見出し画像

【感想】インターン生|西村詩音がF&M Club交流会に初めて参加しました

みなさんこんにちは!
インターン生の西村詩音(うたね)です!🎶

12月8日(金)開催の第3回 F&M Club交流会 in大阪に参加させていただきました!

今回の記事では、インターン生として初めて交流会に参加した感想を皆さんにお届けできればと思います!
「実際に交流会って、どのようなことをしているのかな?」と思いつつ、参加させていただいた交流会でしたが、たくさんの気付きとつながりを実感できました!

●当日のスケジュール

1.開会のご挨拶とグループ内での自己紹介
2.会員企業様の事例紹介「しくじり先生企画」(株式会社ホットフィールド様)
3.F&M Club表彰制度のご案内
4.グループディスカッション
5.参加者同士での情報交換、名刺交換

当日は30名を超えるエフアンドエムクラブ会員様をお迎えしました!
参加していただいた方の中には、先月から会員になられたばかりの方もいらっしゃいます👀
自己紹介タイムや休憩時間では、会員様同士が積極的に交流をしていて楽しんでくださっているご様子でした☺️

会員企業様の事例紹介「しくじり先生企画」では、株式会社ホットフィールド様が抱えていた課題に対してどのような対策事例に取り組まれたのか、「上手くいった取り組み」と「上手くいかなかった取り組み」をそれぞれ3つずつご紹介していました!

特に、上手くいった取り組みの一つとして、ChatGPTを活用したマニュアル作りに「そんな活用方法もあるのか!」とビックリしました😳

グループディスカッションでは、「採用して後悔した人の特徴」、「定着率アップにつながる施策」の2点を話し合ってもらいました!

特に「採用して後悔した人の特徴」は、『そこまでの技術やスキルがないのに、できると嘘をつく』という意見が出たのですが、面接のときに話を盛ってしまいがちになる学生は多いと思います。インターン生としてこの話題は自分事でもあるので、同じインターン生の和田さんと一緒にヒヤヒヤしながら聞いておりました🤭

●気付いた点

◎対面だからこそできる!企業同士の意外なつながり

グループ内の自己紹介だけでなく、休憩時間にも会員様同士で交流していらっしゃいました。このような対面で出会える機会だからこそ他のグループの方とも交流できます。

提供する商材が異なっていても、ECサイト中心など販売方法が似ている方がいたり、売り方や顧客が異なっていても同じ商材を取り扱う同業者の方々がいました。

一見、普段は関わることの無い異業種の企業様同士でも、意外な共通点から繋がりができるんですね!

◎企業ごとに条件が異なるからこそ気付ける!課題と対策

会員企業様の事例紹介での質疑応答や、グループディスカッションで意見を発表する際に、参加者の会社規模(社員の人数など)の前提条件が異なるため問題点も異なります。

だからこそ、似た条件の方が実際におこなっている対策事例を情報交換したり、異なる条件だからこそ気付く点の提案をしていらっしゃいました!このように課題に対して一緒に頭を悩ませて、意見を交換し合うことで新たな気付きを得られているようでした!

●中小企業のイメージが私の中で大きく変わりました!

交流会に参加する前は、中小企業の福利厚生や社内研修のイメージが湧きませんでしたが、交流会に参加した後は、中小企業は従業員の方々に気持ちよく働いてもらうための工夫を積極的に取り組んでいることを知りました!

社員旅行やワークライフバランスの確保、また副業を本業の仕事に取り込みポイントをつけるなど…たくさんのユニークな取り組みをおこなっています!

エフアンドエムとお客様の関わりだけでなく、会員様同士の繋がりがあるからこそ一緒に切磋琢磨して企業をより働きやすい環境にできるんだなと実感しました!

インターン生としてF&M Club交流会に参加させていただいた感想は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました❤️‍🔥

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

エフアンドエムクラブのYouTubeでは、会員企業インタビューを多数公開しています。チャンネル登録をお願いします!