見出し画像

ヒト関連のインプットはすべての仕事に通ずる可能性があると思う

本日午後は「WORK and FES 2022」に参加します。

(1)パーパスって本当に必要? 企業と従業員をつなぎ、指針として機能させるために
(2)なぜ私たちは学び続ける必要があるのか? 「リスキリング」という言葉に惑わされないために
(3)“やさしさ”じゃなくて“当たり前”に。アクセシブルな企業・社会をつくるためのルールメイキング
(4)産休・育休制度が “良い組織” を育む? 企業&当事者それぞれの視点から考える


最近、様々な業界の方の話を聞く機会があるのですが、最終的に「ヒト」の話になることが多いです。
採用であったり、育成であったり、さらにはチームビルディングであったり。。。

ヒト関連は企業の投資要素となるため、自分の担当業務が何であれ、関係するテーマではないかと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?