吉田バカビリテーション大学

変態リハビリテーション大学・学長のTOKAMIXよ。解剖や機能解剖の知識をわかりやすく…

吉田バカビリテーション大学

変態リハビリテーション大学・学長のTOKAMIXよ。解剖や機能解剖の知識をわかりやすく、変態的にご提供することをモットーに記事を書いているわ。カチンコチンのおかたい教材を見ていると眠くなってくるあなた、私と一緒にお勉強してきんもちよ~くなりましょうね!!

最近の記事

膠原線維を含む線維性結合組織である肩関節包について

オ〇禁・スカイウォーカー!! こんにちは、変態リハビリテーション大学のオネェ系学長TOKAMIXよ。 アタスが書いた記事では、肩関節を支える筋肉や軟部組織について解説しているわ。 良かったら見てみてねん。 でね、今回はそんな肩関節を支える軟部組織の一つである「関節包」の構造について解説しちゃうわよ。 まぁ、一概に関節包といっても、色んな切り口から話を展開できるんだけども、今回の記事では「関節包の構造」や「関節包を構成する組織の中にはどんなものが含まれているか」につい

    • 肩甲上腕関節の安定化を図る関節内圧について

      少子化問題、高齢ェエェエ者ッハアァアァアーーーーーーー!!!! こんにちは、兵庫県議会の野〇〇〇〇郎議員が大好き、変態リハビリテーション大学のオネェ系学長TOKAMIXよ。 私が書いた記事では、肩に関する知識を解説してるんだけど、その中でも肩甲上腕関節の安定化を図る組織について解説しているものが以下にあるわ。 良かったら見てみてね。 でね、関節の安定化を図るものには、筋肉や軟部組織があるんだけど、今回はそれら以外のもので、「肩甲上腕関節の関節内圧」について解説していく

      • 肩甲上腕関節を支える静的安定化機について

        きてみろりん!! こんにちは、変態リハビリテーション大学のオネェ系学長TOKAMIXよ。 みんな、肩のお勉強はガンバルンバやってるかしら?? 肩の筋肉に関する記事は、ご覧の通りで挙げてるから、よかったら見に来てみてね~!! でね、今回は可動域はビンビンにデッカイけど、安定性はフニャ〇ン野郎な肩甲上腕関節を支える安定化機構について解説をしていくわ。 安定化機構っていうのは、ポロリんちょしやすい関節を繋ぎ止めて支えるもののことで、主に筋肉と筋肉以外の軟部組織がその役目を

        • 回旋筋腱板による肩甲上腕関節の安定化はどのように維持されているのか?

          ラブ☆マッシーン!!! こんにちは、変態リハビリテーション大学のオネェ系学長TOKAMIXよ。 みんな、肩のお勉強はズッコンバッコンやってるかしらん?? この記事では、肩関節の一つである肩甲上腕関節の周囲にある回旋筋腱板(以下、腱板)の機能について、電車内の痴漢(私じゃないわよ)がダンスィ~のケツをサワサワ~って摩るかの如く触れているわ。 肩甲上腕関節って可動域が物凄く広い分、とっても不安定な関節だから、回旋筋腱板という4人の筋肉戦士がチームを組み、協力し合い、時には

        膠原線維を含む線維性結合組織である肩関節包について

          肩甲上腕関節の安定性とそれを支える回旋筋腱板の機能について

          (/ω\)イヤン!! こんにちは、変態リハビリテーション大学のオネェ系学長TOKAMIXよ。 みんな、肩のお勉強は頑張ってるかしらん?? 肩って骨やら筋肉やら靭帯やら、色々複雑で混乱しちゃうわよね~。 そんな肩が苦手なあなたのために、こんな記事があるわよ。↓ ↓ ↓ この記事では、肩周りの筋肉のことを、チョーが付くほどザックリとだけど解説しているわ。 お勉強嫌いな迷える子羊ちゃん達が、ずぷにゅ!!っと肩のお勉強に入りやすいように、大枠の所から攻めているのよ。 攻

          肩甲上腕関節の安定性とそれを支える回旋筋腱板の機能について

          インナーマッスルとアウターマッスルの違いとは?関節の安定化を図るインナーマッスルの機能についても解説

          ハッフーン!! こんにちは、変態リハビリテーション大学のオネェ系学長TOKAMIXよ。 みんな、肩のお勉強は捗っているかしらん?? 肩って色々あるけど、解剖のお勉強ってなると「筋肉を覚えなきゃ!」みたいになってない? でも、一つ一つを覚えるのってチョー面倒だし、機能的なことを理解しないで覚えるだけだと、臨床の現場ではあまり知識を活用できないのよねぇ~。 ダ・カ・ラ、そんなあなたのために、今回の記事では「アウターマッスル」と「インナーマッスル」っていう大まかな筋肉の分

          インナーマッスルとアウターマッスルの違いとは?関節の安定化を図るインナーマッスルの機能についても解説