見出し画像

振り返りnote2023 メンタルダウン〜休職まで(前編)

休職187日目です。

連日、テーマに分けて今年の振り返り記事を書いてきましたがこれがラスト。自身のメンタルのまとめです。

*長くなりそうなので前後編にしてしまいました。。前編は休職前の話です。

(↓前回のまとめ記事達)


今年は奇しくも精神的不調が大きかった一年になりました。
数年前に原因不明の胃の病気になった時もかなりいろんなストレスを抱えこんでしまい、心療内科や胃腸科に通いながら働いていましたが、今年はそれ以上のストレスを感じてダウンしてしまいました。辛いですね精神疾患。。



…なぜそんな状態になってしまったのか、そんな状態になる前に何かできなかったのか、そこら辺を時系列順で書いていきたいと思います。

ちなみに私の仕事は製造業。職種は機械オペレーター・専門職です。



●2023年1月〜3月(休職前)

転職して1年経ち仕事にも慣れてきた事に、上司から総合職の転換試験を受けてみてはと打診をされました。
この頃、仕事の進め方や生産効率は大分良くなりましたが、正直日々の作業で一杯一杯で他の仕事も覚える余裕もない中、リーダー業務補佐や事故報告書の書類作成なんかも任される様になり、毎日残業でヒィヒィ言いながら作業していました。通勤時間はどれだけ速くても1時間半。帰っても寝るだけといった感じでしたね。。

そんな中でしたが総合職に関しては、これはチャンスなんだ!と思い試験を受ける事に。

一次試験はウェブ上でのマークシート方式のテスト(web-GAB)でした。
GABの参考書が見つからなかったので他の適性検査の参考書を買ったり、ウェブで模擬試験を受けたりしながら勉強をして、1月に試験を受けました。


…想像よりも問題が難解、かつ一問当たりの解答時間もかなり短めで、出来は最悪。。

そして…案の定一次試験で落ちました。まぁ当然です。
(ちなみに一次試験通過者は1/12でした。。打診しておいて厳し過ぎるだろ…)

…試験の結果が出た辺りでもう結構心身共にガタがきていた気がします。。


●4月〜6月(休職前)

新たな期が始まり生産目標を立てる時期に。
目標達成に向けてプロジェクトチームを組んで取り組む訳ですが、業務リーダーとは別にQC(品質管理)リーダーを選ぶ運びになりました。
前職で1級資格を持っていた私に白羽の矢が立ち、リーダーと本来の持ち場である機長をやる事になりました。(ここで断ればよかったものの。断る勇気がなかったのは自分の責任でしかありません)

ただなかなか生産業務が忙しくQC活動に掛ける時間が作れません。そんな中なので生産・品質目標達成には今のリーダーやメンバーの手助けが必要不可欠だった訳ですが、自分の持ち場が終わるとささっといなくなるメンバー。。
そしてまだやってないのか!と罵声を上げるチームリーダー。これは日常業務でも同じで言いやすいメンバーには罵声を上げていくスタンスでしたね。言うと反論してきそうなメンバー(なぜか若手)にはあまり強く言わないんで、もう不信感しかなかったです。

…まぁそんなこんなで、結構限界でした。


6月に入り2週目の月曜日の朝。
電車に乗り、会社へ向かう途中に気分が悪くなり、駅のトイレで吐き、そのまま休みました。

一度だけ去年も同じ様な症状で休んだ事がありました。月曜日通勤時の身体不調はその辺りから慢性化してた気もしますが、休む事はなかった。…でももうその症状が出ていた時点でアウトだったんでしょうね。。

休んだ次の週の日曜日に途轍もない無気力感に襲われます。何も楽しくない…
子供とゲームしていても、好きな競馬を見ていても、いつも楽しみに見ていたYouTubeを視聴していても…
そこで次の日の午後に精神科を予約。
薬もらって何とかなるかな。という気持ちも僅かながらありましたが、もう限界だぞ俺。という気持ちが上回った状態で初診へ。

すると、そこで医師から抑うつ状態だから休職してくださいと言われます。

あぁマジか。そうだよなぁ。


そんな感じで休職が始まりました。
これが休職して最初の記事ですね。


といった感じで、休職前編はこれで終わります。

これ書いていても少し吐き気がするんですが、あの頃よりは数段マシになりました。
また休職後の心境の変化を後日書いてみたいと思います。


ひとまず最後まで読んでいただいてありがとうございました。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,008件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?