見出し画像

チャレンジャー

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
一橋大学ア式蹴球部、新2年の中川純成です。

授業のない最近は部活後、落単した必修のフランス語を勉強するという情けない生活を送っています。ア式での忙しさは言い訳でしかなく、ひとえに私の怠惰さ故です。
新入生の皆さんは自由を謳歌している頃でしょうが、勉強が学生の本分であることを忘れずにいてくれたら私の落とした単位は無駄にならないはずです。

学業での失敗談はさておき、今回はア式での1年間を振り返りつつ新歓noteを書かせていただきます。宜しくお願いします。

プレイヤーとして
私はア式に入る前に1年間のブランクがある。
新人戦後、仲違いが起こりぎくしゃくしたチームのために献身することに嫌気を感じ、受験勉強という絶好の建前を前に退部したのである。その後はサッカーから逃げるように勉強に勤しんだ。

大学サッカーに関わることは毛頭考えていなかったが、進学後、高校の先輩に挨拶がてら小平での試合を見た時、またサッカーがしたくなってしまった。サッカーへの未練もあったのだろう。美しい人工芝、熱い声援、白熱する戦い。一度投げ出したものに向き合える最後の機会だと思い、大学サッカーへのチャレンジを決めた。

私たちはサッカーが上手いから一橋に入ったわけではない。個の力では分が悪い中で、チーム全員がコンセプトを理解し、コミュニケーションを絶やさないことで勝利を目指す。
こういった戦術理解やコミュニケーションを図るための日々の練習は難しいものだった。これほどまでに戦術やコンセプトを求められる中でプレーするのは初めてで、ボールの扱いが苦手な私が騙し騙しやっていたセンターバックにもビルドアップ能力が求められた。パスはカットされ、味方を苦しめる選択ばかりする。久しぶりのサッカーは楽しいけど失敗ばかりで苦しい。頭と体がちぐはぐな状態だった。

それでも今のプレーが幾分かマシになったのは、チャレンジングなプレーが評価されることにあると思う。
例えば前線への楔のパス。ボールを落ち着いて運び出し、体の向きを整え、狙いを持った上で打ち込む。失敗することもあるが、十分な準備をし狙いをもった上でのチャレンジであれば、そのトライを認めてくれた。(下手くそに対するお情けの評価かもだけど。)
チャレンジを歓迎する風土の中で、自分の長所や短所に向き合い、少しは成長できたように感じる。それでもまだまだ運ぶドリブルはぎこちないし、コーチングははっきりしなくて味方を困らせてしまう。これからも課題と向き合ってチャレンジし続けなくてはと思っている。

都学連に参加して
私は今、東京都の大学サッカーを運営する東京都大学サッカー連盟(以下都学連)で学生幹事を務めている。
都学連の主な業務内容は、試合結果の集計や選手登録、会計管理など多岐にわたる。

ア式の中で自分にできることを考えたのが事の始まりだ。
リーグ戦にもサタデーリーグにも出られない自分がア式に何をもたらしているのか。競技面の不甲斐なさを感じる中で、たまたまリーグ戦の運営に参加し、円滑に試合が進む様子を見て、少しは部に貢献できた気がした。
そんな中で、リーグ全体の運営に携わる都学連にけいいちろうさんを通じて誘われ、これなら部に貢献することができると思い参加を決意した。

都学連に参加して、一つの試合が滞りなく運営されることにどれほどの労力が注がれているのかを痛感した。試合会場にいるのはピッチに立つ22人だけではない。審判団や運営に携わる方々の支えあってこそ成り立つものであり、新たに得る事のできた視座だった。そしてリーグ・大会を統括する立場として、全てを正確に遂行しなければ大学サッカーは成り立たないという責任感に大きなやりがいを感じている。

そしてそれ以上に都学連から影響を受けたのは、都学連メンバーのチャレンジングな姿勢である。基本的な業務はもちろんのこと、各大学の負担を軽減すること、大学サッカーの価値を高めることを目標に、社会人の力を借りつつ学生主体で取り組む。現状維持に満足しない姿があった。

部を代表する立場として大学サッカーに貢献すること、都学連の姿勢をア式にももたらすことが自分にできることかなと思っている。

最後に
プレイヤーとして、学生幹事として書かせていただきましたが、私の原動力はサッカーを全力でプレーする喜びであり、それを実現するためのチャレンジが歓迎されるア式に入って良かったと思います。
ア式、ひいては大学サッカーは何かにチャレンジする上でこの上ない環境だと思っていますし、そんな環境を支える力になりたいと思っています。
これを読んだ皆さんがチャレンジャーとなること、そしてその環境がア式であればこの上ない喜びです。小平で皆さんをお待ちしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?