farm K

70歳から2018年秋古民家を購入し田舎暮らしをはじめました。リフォームをしながら野菜…

farm K

70歳から2018年秋古民家を購入し田舎暮らしをはじめました。リフォームをしながら野菜づくり薪づくりなどしています😊  冬は薪ストーブを囲み田舎暮らしを満喫しています😊  何事も挑戦して悔いのない人生を送りたいですね! お気軽にコメント頂ければうれしいですね😊

記事一覧

昭和の遊び感覚!で出金を少なく

世界情勢や地球気象環境も大きくかわりつつあります。 都会に住んでいる時は、無意識に電気を簡単にONしていたな・・・と。 年金生活者(夫婦)にとって頭の痛い話です。ガ…

farm K
2日前
4

コレステロールのバランスが大事!

サラリーマン時代は、仕事やスポーツなど少々無理してでも身体を酷使して過ごしていました。その反動もあり年を増すごとに身体は悲鳴をあげていたのでしょう。年1回の健康…

farm K
1か月前

薪づくりは楽しく生活の一部

幼い頃は朝早くカブトムシを捕りに行ったこと思い出す。 色んな虫が樹液に群がりるのを観るのが楽しみだった。 なぜ伐採するのか! この木を伐採したら春には芽がふき葉が…

farm K
2か月前
1

昭和残照                     何ができる

昭和レトロ 田舎ぐらしでまわりを見渡すと、昭和の繁栄が随所に残り、 雑草や木々があったり、割れたガラスがあちこちに! 空を見るとガラスが光って存在感が・・・。 農…

farm K
3か月前
2

70歳からの田舎ぐらし        何ができる    

昭和レトロを感じながらゆっくりとした時間が流れ、移住したんだなと。 都会の暮らしから大きく変わった。 「自らがすべて、する事が基本。」 今回は、来年にお役に立つ薪…

farm K
4か月前
16

70歳からの田舎ぐらし

70歳を迎えて田舎暮らしをし始めました。 移住理由は、「人生の楽園」がTVで放映されていて、何気なく古民家物件をネット上で見ていると、結構たくさん出てて、一回ドラ…

farm K
4か月前
22

noteをはじめました!

インスタグラムを学ぼうとした私は、娘に教えてもらいながらアカウントを作成しました。 しかし、娘にはマメに情報を共有し合うLINEが好まれているようで、私がインスタに…

farm K
4か月前
3
昭和の遊び感覚!で出金を少なく

昭和の遊び感覚!で出金を少なく

世界情勢や地球気象環境も大きくかわりつつあります。
都会に住んでいる時は、無意識に電気を簡単にONしていたな・・・と。
年金生活者(夫婦)にとって頭の痛い話です。ガス・水道もしかり・・・、電力は政府の負担軽減措置も5月で終わる。
岡山在住ですが、四国電力は6月から2割上がるらしい。
(5月29日放映あり)中国電力も上がるであろう!

5年ほど古民家に住んでいる。夏の午前中は涼しかったが、ここ2・3

もっとみる
コレステロールのバランスが大事!

コレステロールのバランスが大事!

サラリーマン時代は、仕事やスポーツなど少々無理してでも身体を酷使して過ごしていました。その反動もあり年を増すごとに身体は悲鳴をあげていたのでしょう。年1回の健康診断で血糖値やコレステロール値が範囲内である。よく食べ少々のお酒もいただきながら過ごしていました。
田舎暮らしをし始め2年程前の73歳時に、急性心筋梗塞で救急車で運ばれなんとか一命を取り留めた。(カテーテル治療)
原因は悪玉コレステロールの

もっとみる
薪づくりは楽しく生活の一部

薪づくりは楽しく生活の一部

幼い頃は朝早くカブトムシを捕りに行ったこと思い出す。
色んな虫が樹液に群がりるのを観るのが楽しみだった。

なぜ伐採するのか!
この木を伐採したら春には芽がふき葉が大きく成長し、
秋になると落葉しドングリなどが・・・

そう思いながらも、伐採は我家の一大行事。
地主さんからのお願いもあり里山の手入れが必要だと。
個人が消費する木々は年間8~10本程度。
この程度では自然とのバランスは崩れないと思う

もっとみる
昭和残照                            何ができる

昭和残照                     何ができる

昭和レトロ
田舎ぐらしでまわりを見渡すと、昭和の繁栄が随所に残り、
雑草や木々があったり、割れたガラスがあちこちに!
空を見るとガラスが光って存在感が・・・。

農家の方とは、お互いに良き相談相手で、もう5年程経ちました。
四季折々の有機野菜などを物々交換しています 。
ありがたいです。

ハウスの屋根はデリケート
瓦葺きの屋根と違って、炎天下や極寒の温度変化が半端じゃない。
ガラスが割れたり、そ

もっとみる
70歳からの田舎ぐらし        何ができる    

70歳からの田舎ぐらし        何ができる    

昭和レトロを感じながらゆっくりとした時間が流れ、移住したんだなと。
都会の暮らしから大きく変わった。
「自らがすべて、する事が基本。」

今回は、来年にお役に立つ薪です。
ご近所に薪ストーブで暖を取っている方がおられ、
その方と一緒に樹木の伐採を2022年から始めた。
「近所の地主さんより、山(丘陵地帯)の樹木の伐採依頼が、
害獣が寄って来ないようにキレイにして欲しいと。」
ありがたいお話である。

もっとみる
70歳からの田舎ぐらし

70歳からの田舎ぐらし

70歳を迎えて田舎暮らしをし始めました。
移住理由は、「人生の楽園」がTVで放映されていて、何気なく古民家物件をネット上で見ていると、結構たくさん出てて、一回ドライブがてら見に行こうかとなりました。どこもやはり不便な所も多く、色々と他も見て歩く内に1件良いかなーと思う物件に出会いました。「どうする!引越そうか!」と言い始めました。元々妻は1年前に癌を患って、抗がん剤治療が終わって落ち着いてきたとこ

もっとみる

noteをはじめました!

インスタグラムを学ぼうとした私は、娘に教えてもらいながらアカウントを作成しました。
しかし、娘にはマメに情報を共有し合うLINEが好まれているようで、私がインスタに公開した薪づくりの画像にはあまり反響がありませんでした。
それでも娘は「ノートがお父さんに合っているかもしれないよ」と言いました。確かに、個々の薪づく仕方やコメントを自由に書けるノートには魅力があります。そこで、私もノートを使ってみるこ

もっとみる