見出し画像

【アテンダントレポート】20代男性・プチプラ+テック系スニーカーでつくる春のミリタリーコーデ

アテンダントのDaiki Ogawaです。

UNIQLOやブランド古着屋での販売スタッフやバイヤー、ファッション誌の編集アシスタントなど、学生時代からアパレル業界の経験を積んでおりました。大学卒業後はコンサルティング会社で4年間勤め、現在は経営コンサル事業を主とした会社を経営しております。

▼詳しいプロフィールはこちら▼

1.クライアントさんの詳細

今回は学生、男性からのご依頼です!
・東京都在住
・22歳
・身長165cm、ややぽっちゃり体型 

2.コース内容

3時間コース

3.予算

~3万円前後

4.アテンドしたエリア

渋谷

5.事前カフェミーティングの内容、要望

最初にカフェで顔合わせとお話を伺いました。

現在は学生さんですが、春から新社会人として働くことが決まっているそう。これまで特に意識して洋服選びをしてこなかったため、自分に似合うスタイルが分からず困っているとのことでした。
勤務先では規定がなく、自由な身なりで出社できるとのことですが、新社会人になるタイミングを機に洋服選びのコツを知っておきたい!ということでご依頼いただきました。

普段の服装はこんな感じ。

黒いトップスにダウンジャケット、オリーブのカーゴパンツに黒いスニーカーと、全体的に落ち着いたカラーでまとめられています。
もともと、ゆったりとしたシルエットが好みで、ストリート系のアイテムを選ぶことが多いとのことでした。

まずはざっくりと好みのイメージやご要望を伺いました。

  • ゆったりとしたシルエット

  • 落ち着いた無彩色、特に黒が好み。

  • 実年齢よりも少し大人っぽく落ち着いた印象に見られたい。

  • 春から使えるアイテムを揃えたい。

  • プライベートでも使いやすいアイテムが欲しい。

更に、雑誌を見てイメージを共有しながら目指す方向性を固めていきます。

洋服選びのコツは、まず下調べをすること!

アテンドサービスを利用される方のほとんどは、どのように洋服選びをすればいいのか分からない…というお悩みをもっています。

私がまず最初にお伝えしていることは、雑誌やSNSなどを参考になりたい雰囲気をイメージをすること。アイテムを揃えていくときに系統がチグハグになって失敗してしまうというリスクも避けられますので、下調べは是非しておきたいところです。
雑誌では、コーディネートの組み方や配色や柄の使い方、着まわし方など、ファッションの基本的な部分が特に参考になります。
SNSでは、いろいろな方の着こなしを見ることができるので、コーディネートの引き出しを増やすことができます。自身の体型や雰囲気が似ている方のファッションアカウントを見つけておくとアイテム探しの参考にしやすくなると思います。
まずはベーシックな着こなし方ができるよう、雑誌から参考にしていくのがオススメです。

雑誌の系統について詳しく書いた記事がありますので、こちらも参考にしていただければと思います。

いろいろな雑誌を見てみた結果、Fine(ファイン)という男性ファッション誌が好みに近く、黒いアイテムを使ったミリタリーファッションのモデルさんが目に留まったので、そのコーディネートを参考にしていくことにしました。

具体的に方向性も決まったところで、実際にショップで見ていくアイテムのご提案をさせていただきました。

まず、現在のファッションから大きく系統を変えないということで、既にお持ちであるGUのカーゴパンツを活かしてコーディネートを組んでいきます。

お手持ちのカーゴパンツ(GU/ブラック・オリーブ)

最初に載せた普段の服装の写真では、オリーブを着用されています。
かなり太めでボリューミーなシルエットなので、スニーカーでもゴツさをプラスできると全体のバランスが更に良くなるとお伝えしました。
その上で、ご要望にもあった、落ち着いた印象がプラスできるような、ジャケットパンツを揃えていきます。

ご提案させていただいたところで、いよいよショップ巡りのスタートです!

6.購入したアイテム

【6-1. サロモンストア 東京 渋谷】

まずは今回のコーディネートのメインとなるスニーカーを探すべく、色々なショップを回りました。合わせたいパンツとの相性を考えてテック系スニーカーを中心に探しました。

購入したスニーカーはこちら。

SALOMON X-ADVENTURE GORE-TEX(17,600円)

スポーティーなのに、どこか都会的で洗練されたデザインのスニーカーです。他のブランドのテック系スニーカーと比べて、ミニマルでシュッとしたフォルムなので、大人っぽく落ち着いた印象を与えることができます。

元のコーディネートからサロモンのスニーカーに変えてコラージュしました。

トレンド感も感じられるので、元のコーディネートにプラスだけでも一気に垢抜けた雰囲気になります。オールブラックで足元に重みが出ることで、全体のボリュームに負けず、むしろ締まって見えます。

きれいめなコーディネートの外しアイテムとしても使えるのでかなり使い勝手が良いのではないかと思います。

シューズ類は素材のクオリティが価格に現れやすいアイテムなので、できるだけ予算をかけるのがオススメ。上質であるほどコーディネート全体のグレードが高く見え、コーディネート全体が締まって見えます。

予算をかけるべきアイテムについての記事はこちら。

【6-2.H&M 渋谷店】

続いて春に使えるジャケット選び。
ミリタリー感があり、落ち着いた印象をプラスできるようなアイテムを探していきます。

購入したものはこちら。

H&M  レギュラーフィット ツイルジャケット(6,999円)

シンプルでオーソドックスなデザインのジャケット。
ジップフロントでカジュアル感やミリタリー感を出しつつも、ツイル生地できちんとした印象も感じられるバランスのとれたアイテムです。
ツイルとは織り方の一種で、光沢感があり、シワになりにくいのが特徴です。やや厚手なので春先のはおりものとして最適な上に、きちんと感も出るので、大人のカジュアルファッションではとても使い勝手の良い素材です。

サイズはやや大きめのサイズをチョイスして、オーバーシルエットよりのものを選びました。太めのパンツと合わせてもスッキリと見えます。

全体の写真ではないですが、モデルさんのようにボトムスをスラックスなどに変えると、更に落ち着いたコーディネートに仕上がります。

【6-3.GU渋谷店】

最後にパンツを購入しました。お手持ちのボトムスだけでも十分着回しが効くのですが、TPOに合わせて洋服選びができるように、もう1本足していきます。

GU パラシュートパンツ / グレー(2,990円)

スニーカー・ジャケット共に黒いので、春らしく抜け感が出るグレーをチョイス。程よい脱力感を感じる大人カジュアルな印象になります。
更に白いTシャツを中に入れることで、より軽く柔らかい雰囲気を作ることができ、黒だと高圧的になってしまいそうだし、オリーブだとカジュアルすぎるな…という時にとても重宝すると思います。

黒いボトムスはシックでカッコよく仕上げたい時に、オリーブのボトムスはよりラフで辛口ミリタリーな印象にしたい時に使うことができ、コーディネートの幅が広がるので、その時の気分や行く場所に合わせて選びやすくなります。

7.まとめ

今回のお買い物ではお手持ちのボトムスを活かしながら使える春服を揃えていきました。予算が2~3.5万円だったのに対して、合計購入金額は約2.8万円でした。
最終的なコーディネートの写真が撮れなかったので、購入したアイテムの画像の組み合わせてコラージュしました。

程よくボリューミーなジャケットと、好みであるゆったりとしたシルエットのボトムス、それに負けないテック系スニーカーを合わせて、ミリタリーカジュアルなコーディネートに仕上げました。
全体的にダークトーンカラーでまとめ、ジャケットの素材を意識することで、カジュアルながらも落ち着いた大人の印象も加えることができたのではないかと思います。

お手持ちのボトムスと組み合わせてコーディネートをつくるとこんな感じ。

左側と真ん中のコーディネートがもともとあるボトムスと組み合わせたものです。ボトムスの色が変わるだけで印象がかなり違うと思います。
ジャケットのジップを開いてインナーを見せたり、TPOに合わせてボトムスをスラックスに変えたりしてみると、また雰囲気がガラッと変わります。

今回購入したアイテムと、お手持ちのアイテムでコーディネートを楽しんで頂きながら、洋服選びの楽しさを感じていただけると嬉しいです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

Instagram:@_daikiogawa_

良かったらフォローお願いします!


記事の内容もさることながら、サービスのコンセプトやビジョンに少しでも共感していただけましたら、支援の意味合いも兼ねて応援してもらえたらとてもうれしく思います♪