見出し画像

【呪詛】実写版ワンピース1、2話感想

まずなんかもう全然違う!!!!ワンピースって初期は特に、「知らない島の民を苦しめているすっごい悪いやつがいて、それがルフィの目的の邪魔にもなってるから倒す。嫌なやつをぶっ飛ばしてスカッとするしルフィ自身の前進にも繋がる」っていう、線引きに線引きを重ねた人情話が一番の魅力じゃん!!それが一つもなくなってる!!「ルフィは他人の問題に安易に首を突っ込まない」「でも友達が困ってたら友達の本音を引き出すまで待って、困らせてるやつを撃退する」っていう、あのカラッとした性格で意外と「義理」「目的」でしか動かないビジネスライクな感じがいいんだって!!!それがもう「夢」がどうとかになっちゃってる!!!いやルフィは確かに他人の夢を大事にするキャラではあるんだけど、でもあの描写だと共感できないよ!!「友達が困ってるから助ける」って流れが「自分の考えと逆のことを言われたからムカついて殴る」みたいな変なプライドの問題に変換されちゃってる!!なんかもう全体的にそうで、シャンクスも原作の「酒をかけられたが笑って見過ごした」って描写が、「店の食器を勝手にバンバン割られたのに、いち客にすぎないやつが勝手に許した」って展開になってるんだよ!!!原作だと床が濡れた時点でちゃんと『悪いなマキノさん』って言ってるし、店の食器が割られた時はそれなりにムカついてる表情してるんだって!!「酒をかけられたが笑って許した」というエピソードのために中身がぐちゃぐちゃになってて、再現がインスタントなんだよ!!!!憧れの海賊をトレースしようとして顔に傷をつけたルフィと何も変わらないって!!あとゾロ、ゾロの、おにぎり……!!!お前……!なんであれが許されるんだよ!!!!!!!お前らはもう覚えてないのかもしれないからちゃんと説明するけど、原作だとあれは「ルフィが辿り着いた島で、海軍に磔にされていたゾロ。一見恐ろしい見た目だが、話を聞くと、村の小さい女の子を助けるために、いばりんぼ海兵のペットを切りつけてしまったことで拘束されているらしい。『一ヶ月間飲まず食わずで生還できれば解放してやる』と言われたゾロは、律儀に時が来るのを待っていた。そこに例の女の子が現れ、ゾロを助けたい一心で、不器用だけど頑張って作った砂糖入りのおにぎりを持ってきてくれた!それは心なきいばりんぼ海兵にぐちゃぐちゃにされてしまったけれど、それでもゾロは女の子の意を汲んで、近くにいたルフィに砂まみれのおにぎりを取ってもらうよう頼む。ひどい味のおにぎりを泣きながら飲み込んだゾロは、ルフィに『うまかった、ごちそうさまって伝えてくれ』と言った。そんなゾロの生き様を気に入ったルフィが、ようやくゾロを仲間にすることを思いつく」っていう、めちゃくちゃ感動するアツい流れだったんだよ!!!それが実写版だと「酒屋にいた知らんガキがなぜか持ってきてくれたチョコレート入りのまずそうなおにぎり。しかしその子が海兵とぶつかってしまい、おにぎりは床に落ち、いばりんぼ海兵のイジワルによって踏みつけられてしまう。それを見たゾロはブチ切れ、床に落ちたばっちいまずそうなおにぎりを食う!!そのあと海兵をボコボコにし『お前も食え』と勧めてくる」っていう、なんかもうやばすぎる流れになってるんだってば!!!これが実写版ワンピースの「自分の考えと逆のことを言われたからムカついて殴る」って傾向の最たる象徴になっちゃってるんだよ!いやゾロがヘルメッポに苦言を呈すのは当たり前の流れではあるけど、でもどう考えたって「床に落ちて踏みつけられたまずそうなおにぎりをわざわざ食う」は意地張りすぎなのよ!!怖いよ!インスタントな再現を重視した結果、ゾロが異常にチョコレートおにぎりを食べたがってる変なやつになっちゃってるって!!あいつが無理な意地を張って奇行を始めてしまった時点で、そこに女の子の意思は介在してないんだよ!ルフィとコビーもそう!コビーは色んな辛い出来事があってからタメてタメて、ルフィという自由な男の価値観に触れたことで憧れが加速し、我慢が効かなくなり「アルビダは一番イカついくそばばあですっ!!」って言えたから対等な関係になれたんだって!!それが実写版だと「コビーはそう言ってねぇよ^^」の一点張りじゃん!!両親の喧嘩に下手に巻き込まれたかわいそうな子どもを見てる気分だったよ!!「コビーちゃんはお母さんのほうが好きに決まってるもんね?」「コビーはそう言ってないだろ!この子のことを勝手に決めるな!」みたいな!コビーに発言権が与えられてなかった!!!そのパーソナルスペースがバグってる感じが常にあるから、全体の雰囲気が「自分の考えと逆のことを言われたからムカついて殴る」に終始しちゃってると思う!「人の問題は人の問題。でも勇気のある言動には惚れ込んで一緒に戦ってやる」っていうルフィの線引き重視の倫理観が飛んでて、ずっと「コイツの中で知らない何かが進んでる感」が生まれており、怖い!!!なんか全体的に急にキレるし。コビーが自分の望みを言い淀んだら突然立ち上がってビンタするし、ナミにだる絡みしてるとき帽子が飛んでったら「おい……やめろよ」ってガチギレしてくるし!!!おま、おまえっ、ナミなんてマジで何の義理もねぇのにお前と一緒に船に乗ってくれてるんだからな!!!??!?航海術の邪魔してたお前が悪いだろ!!!!!!!!なに急に逆ギレしてるんだ!??!???あと細かいところで言えばゾロが完全に人殺しになってるのも嫌だった!!いやたしかに海賊狩りっていうくらいだから、まぁ無理のある設定ではないかな……?  とは思うんだけど、だからってあんなにガッツリ殺すことなくないか!???本編でも「安心しろ……峰打ちだ」ってよくやるじゃん!!なに上半身と下半身ぶった切ってるんだよ!!!Mr.7、ちょっとちょっかい出してきただけであんま悪いことしてなかっただろ!!!!!!第2話で挿入された「カバジの兄がゾロに殺された」って話も、あ、あ、あれ……いるか!???!?!??カバジが可哀想だろ!!!!!!謝れよ!!!!!!!!詫びろ!!!!!!!!ゾロに対する信頼がまだ組み上がってなくて「プライドを傷つけられると意地を張ってくる人」の認識で止まってるから、「ゾロが戦ったくらいならよほど悪いことをしていたんだろうなぁ」って思えないんだよ!な〜んか怖い第一印象から逃げ切れてないんだって!あとカバジに関しても「一輪車に乗って不敵に技を繰り出してくる」って特徴が削がれたから「なんか一輪車に乗ってるやつ」になっちゃったし!あとルーレットのナイフ投げはなんであんなに当たらないんだよ!!!ゾロの体スレスレに刺さるのはまぁそうやって遊んでるのかなってわかるけど、ロープ切っちゃうのはさすがにバカすぎるだろ!!!!!たぶんだけどアレやってなかったらカバジ勝ってたしな!不意打ち込みとはいえ初期ナミくらいならいけるだろ!!!それを、おま、なにやってんの!!!!!!!しかもバギーの海賊団がコメディリリーフとして扱われてなくて「なんか殺人サーカスをやってるマッドな集団」として描写されてるから、そういうマヌケな仕草も愛嬌にならないし……なんかもう、全体的にしっとりしてるんだよ!!!アクションは派手じゃないし、予算かけたわりにはバギー玉の大破壊シーンも映さないしさぁ!!??あれ一番期待してたんだけど!!!!!!!バギーもなんか、これは胸を張って言わせてもらうけど、絶対にああいうことじゃないからな!!!!!たしかにさ、たしかに「シャンクスに手を取ってもらえなかった失望から東の海で初心者狩りしている、悲壮感漂う男」としての描写なら100点だよ。でもそれは「シャンクスに手を取ってもらえなかった失望から東の海で初心者狩りしている、悲壮感漂う男」であって、「道化のバギー」じゃないだろ!!!!!!属性だけ取ってて中身を描くことを忘れてるから、なんかしっとりした二次創作みたいな視聴感しか出てないんだよ!!!!バギーが出てくるってなったらもう、マヌケな悪役だけど非道いこととかもしていてストレスが溜まるが、一発殴られることで物語に爽やかな晴れ間を与えてくれる……そういう序盤の名悪役として描くべきじゃん!!なにJOKERやろうとしてんだよ!!!!!途中の「おれたちはどうせはぐれものなんだ、仲間になれよ」みたいなこと言い始めるシーンも、なんか、急になんの話してんだよと思って頭がいっぱいだったよ!!!!!「実写版はこういうテーマで全8話やりきります!」って感じならそういう社会的な文脈も入れてもらって構わないけども、いままで全然そういう話してなかったじゃん!!色々言ったけど「原作と違う」ってことに文句を言いたいわけじゃないんだよ、ただ明らかに原作と違うのに下手に表面だけなぞるのがうまいせいで本質的でない再現に成功してしまっていることと、それにオタクどもが踊らされてガワだけの再現に聖性を見出していることが気にくわないんだよ!!!!おまえら、おまえらは、そんなものなのか!??!!?チェンソーマンのアニメはあんなに派手さが足りないって言ってたのに!!!!!ワンピースの実写化のどこが派手なんだよ!!!!!!!たしかにビジュは完璧だけど、なんか、全然動かないじゃん!!!ガワと原作者が関わってるって先入観と声のでかいアニメマンガ感想アカウントによる表面的な好評に踊らされてるだけだろーよ!!!!!!!!作品単体で面白がるのはいいし、僕も全く楽しまずに見てるってわけじゃないけど、「ワンピースの実写化として正解」って言うのはやめろ!!!!!!!間違いだよ!!!!!!!!!何もかもがよぉ!!!!!!!仲間と一緒に掴んだ大事な海図より帽子を優先してまんまと敵に奪取されるルフィなんて見たくなかったわ!!!!あとガープな!!???????なんであのガープが許されるんだよ!!!!!!いやべつに、実写化に際してキャラが変わるのはいいよ?でもあれがある以上ワンピースの本質をとった作品には、どうしたってならないだろ!!!!!!ガープはルフィの名前を聞いたら「あ、それワシの孫。ぶわっはっは!!!!」くらいには言うよ!それはそれとして追うは追うけどもね!?まぁ実写版だとルフィの育ての親って設定もなくなってるのかもしれないからそこは一旦見逃すけどさ、それでも、「海軍は海賊の夢を完全に叩き潰す!正義の鉄槌を!名誉のために!」なんて言うガープを見たくなかったわ、ボケがよ!!!!!!それをおまえら、なにその、ガワがカッコいいおじいさんになってるからってさぁ!??な〜にがイケおじだ!!!!くたばれ!!!ガープはガープでしかないんだよ!!!!!属性という表面的なガワをキャラクターに当てはめることで、現代のオタクの間に「同じ属性を持ってるならOK!」みたいなガバガバのフィルターが作られちゃってるんだよ!!イケおじだったらガープか?おにぎり食ったらゾロか?夢を追ってたらルフィか?違うだろ!!それぞれに色んな紆余曲折があってあの性格になっているからこそワンピースは魅力的なんだろ!!!『FILM RED』が公開されて無料公開もやるようになって、ようやくワンピースって漫画がオタクにも嗜まれるようになってきて僕は嬉しかったってのに、おまえらは簡単なもんだよなぁ!!?!?!!?そんなもんかよ!!!!!!普段はチェンソーマンの監督を叩いたり好きな作品が福田卓郎に実写化されたら絶叫するくせに、あのしっとりしたバギーは許せるのかよ?!?!!バギー編で言えば村人の話が根こそぎカットされたのも結構ショックだったよ!百歩譲ってまぁ割愛するのは仕方ないとしてもさ、村人を助けたあとはちゃんと感謝されるべきじゃないか!??なんだよ、ざる一個分の野菜もらうだけって!!!ルフィもなぜか食わねぇしよ!!!!まぁ「バギーに襲われて壊滅状態の村ではあれがせいいっぱいの誠意だった」っていう描写なのはわかる、わかるし、破綻はしてないけど、でもあんなしょぼくて現実的でいたましい絵面を出すくらいなら、原作通り泣きながら笑顔で出航済みの船に、「すまん!!!恩にきる!!!!」でよかったんじゃないのか!!!??!??モーガン編の海軍によるルフィたちへの敬礼もカットされてるから、コビーが急にヘルメッポ殴って「なんだかとてもいい気分です……!!」って言い出すクソやばいやつになっちゃったし!!あれやるならなおさらアルビダ編でコビーに芯があるところを描写しとかないとダメだったろ!!!あの状態のコビーがルフィの船に乗っても搾取される先が変わっただけにしか見えないんだよ!!!実際自分の気に入らないこと言われたらビンタするしな!!あと全体的にテンポ悪いよ!!ギャグを完全に諦めてるから誰かが変なこと言ってもマジレスされるだけで終わってて、なんか空気悪いな……って気持ちしか出てこなくなるんだって!!!ちなみにここまで書いた中でナミにだけは何の文句も出てこなかったけど、それは単に、バギー編の村人のくだりを丸々カットしてるせいで無味無臭のキャラになってるから書くことがないだけです!!まぁいちおう、海兵になりすまして海軍基地に潜入したりとか、ルフィと「利害の一致」から一緒にいる感じとかは単体で見て良かった部分かなとは思うけど、でもルフィが仲間仲間って言ってくるウザさも強調されちゃってるからプラマイゼロなんだよ!なんだ「お前は海賊が嫌いらしいが、それはおれのことを知らないからだ」って!??どっから湧いてくるんだその自信お前いまんとこ盗みしかしてないからな!!アーロンの話を全部聞いても同じこと言えんのかよ!!!!「あんたは海賊が好きらしいけど、それはアーロンのことを知らないからよ」って言われたら言い返せんのか!?!?お前ナミさんがどんだけ辛い思いしてきたと思ってんだよふざけやがってよぉ!!!!!!!!あと強いて言うなら海図を見たときの「これはお金よりもずっと大事なものよ」ってリアクションもちょっと判断に困って、まぁギリ言うかもしれないけど、でもいまのナミさんってたぶんアーロンから村のみんなを助けるために頑張ってお金を稼いでるとこなわけじゃん!!言う!?!??仮にナミさんの性格上不自然じゃなかったとしても、脚本上言わせる必要あったか!??辛いよ!!それでいてアクションもべつに迫力がないし!!伸びる腕で何人もの敵を一斉に薙ぎ倒す爽快バトルを見たかったのに、なんか、こう、あんまり派手じゃない殺陣しかやらないもん!バギーはどうかわかんないけど、個人的に期待していたものとも違ったよ!!もちろんあのビジュアルの敵がバラバラになる不気味さや、映像化されることによる「こいつどうやって倒せばいいの……!?」感が出てたのは良かったけど、「ド派手に行くぜェ!!」みたいな感じでもっと豪快に暴れてほしかったかなぁ!!なんかビュンビュン動いてるだけでべつに攻防してなかったもん!やっぱりみんな海外ドラマの文法で動いてて、マンガアニメ的じゃないから、その辺が物足りないと思ってしまう!シャンクスの「失せろ」も、原作だと「失せろ……!!!」みたいな迫力があるところ、実写版は「おいー、失せろー!」みたいな感じだったもん!あそこは近海の主もあんま怯えた感じ出てなかったし!!あとなんかやたら画面が暗いシーン多くて見づらいよ!「暗い中での美」を追求してるならいいけど、そんな感じでもないじゃん!そもそもワンピースってそういう作品じゃないし!!こんな感じならもういっそ完全に別物にしてくれたほうがよかったのに、勝手に店の損害を帳消しにするシャンクスとか妙に出来のいいガワとかで下手に表面だけなぞってくるから、集中しづらいんです!!ウルトラマントリガーの話してるんじゃないんだけど!!!!!?!?!??トリガーは結局大好きだけどね!!!でもなんにせよ、もうあれだったら完全にB級再現実写映画として割り切らせてもらったほうが楽しめたかな……ゾロのところにおにぎり持った女の子が近づいてきた瞬間めちゃくちゃ笑えてたからさ!ああいう胡乱な楽しみ方ができるならよかった、でもなんか2話を見た感じそうじゃなかったんです!!!!!!

あと何より

シャンクス、酒かけられてないのに「酒をかけられただけだ……気にするほどのことじゃない」って言ってるの、どういうこと!?!??!??

雑!!!!!!!!





はぁ、はぁ…………。



なんというか、楽しむことはいいと思うんだ。僕も第1話を見た時は(B級再現ドラマとして、だとしても)楽しんで見ていたしね。なんだかんだ言ってもビジュアルは抜群にいいし、吹き替え版だとアニメの声優さんたちが普段と少し演じ分けながら活躍されているのも、いいと思う。

でも、これが本当に「ワンピースの本質」として正解かと言われると、僕はちょっと止まってしまう。

決して「原作と違う」ってことが嫌なわけではない。たとえば最近だと『岸辺露伴は動かない』はめちゃくちゃ良かった実写化だ。岸辺露伴を引用してほかの実写化作品を批判するのも、なんかなりぞこないのオタクって感じで嫌ではあるけれど……、でも、あれだってなかなか原作と違う流れをとった実写化だった。けれど一つ一つのところで原作と違うことをしていても、全部見たときに「あ、露伴先生だ!」と思える何かがあったから、あれはすごく楽しんで見られたなと思う。中身がちゃんとしていたから、表面に気になるところがあっても楽しんで見られたわけだ。『今日から俺は!!』の実写化も、佐藤二朗を使ったよくわからないギャグパート以外は、「身長が低い今井」みたいなガワの違いも受け入れていけた。「あ、今井だ!」と思えていたはずだった。

個人的には、ワンピースの実写化はその逆であるように見えてしまう。属性やビジュアルといった表面がちゃんとしているけれど、中身がついてこれていない。もちろん「ゴムゴムの実を丁重に扱うよう釘を刺すシャンクス」とか「ロジャーの処刑を見ていたシャンクスやミホーク」、「ゾロを勧誘しに来ていたMr.7」など良かった小ネタはいくつかあった。でもそれはあくまで「点」の良さであって、そういう「点」が積み上がったところでキャラクターが活き活きしてくれるかと言うと、それは違うと思う。他にもゾロがルフィを気に入った理由が「勘」になってたりとか色々ほんとに死ぬほど雑で、まだまだ言いたいことはある。

もちろん!
まだ2話しか見ていないのだから、ここまでの視聴感で全部を否定してしまうのは早計!めちゃくちゃイケメンになってるサンジも、実際の大海原に駆り出していくメリー号もこれから楽しみにしている!!

でも、つい思ってしまう!!

原作者が関わっていれば、表面的なビジュアルが似ていれば、フォロワー数の多いアカウントが見つけた原作ネタさえあれば、おまえらはそんなにあっさり解釈違いにゴーサインを出してしまうのか!!!!!?!??!??


Twitterで他人の感想を見ようと「実写  ワンピース」で検索しても、出てくるのはオフの演者たちの人間味ある朗らかなエピソードばかりだ。

どうでもいいよ!!!!!悪いけどさ!!!!!!!

みんながいいと言っているあらかじめ用意された良さを適当に推しているだけじゃないのか!!!!

逆に「叩いていい」と思われている作品は散々叩くくせに!!!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?