ。 2階は家守の住まいなので立ち入らないでくれ、と張り紙をしてあって、 この後きてくださる会員さんの多くが厳守してくれたのだが、この方は退室時の挨拶のため2階に上がってこられました。 このころ、わたしが会員さんたちとどのていどコミュニケーションをとるものなのか逡巡していましたが

        • [ADDress家守体験記 No.1]初めての会員さんをお迎えし、様々な気づきと不思議な感覚

          2022年末から、FD+roomをオープン。同時にADDress拠点としての運営を開始いたしました。今振り返るともうすでに懐かしい、当時からの記録です。 さて、思いのほか早くに予約が入り、気持ちの準備が十分でないまま迎えたお一人目の会員Aさん、20代後半ぐらいの男性。 そう、このころは会員さんとコミュニケーションをとらなくてはならないもの、と思い込んで勝手に焦っていたのです。 到着の日に人定質問的なことを玄関先でやって(そうゆうことをしなくては、と思い込んでいた。)そのま

        • 固定された記事

        [内覧受付中]2024年度入居者1部屋募集中です。

        マガジン

        • 自宅リフォームでシェアハウス開業するお金の話
          10本
        • ADDress家守体験記 気になる多拠点生活人間観察
          4本
        • ねこのお話しと地元情報
          26本
        • 自宅がシェアハウスになるまで
          12本

        記事

          [事業再構築補助金]採択者から交付申請の助言を求められる<1>

          うちでは事業再構築補助金を利用して、FD+roomというゲストハウス/シェアハウス共用物件を運営しています。 そちらの公式LINEを通じて、先日の表題の出来事がありました。 で、お相手いたします条件で、noteへの内容公開に同意していただきましたので、事業内容は一部変更を加えて個人情報を保護しつつ掲載します。 ねんのため、ですが、うちは補助金申請のヘルプを請け負う業者ではなく、いち受給経験者にすぎません。 やり取りが途切れたまま一定期間が経過しましたが、その方の場合、

          [事業再構築補助金]採択者から交付申請の助言を求められる<1>

          先駆的な移動手段への一歩!屋島の舞台で味わったEV自動運転バス体験

          エストニア製の革新的なEV車両、自動運転機能を搭載した小型バスに初めて乗ってきました。 Xで見かけたある方の感想を読んで、わたしもその体験をしてみたくて、急遽昨日は屋島まで足を運びました。 公道での初の実証実験ということで、正直なところ、交通安全に対してはやや不安も感じてもいました。それでも、興奮と期待が勝り、試乗してみることにしました。明日、3月3日まで屋島山上で運行していますよ。定員は7名(+1名の乗車スタッフ)です。 ルートは駐車場から別の駐車場への移動でしたが、後

          先駆的な移動手段への一歩!屋島の舞台で味わったEV自動運転バス体験

          くらしやすさのある、ワーケーション・バケーション環境。<植松商店>

          最寄りのJR駅である「端岡駅」からほんの一歩の距離に、お洒落な中にもおちつきと親しみやすさ溢れる雰囲気のカフェがあります。 朝食やランチ、ディナーなど様々な時間帯に食事が楽しめます。 このカフェは、以前は金物屋さんだった建物を、閉店後に素敵なリノベーションを施して生まれ変わったもの。なんとも味わい深い場所です。 お店の名前は、そのまま金物屋さんの屋号を継承しているため、ますます興味を引かれることでしょう。 車道側からも、駐車スペースのある裏側からもアクセス可能ですが、裏側

          くらしやすさのある、ワーケーション・バケーション環境。<植松商店>

          道の駅滝宮と滝宮天満宮

          道の駅滝宮のショップは中讃の美味しいもの集合 綾川町はいちご農家さんも多く、この道の駅ショップには苺とその加工品もた〜くさんあります。 併設のうどん店は、香川県産小麦さぬきの夢使用。ここだけのオリジナル、梅を生地にねりこんだ「梅ぶっかけ」がおすすめ。 滝宮天満宮 今年はじめごろ、お天気の良い日にお詣りに行ったときの写真を中心に紹介します。

          [おすすめ中讃めぐり]がもう家

          讃岐うどんの名店「がもう」の近くに、宿泊も出来る古民家カフェがあるのです。ランチのコスパも良いこちらのお店。写真を中心にご紹介します。

          変動する気候に対抗:自治体補助金で快適な空間のおもてなし

          この夏とても暑く、しかも長かった。。。電気代の高騰もありエアコン使用に心理的な負荷も感じながら、やっと涼しくなって落ち着いたなぁと思ったら、急に冷え込んできた。もう、なんなんでしょう、ここ何年かの気候のおかしさ。秋はなくなったんかい。 寒いのはともかく、暑いときはもう空調にたよるしかない。うちのエアコン5台は全て19年もの(物持ちよすぎw)そろそろ買い換えと思いながら、イニシャルコストの重さに、数年を現実逃避で過ごしてきたけど。。。 そこで、この夏地元自治体の補助金にチャ

          変動する気候に対抗:自治体補助金で快適な空間のおもてなし

          [さぬき四季めぐり]紅葉の大窪寺

          去年、長尾の大窪寺の紅葉を見に行った時には、ピークを過ぎてしまっていたので、リベンジ(という言い回しがマッチしないけど)。写真を中心に紹介していきます。 こちらのうどん屋さんで、おでんの卵とこんにゃくだけいただいた。ダイエット中なのでうどんは我慢する、、、はずだったんだけど、別の売店で愛らしいラインストーンのカッパのお守りをかったついでに、讃岐うどん味のベビースターラーメンを買ってしまった。

          [さぬき四季めぐり]紅葉の大窪寺

          「20世紀美術の冒険者たち─名作でたどる日本と西洋のアート」高松市美術館

          冬らしい気候になる直前ぐらいの時期「20世紀美術の冒険者たち─名作でたどる日本と西洋のアート」に行ってきました。 最近は写真撮影OK(動画はダメ)という展覧会多くなってきて断然楽しい。写真を中心に紹介します。 企画展は2F、常設展は1Fでやっていて、中2階あたりに子供のためのワークスペースもある。 アートに触れられる空間としての緊張感と親しみやすさのバランスが良くて、好きな美術館のひとつです。

          「20世紀美術の冒険者たち─名作でたどる日本と西洋のアート」高松市美術館

          「須藤玲子:NUNOの布づくり」丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

          企画展「須藤玲子:NUNOの布づくり」に行ってきました。 写真を中心に紹介します。芸術と工芸と手工業の融合、というか境目のない物作りのうつくしい行程を撮影したムービーが特に感動。長い間見入ってしまったなぁ。 この美術館は「まちのシューレ」のカフェが入っている。 ムービーに見入ってすっかり空腹になったもので。別の場所でランチの予定だったのですが、急遽こちらでいただきました。 食事の後に、常設展も見てゆっくり過ごした。思い返せば最後のあたたかな今年の秋の日だった。

          「須藤玲子:NUNOの布づくり」丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

          [おすすめ中讃めぐり]ヤドン公園

          2023年春にオープンしたヤドン公園。オープン当初は凄い人出で近寄れない(駐車スペースがあいてない)。最近は少し落ち着いたけど、子供づれの人やスマホを構える観光のひとは絶えない。写真を中心にレポします。 愛らしいヤドンの遊具はほっこりさせてくれて、ピンクがとても青空に合う。 手の込んだ作りや大がかりさ、ではなくて子供達が思い切り体を動かして楽しめるように、ひろくスペースをとっている気楽な児童公園。 この近くにこども園があって、そこの子供達はしょっちゅう来ているんでしょう

          [おすすめ中讃めぐり]ヤドン公園

          コワーキングスペースの理想型にたどり着いた話

          ネット通販を本業とするあたしの仕事場は、自宅兼会社(いまやシェアハウス・ゲストハウスも兼ねているし)。仕事をしているリビングの大きな窓は、建築士さんがじょうずに借景して下さって、わが家ながら非常に居心地が良い空間だ。 ひとりで仕事していると、ちょっと環境を変えてひと気のある場所で作業してみたくなる。どうせひとがいるところなら、ちょっとおしゃべりできるような空間がいい。情報交換?ビジネスチャンス?そこまでなくてもいい。 コワーキングスペース、がここ香川県にいくつかできて随分

          コワーキングスペースの理想型にたどり着いた話

          事業再構築補助金・実績報告に見る落とし穴!工事や物品購入にまつわる細かい指摘に注意

          久しぶりに、表題の補助金がどうなっているかを書きます。いまのところ(3月中旬)まだ補助金は受け取っていないのです。 実績報告の難易度(?)は、事業所それぞれだとはきいておりました。 うちの場合、工事が5箇所程度・物品購入は細々したもの十数点以上。それぞれに取引に関わる書面類一式と、設置前・途中・設置後写真を用意するため、交付される補助金金額の割にはかなり手間がかかりました。 10月中旬に、補助金を使用しての工事(事業)などがすべて終わり、11月初旬にひとまず実績報告を完

          事業再構築補助金・実績報告に見る落とし穴!工事や物品購入にまつわる細かい指摘に注意