山下座郎

大阪在住の食文化妄想家。 前職は食関係の公務員。 お仕事の依頼はletussitdow…

山下座郎

大阪在住の食文化妄想家。 前職は食関係の公務員。 お仕事の依頼はletussitdown@gmail.comまでお願い致します。

記事一覧

食感オノマトペで笑顔の連鎖

美味しい料理を食べた時、家族やお店の人に、「美味しい」と伝えていますか? 食べているその時だけでなく、何十年も経ってから「あの時のおにぎりはおいしかったなー…

山下座郎
9時間前
28

食品レッドデータブック

 かつて日本にはニホンオオカミ、ニホンカワウソ、ニホンアシカという日本固有の動物が生息していましたが、いずれも明治~昭和にかけて絶滅しました。環境破壊や乱獲が原…

山下座郎
7日前
76

鳶に油揚げをお持ちいただく ❮食のことわざ②❯

 ゴールデンウィークも終わってしまいました。この調子ならあっという間に上半期が終わりそうです。昔はゴールデンウィークだ! 夏休みだ! と、はしゃいだものですが、い…

山下座郎
2週間前
81

食の都市伝説(1)「岩塩でお召し上がり下さい」

 その日、私は赤坂駅近くの蕎麦屋で遅すぎる夕食をとろうとしていました。閉店まぎわだったのでしょう、客は私だけでした。しばらくして、足音もさせずにざる蕎麦を持って…

山下座郎
3週間前
78

地元民がお伝えしたい551蓬莱の豚まんのアレコレ②「新幹線車内での豚まんの食べ方」

 まもなくゴールデンウイークも終わりです。休暇を楽しんでいますか? 今週は豚まんについてのアレコレ②です。 豚まんテロ  先日、新幹線の車内で豚まんを食べたセク…

山下座郎
4週間前
82

地元民がお伝えしたい551蓬莱の豚まんのアレコレ①「二つの蓬莱」

 今日からゴールデンウイークだそうです。京都はすでに大文字山のてっぺんから深泥池の底まで外国人観光客で身動きもできない状態ですが、大阪はまだ余裕があります。今週…

山下座郎
1か月前
110

粉もん警察にご用心

  自粛警察 2020年4月28日、コロナで国内がパニックになりかけていたころのことです。千葉県八千代市の駄菓子店に赤い文字の張り紙がされました。  この駄菓子屋さ…

山下座郎
1か月前
60

ムジナ汁は何の肉?

ムジナをご存じですか? そうです。小泉八雲の怪談に登場する妖怪です。それを汁にして食べるのですからワクワクしますね! 小泉八雲の「貉(むじな)」  この話では…

山下座郎
1か月前
33

「鯛やけど腐ってる!」 ❮食のことわざ❯

 食に関することわざは意外にたくさんあります。しかし、最近の若者にはピンとこないものが多いようです。そこで今回は「食のことわざ」を分かりやすく妄想します。 腐っ…

山下座郎
1か月前
30

汁無しうどんvs麺抜きうどん

 日本三大うどんは諸説ありますが、だいたい次の五つが上がります。 ①讃岐うどん(香川県)  ②水沢うどん(群馬県渋川市) ③稲庭うどん(秋田県稲川町) ④きしめん(愛…

山下座郎
2か月前
37

握り寿司・大阪風

 もうずいぶん前の話ですが、とある地方都市で学校給食をいただきました。主菜は「イカのナポリ風」という、揚げたイカに細切り野菜をケチャップで煮込んだソースをかけた…

山下座郎
2か月前
43

和食と牛乳の給食は廃止した方がいいですか?

 「給食で、和食と牛乳はおかしい!」「和食に牛乳は気持悪い」なんて話を何度か見聞きしました。「日本の食文化を守ろう!」とまで言われますが、本当にそうでしょうか?…

山下座郎
2か月前
55

女性は一人で焼肉を食べちゃダメですか?

 いきなりですが、ある人のとある日の食事の記録をご覧ください。  【朝食】 ◾フルーツグラノーラ ◾プレーンヨーグルト ◾トマトジュース 【昼食】 ◾スモークサーモン…

山下座郎
2か月前
28

手で食べてみよう

   「お箸を上手に使いこなしてこそ日本人」という暗黙の了解があります。筆者も食文化関係の隅っこに位置しているので、日本の食文化に箸が大きく影響していることは否…

山下座郎
3か月前
15

ゴジラとビキニとカジキマグロ

   令和になって昭和は遥か昔のような気がします。もはや歴史の一ページなのかもしれませんが、いつまでも忘れないでほしい昭和の出来事があります。 第五福竜丸事件 …

山下座郎
3か月前
9

猫舌を克服した猫

  筆者の知人が飼っている猫は、飼い主といっしょに鍋料理を食べるらしいです。猫が鍋! 驚きです! 今回は猫舌を妄想します。 耐熱性能はみんな同じ なぜ…

山下座郎
3か月前
7
食感オノマトペで笑顔の連鎖

食感オノマトペで笑顔の連鎖

美味しい料理を食べた時、家族やお店の人に、「美味しい」と伝えていますか? 食べているその時だけでなく、何十年も経ってから「あの時のおにぎりはおいしかったなー」なんてことを親族に話すこともあるかもしれません。その時、あなたはどんな言葉で美味しさを伝えますか? 今週は食感オノマトペで笑顔を妄想します。

オノマトペとは?

 オノマトペとは擬声語を意味するフランス語(onomatopee)で、鳴

もっとみる
食品レッドデータブック

食品レッドデータブック

 かつて日本にはニホンオオカミ、ニホンカワウソ、ニホンアシカという日本固有の動物が生息していましたが、いずれも明治~昭和にかけて絶滅しました。環境破壊や乱獲が原因です。かつて裏山にオオカミがいたことを、街中の川にカワウソがいたことを、そして東京湾にもアシカがいたことを、人々は忘れてしまいました。
 同じように、食品にも絶滅の危機に瀕している種があります。取り返しがつかない事態にならないように、今回

もっとみる
鳶に油揚げをお持ちいただく          ❮食のことわざ②❯

鳶に油揚げをお持ちいただく ❮食のことわざ②❯

 ゴールデンウィークも終わってしまいました。この調子ならあっという間に上半期が終わりそうです。昔はゴールデンウィークだ! 夏休みだ! と、はしゃいだものですが、いつの間にか満開の桜にも、波打ち際の眩しさにも、胸がときめかなくなりました。今はただ若いときにポケットからこぼれ落ちた、ほんの少しのキラキラしたものを拾い集めているような有り様です … なんてね。
今週は「食のことわざ」の二回目です

もっとみる
食の都市伝説(1)「岩塩でお召し上がり下さい」

食の都市伝説(1)「岩塩でお召し上がり下さい」

 その日、私は赤坂駅近くの蕎麦屋で遅すぎる夕食をとろうとしていました。閉店まぎわだったのでしょう、客は私だけでした。しばらくして、足音もさせずにざる蕎麦を持ってきた店員が言いました。
「最初はヒマラヤのピンク岩塩でお召し上がり下さい」
 でた! 噂には聞いていたが実際に聞いたのは初めてでした。どんどん動悸が激しくなり、ころがるように店を飛び出しました。脇目も振らず走り、いくつ角を曲がったでしょうか

もっとみる
地元民がお伝えしたい551蓬莱の豚まんのアレコレ②「新幹線車内での豚まんの食べ方」

地元民がお伝えしたい551蓬莱の豚まんのアレコレ②「新幹線車内での豚まんの食べ方」

 まもなくゴールデンウイークも終わりです。休暇を楽しんでいますか? 今週は豚まんについてのアレコレ②です。

豚まんテロ

 先日、新幹線の車内で豚まんを食べたセクシー女優さんのsnsが炎上したという記事を読みました。

いわゆる「豚まんテロ」ですね。確かに豚まんは(良く言えば)強い芳香がします。列車内で食べる場合は少なからず躊躇すると思います。しかし、そんなに悪いことでしょうか? 当

もっとみる
地元民がお伝えしたい551蓬莱の豚まんのアレコレ①「二つの蓬莱」

地元民がお伝えしたい551蓬莱の豚まんのアレコレ①「二つの蓬莱」

 今日からゴールデンウイークだそうです。京都はすでに大文字山のてっぺんから深泥池の底まで外国人観光客で身動きもできない状態ですが、大阪はまだ余裕があります。今週は観光客に人気の豚まんについてお話します。

なぜ551なのか?

 これはもう有名な話なのですが、その昔、本店で使用していた電話番号の下三桁が「551」であったことと、「味もサービスも"ここ(55)"が"一番(1)"」というスローガンに合

もっとみる
粉もん警察にご用心

粉もん警察にご用心

 

自粛警察

2020年4月28日、コロナで国内がパニックになりかけていたころのことです。千葉県八千代市の駄菓子店に赤い文字の張り紙がされました。

 この駄菓子屋さんは3月半ばまで、来店する子供たちにマスクを無償で配りながら時々店を開けていたそうです。それが「子ども達のために頑張る駄菓子屋さん」としてマスコミに取り上げられました。その後、駄菓子屋は営業自粛要請の対象ではありませんでした

もっとみる
ムジナ汁は何の肉?

ムジナ汁は何の肉?

ムジナをご存じですか? そうです。小泉八雲の怪談に登場する妖怪です。それを汁にして食べるのですからワクワクしますね!

小泉八雲の「貉(むじな)」

 この話ではムジナが化かすのですが、一般的にタヌキ=ムジナと考えられているのでムジナが化かしても違和感がないのでしょう。ただし、地域によってはアナグマ=ムジナだったり、タヌキ=アナグマ=ムジナ、ハクビシン=ムジナ、タヌキ=アナグマ=ハクビシ

もっとみる
「鯛やけど腐ってる!」                  ❮食のことわざ❯

「鯛やけど腐ってる!」 ❮食のことわざ❯

 食に関することわざは意外にたくさんあります。しかし、最近の若者にはピンとこないものが多いようです。そこで今回は「食のことわざ」を分かりやすく妄想します。

腐っても鯛

 有名なことわざですね。すぐれた素質や価値を持つものは、状態が悪くてもそれなりの価値があるという意味です。
 鯛は日本人にとって特別な高級魚で、魚の王様とさえ言われます。しかし腐っています。さあ、トータルでプラスイメージでしょう

もっとみる
汁無しうどんvs麺抜きうどん

汁無しうどんvs麺抜きうどん

 日本三大うどんは諸説ありますが、だいたい次の五つが上がります。
①讃岐うどん(香川県) 
②水沢うどん(群馬県渋川市)
③稲庭うどん(秋田県稲川町)
④きしめん(愛知県名古屋市)
⑤五島うどん(長崎県五島列島)
 なぜ博多うどんがないんだ! 伊勢うどんを知らないのか! と、お怒りの方もいらっしゃるかもしれません。分かります。分かりますとも! 筆者もそう思います…大坂うどんの旨さを知らないのか?

もっとみる
握り寿司・大阪風

握り寿司・大阪風

 もうずいぶん前の話ですが、とある地方都市で学校給食をいただきました。主菜は「イカのナポリ風」という、揚げたイカに細切り野菜をケチャップで煮込んだソースをかけたものでした。とてもおいしかったのですが、「ナポリ風」が気になって栄養士(当時はまだ栄養教諭という職種はなかった)さんに聞いてみると、「イカとケチャップだからナポリ風です」との答えでした。その時は「なるほど~」と感心しておきましたが、心の中で

もっとみる
和食と牛乳の給食は廃止した方がいいですか?

和食と牛乳の給食は廃止した方がいいですか?

 「給食で、和食と牛乳はおかしい!」「和食に牛乳は気持悪い」なんて話を何度か見聞きしました。「日本の食文化を守ろう!」とまで言われますが、本当にそうでしょうか? 

 まず断っておきますが、「合う・合わない」や「おいしい・おいしくない」は主観です。あなたがおいしいと思う食べ物を、すべての日本人がおいしいと思うとはかぎりませんし、あなたが合わないと思う組み合わせも、誰もがそう思うとは限りません。また

もっとみる
女性は一人で焼肉を食べちゃダメですか?

女性は一人で焼肉を食べちゃダメですか?

 いきなりですが、ある人のとある日の食事の記録をご覧ください。 
【朝食】
◾フルーツグラノーラ
◾プレーンヨーグルト
◾トマトジュース
【昼食】
◾スモークサーモンとチーズのベーグルサンド
◾マッシュルームとオニオンのスープ
【夕食】
◾カルボナーラ
◾エビとトマトのマリネ
◾ティラミス
さて、これらを食べたのはⒶⒷ、どちらの人だと思いますか? 

 正解は「どちらの人でもいい」でした。しかし、

もっとみる
手で食べてみよう

手で食べてみよう

 

 「お箸を上手に使いこなしてこそ日本人」という暗黙の了解があります。筆者も食文化関係の隅っこに位置しているので、日本の食文化に箸が大きく影響していることは否定しませんが、あまりに箸の使い方に対する圧が強いと辟易としてしまいます。いっそ手づかみで食べれば自由でストレスフリーなのではないか。そんなところから、今月は世界の食事文化について妄想します。

 

箸、ナイフ・フォーク、手

 現在、世

もっとみる
ゴジラとビキニとカジキマグロ

ゴジラとビキニとカジキマグロ

 

 令和になって昭和は遥か昔のような気がします。もはや歴史の一ページなのかもしれませんが、いつまでも忘れないでほしい昭和の出来事があります。

第五福竜丸事件

 日本が戦争の焼け跡から立ち直ろうとしていた昭和29年(1954年) 1月22日、静岡県焼津市の焼津港から遠洋まぐろ延縄漁船「第五福竜丸」が西太平洋のマーシャル諸島近海を目指して出港しました。順調に航海を続けた第五福竜丸は2月の中頃に

もっとみる
猫舌を克服した猫

猫舌を克服した猫

 

筆者の知人が飼っている猫は、飼い主といっしょに鍋料理を食べるらしいです。猫が鍋! 驚きです! 今回は猫舌を妄想します。

耐熱性能はみんな同じ

なぜ猫舌の人は熱いものが食べられないのでしょうか? 舌の耐熱性能が低いのでしょうか? そうではありません。口の中は粘膜でできていて、その上を粘液と唾液で保護しているので、比較的熱さに強いのです。ですから、熱湯は無理ですが、熱い

もっとみる