見出し画像

自分のしたい事が超ぼんやりと見えてきている

最近の考えを垂れ流すシリーズ。

私は、一応・トリマー、トレーナーを
名乗っているのです。
事業のジャンルは「トリミングサロン」に
なるのです。

でも、ちょっと違うような気がしてきました。

最近の1番の関心ごとは、
「自発的に飼い主リテラシーが上がる行動を
とってもらうには私はどうすれば良いのか?」
です。

シャンプーの事、トレーニングの事も、
「やりたい」という気持ちにするにはどうしたら
良いかなと思っています。

でも、あまり良い案が思いつかない…

「トリミングサロンに行こう」と思うきっかけが
「おしゃれなカットをしたい」
「映えたい」というのも1つの手段な気もしないでもない
のですが、それだと現状の私が思っている問題の解決に
ならないのです。

「トリミングサロンがオシャレの為、カットの為に
存在してる」という感覚を増やしたいわけでは
ないのです。

トレーニングも「犬に刺激を与えてあげて欲しい」
という感覚がずっとあります。
刺激を与える=色々な体験をする
という事
なので
その為に「トレーニング」も必要だと思って
貰いたいのです。

ドッグランに行くというのも良いですが、
楽しく安全に利用する為にはマナーが必要です。
その意味では、私はちょっと心配だなと感じる部分が
あります。
ランですが、普通に大興奮してランするというよりも
ちゃんと平常心を持ったまま遊べる場所。

犬同士・飼い主さん同士の交流の場です。

飼い主さんの言う事にも常に注意を向けられる
状態で遊ばないといけないと私は思います
(呼べば戻ってくる、合図に反応出来る…等)

「これが良いよ、これ必要だよ~」よりも
自分で「必要」「やりたい」と思って貰えるように
最近は言い方も工夫する様になりました。
でも、何かもう少し出来るのではないかと
模索しています。

正論マンになっていた時は苦しかったのですが
新しい感覚。
ただ、私自身以外は何も変わっていないのですが。

トリマーではなく、トレーナーでもなく、
何か別の者になりたいのです。
それが何かぼんやりしているのです。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?