侑季

手帳歴10年以上、手帳沼にはまりブログを運営中。 noteでは手帳や文房具などについて…

侑季

手帳歴10年以上、手帳沼にはまりブログを運営中。 noteでは手帳や文房具などについてゆるゆると語りたいです。 好きな動物はレッサーパンダ。 「書きものブログ」 https://kakimonojp.com/

最近の記事

  • 固定された記事

侑季のサイトマップ

今まで書いた記事のサイトマップです。 手帳関連がほとんどです。 手帳や本の紹介📒公式通販限定メモティが到着 📒手帳選びなんて面倒な方へ、選択肢はたったの2択! 📒ほぼ日手帳と使うべきオリジナルグッズ3つ 📒クラフトボス‪✕‬大人キャンパスノートを買いました 📒ジブン手帳公式ガイドブック2024の感想 手帳の使い方📝手帳を続けるためのヒント① 📝手帳を続けるためのヒント② 📝手帳の母艦とはなんぞや? 📝ロルバーンダイアリー 使い方のアイデア 📝意識高い系でなくてもOK! 仕

    • 城塚翡翠シリーズ、読了

      • マイルドライナーのもと

        • 15年以上趣味でパソコンを使っていますが、最近iPadに興味が湧いてきました。 色々調べた結果、iPadをゲーム、ネット、音楽、動画視聴などで使う方が多いみたい。 自分が電器屋さんだったら、普段使いにはPCではなくタブレットをお勧めするなあと思いました。

        • 固定された記事

        侑季のサイトマップ

        • 城塚翡翠シリーズ、読了

        • マイルドライナーのもと

        • 15年以上趣味でパソコンを使っていますが、最近iPadに興味が湧いてきました。 色々調べた結果、iPadをゲーム、ネット、音楽、動画視聴などで使う方が多いみたい。 自分が電器屋さんだったら、普段使いにはPCではなくタブレットをお勧めするなあと思いました。

          『十角館の殺人』が映像化

          綾辻行人のデビュー作『十角館の殺人』がHuluでドラマ化されました。 読んだのは20年以上前だったので、これを機に新装改訂版を購入して再読。 簡単にあらすじを説明すると、九州のとある大学のミステリ研メンバーが角島(つのじま)にある十角形の館へ合宿へ行きます。 一方、九州本土では元ミステリ研メンバーの江南(かわみなみ)に謎の手紙が届き、過去の殺人事件を調べることに。 今のミステリでは「館もの」はポピュラーですが、発表当時の日本では「探偵役が出るミステリー久しぶり!」ぐらいの

          『十角館の殺人』が映像化

          ドラマ「イップス」 ミステリーファンの期待する展開

          画像引用 : フジテレビ フジテレビの春ドラマ「イップス」を初回から楽しみに観ています。 書けないミステリー作家の黒羽ミコと、解けない刑事の森野が協力して事件を解決するミステリーコメディ。 前回の記事では中盤からの展開を予想してみました。 大転換はしなかったのですが、ミコと森野のイップスの原因が「歪な十字架模倣殺人事件」にあったというのは大当たり。 それからはもっとミステリーらしい話かと思いましたが、6話の森野誘拐事件だけ過去の「歪な〜」に関わっていただけ。 7話と8話

          ドラマ「イップス」 ミステリーファンの期待する展開

          Netflixドラマ「三体」の続編制作が決定しました。 次回はソールを中心に物語が進むのかな? 今から楽しみです!ヽ(=´▽`=)ノ https://news.yahoo.co.jp/articles/4529dee78588cb9d9ed1814f3d307e1cb4c68f46

          Netflixドラマ「三体」の続編制作が決定しました。 次回はソールを中心に物語が進むのかな? 今から楽しみです!ヽ(=´▽`=)ノ https://news.yahoo.co.jp/articles/4529dee78588cb9d9ed1814f3d307e1cb4c68f46

          Netflixドラマ感想「三体」

          画像引用:Netflix Freaks 【あらすじ】 1960年代の中国で、物理学教授の父親を文化大革命によって殺された科学者の女性イエ・ウェンジエ。その後、極秘基地に移った彼女は、ある日宇宙から信号を受信する。 時を経て2024年のイギリスでは、相次ぐ科学者の不審死が発生。健康で薬物にも溺れていないはずの彼らには「謎の“カウントダウン”が見える」共通点だけが残されていた。量子研究を行うイエ・ヴェラも「神を信じる?」と助手のソールに問いかけたまま、突然自らの命を経ってしまう

          Netflixドラマ感想「三体」

          昨日本屋で買って、本日読了しました。 米澤穂信著『冬期限定ボンボンショコラ事件』、小市民シリーズの最新刊です。 7月からのアニメも楽しみです。

          昨日本屋で買って、本日読了しました。 米澤穂信著『冬期限定ボンボンショコラ事件』、小市民シリーズの最新刊です。 7月からのアニメも楽しみです。

          Netflixドラマ感想「忍びの家」1話と2話

          賀来賢人主演の「忍びの家」1話と2話を観ました。 父・江口洋介が大黒柱の俵家は、表が酒造メーカーで裏が忍びの一家。 末っ子以外は全員忍びです。 父は忍びとしての依頼を断り続けて家計は火の車。 母がこっそりと単独で依頼を受け、次男は大きな事件に巻き込まれ、長女は忍びの修行として美術品のキャッチアンドリリースをしています。 このドラマは海外でもヒットしたそうてすが、1話のオープニングがキャッチーでした。 素敵な曲が流れる中、黙々と建物に侵入したり戦ったりする忍びたち。 それだ

          Netflixドラマ感想「忍びの家」1話と2話

          ドラマ「イップス」が大転換する可能性

          画像引用:フジテレビ 今月から始まったドラマ「イップス」を楽しく視聴しています。 【あらすじ】 篠原涼子とバカリズムがW主演を務める完全オリジナルのミステリーコメディー。小説を“書けなくなってしまった”ミステリー作家・ミコ(篠原)と、事件を“解けなくなった”エリート刑事・森野(バカリズム)というイップスを抱えた二人が、お互いを補い合い、小気味よい会話劇を繰り広げながら犯人を追い詰めていく。 (引用:WEBザテレビジョン)  2話まで放送されていますが、最初に出てくる感想

          ドラマ「イップス」が大転換する可能性

          Netflixドラマ感想「御手洗家、炎上する」

          ※画像引用:シネマトゥデイ 先月Netflixに加入して、すっかりネトフリ廃人になりました。 昨年話題になったドラマ「御手洗家、炎上する」を観たので感想を書きます。 【あらすじ】 代々病院を経営する裕福な一家・御手洗家が全焼するという不幸な炎上事件があった。その13年後、村田杏子(永野芽郁)は、山内しずかを名乗り、家政婦として御手洗家を訪れる。出迎えたのは美しく凄味のある御手洗家の後妻、真希子(鈴木京香)。採用され働くことになった杏子だが、彼女の御手洗家潜入には、ある目

          Netflixドラマ感想「御手洗家、炎上する」

          Huluのオリジナルドラマ「十角館の殺人」を観ました。 原作小説は20年以上前に読んでたのでぼんやり覚えていましたが、ドラマの前に再読。 でも読まない方が良かったかも(^_^;) 原作の再現度がすごくてとても面白かったです。 ドラマも世界でヒットしてほしいです。

          Huluのオリジナルドラマ「十角館の殺人」を観ました。 原作小説は20年以上前に読んでたのでぼんやり覚えていましたが、ドラマの前に再読。 でも読まない方が良かったかも(^_^;) 原作の再現度がすごくてとても面白かったです。 ドラマも世界でヒットしてほしいです。

          占い番組の危うさについて

          他国のことは知らないが日本人は占いが好きだ。 雑誌、新聞、フリーペーパーにまで占い欄があり、朝の情報番組には占いコーナーがある。 占い本は本屋に溢れ、占い鑑定も大人気で、最近は電話占いが流行しているらしい。 テレビにも占い師がよく登場する。 占い師がゲストとして呼ばれるのではなく、芸能人を占うレギュラー番組もある。 そんな番組を見て思ったことを書きたい。 その番組を初めて見たのは2年前のこと。 推しのテレビ出演を毎週チェックし、録画したものを見た。 女性占い師が推しの過去

          占い番組の危うさについて

          ブログ執筆中 ~週間ブロック手帳 その2

          以前にも投稿しましたが、ブログ記事のために週間ブロック手帳の書き方見本を書いています。 アイデアは出揃ったので、実際にマトカ手帳に書いてみました。 まずはよく見る書き方。 次はわたしのオリジナルのアイデアで、縦に2分割する書き方です。 半分にした左側はバーチカルのような時間軸を書きました。 予定ではなくやったことを可視化してみるという方法です。 この他にもまだまだアイデアを用意してるので、頑張って書きたいと思います。

          ブログ執筆中 ~週間ブロック手帳 その2

          手帳を複数使いする理由(本音と建前)

          2月になり、2024年の手帳を使い慣れてきた頃かと思います。 手帳に関する記事でよく見かけるのは、手帳を1冊にまとめるべきか、それとも複数使いをするべきか。 使う本人が満足するならどちらでも結構なのですが、複数側のユーザーとしてメリットを語りたいと思います。 【複数使いユーザーの建前】家、職場で使い分ける 目的で分ける 書く時の気持ちで分ける 手帳の使い方見本では、自分のプライベートと仕事を同じ手帳にまとめているものをよく見かけます。 でも手帳を家と職場それぞれに

          手帳を複数使いする理由(本音と建前)