こありん

3人の子供の母です。 次男が20歳になって発達障害と診断されました。 日々、思うこと感…

こありん

3人の子供の母です。 次男が20歳になって発達障害と診断されました。 日々、思うこと感じたこと。 noteに書き綴っています。 みなさんのnoteに色々気づかさせて頂いています。 よろしくお願いします♡

最近の記事

ポジティブにやり過ごす方法

先日、次男の精神科診察日でした。 前回が2時間待ちだったので (ゴールデンウイークの最中と、休診日の間だったため) 今日は、大人しく待てるだろうと思いきや… その日は、自分が診察の後に遊びにいく約束が入っていたので予定が狂っちゃうのではないかというプチパニックに。 まるで幼稚園児みたいにまたソワソワイライラして、まだかまだか?言ってくる息子に対して どうしてこんな少しの時間も待てないんだよ? と嘆くよりも 「あー、早く先生に会いたくて待ち遠しいんだねぇ」 と言ってみた

    • 自立のきっかけ

      ひと月前、 「いいかげんにしろ!俺はいつまでお前たちのために働かなきゃなんないんだよ!」 一つ上の長女は大学卒業とともに海外へ単身赴任した。 自分も、一人暮らししたいなと漠然と思っていたところに、 父親の、このひとことで決意が固まったと言う。 これは、以前に 〝居心地の悪い家庭〟という記事にも書いたけど 夫は、男は早く自立しろよ、しっかりしろよという意味をこめてだったのか、もしくは自分が会社を続けることが嫌になってしまって定年まで続けられないかもという葛藤から、思わず言

      • イライラをnoteに書いて飲み込む

        昨日、前向きな投稿をしたばかりなのに 発達障害+境界知能の息子といて どうしてもイライラ、ザワザワしてしまう 起きない (起きれない?) 昼過ぎにやっと起きたとしても再び寝てばかり そして夜は眠れないと眠剤眠剤 (そもそも眠れるわけないだろーが) 風呂に入らない (入れない?) しかも、そのベタベタの身体でベタベタくっついてくる 「ベタベタだし匂うから勘弁して」 と言い続けているが、そうすると傷つくとかそういう事言わないでとか言うんだよね。 これはイライラしていいんだよ

        • 悪いことばかりじゃない

          息子が19歳で今のメンタルクリニックにかかって 発達障害、境界知能ベースの適応障害と診断されて 本人だけじゃなくて親も悩んだ 死にたいと何度も言われ 自傷したり 悲しくなることもあるけど 考えてみたら決して悪いことばかりじゃない それがなかったら 家族の在り方とか 人の気持ちを考えるとか 自分を見つめ直すこととか 出来なかったかもしれない 発達障害らしいと言われれば そうなのかもしれないが まっすぐで 傷つきやすく ストレートで 優しくて面白くて明るくて そのままの

        ポジティブにやり過ごす方法

          実家を出るということ

          わたしは独身時代に一度、半年だけ 一人暮らしをしたことがある。 会社員としてデザインや設計などの職にはついていたが 30歳になろうとする女が家に二万だけ入れて 好き放題の生活 結婚の計画もない男達とダラダラと付き合い、将来の明確な目標があるわけでなく 合コンばかりして二日酔いで朝は起きれない 洗濯や食事も親頼み 母親はそんな私を見かねて 「30歳になってもこのままなら家を出て行きなさいよ」 と宣告してきた。 そりゃ追い出したくなると思う そして、それは私の為でもあるという

          実家を出るということ

          週5働けないという息子

          世の中の何割の人が週5の9to5で仕事しているんだろう? 義務教育下では、普通に毎日通うことができていた そのあと普通科高校を色々な理由から辞めて 通信高校へ転校した この頃はバイトも掛け持ちして、授業料は全て自分で払うこともできていた。 だけど、生活のリズムというものは完全に崩壊していった。 専門学校に進学するのだが、学校の授業や課題、バイト、友人との遊びが同時にふりかかった。 精神的不調になり、適応障害と診断された。 そのベースは発達障害だそうだ。 進級できずに1年

          週5働けないという息子

          日本最大の海外フェス

          おはようございます。 5月11〜12の土日 代々木にて〝タイフェス〟が開催されました。 去年に続き2回目ですが行ってまいりました。 しかもタイ在住の娘が木曜に出張で帰国しただばかりのリクエストです(笑) 子供の頃は夏祭りよく行きましたね 特に盆踊りが大好きで櫓の上に上がり最後まで踊っているような子供でした。 20代はお神輿にはまりました。 動機は、担ぎ手が、かっこよくて単なる追っかけみたいな不純なものでしたが三社祭には宮出しから宮入りまで2日間寝ないで浅草にいたりしま

          日本最大の海外フェス

          大人になった息子との子離れの難しさ

          息子が発達障害ベースの適応障害と診断されて一年あまり経った 末っ子ということもあり、子供の頃から純粋で正直で少し変わっていて天真爛漫な彼が可愛くてしかたなかった。 夫に 「お前の愛情は異常だぞ、このままだと大変なことになる」 その意味がいま、痛いほどわかる。 大人になるまで発達障害だと気づけなかった 卵が先なのか鶏が先なのか… それで無意識にも可愛い可愛いだったのかもしれない 大人になった息子と私の関係は、周りからみたらかなりおかしい。 2人でカラオケもするし、ランチに

          大人になった息子との子離れの難しさ

          女の1人メシ

          外回りの仕事をしてるので 1人でお昼をお店で食べることあります。 女のおひとり様ごはん風景はオフィス街じゃなくても もう、普通ですね。 入りやすいお店の代表格、ショッピングモールのフードコート 平日は、そんな方々が沢山いらっしゃいます。 現に、いま某巨大ショッピングモールのそこにいるのですが… 壁向きの横並びの席 全員女性です(笑) しかも、場所柄のせいか買い物中の普通の主婦らしき人ばっか。 年齢もさまざま それがみなさんね、結構ガッツリ系いってるんですよ。 ステーキと

          女の1人メシ

          テンヤマダイ

          初めての船釣りをしてきました。 長男趣味の海釣りに 食いしん坊のワタシは釣った魚を食べたいがために… 行きたい!と便乗です。 このゴールデンウィークの最中、運良く2名空いていた〝テンヤで狙う真鯛〟の前日割を予約しました。 席は先着順だそうで、夕飯を食べ終わってすぐに出発。 夜の12時に港に到着して席のふだを取り、車中で仮眠 4時間後には乗船受付です。 日の出の港 すごく綺麗でした。 そして、皆さん釣りの達人に見える。 安易で無謀だったのでは?と思いつつも、ワクワクする

          テンヤマダイ

          空気読めない

          連休の間の平日ということもあって、 本日の息子の診察は今までで一番待ちました。 でもそれは想定出来た事だし、普段は30分以内で呼ばれるのだから待たない方だと思うのよ。 しかし、ADHD、ASDを持つ息子はこの 〝待つ〟と言うことがすごく苦手なのだ。 決まった時間、決まってる予定 これが崩れるのがすごくストレスみたい。 だけども、その時々の状況ってあるでしょう? それがわからないのだ。 大きい声で文句言ったり、ふんぞりかえったり、椅子から足を投げ出したり、じっと座ってら

          空気読めない

          覚悟

          おはようございます。 人間ってつくづく、強いような弱いような生き物だと思う。 では強い人ってどんな人なの? 〝覚悟〟を持てる人だと思った。 人生の節目節目では変化や予想意外の事が起きる 挑戦する時も、どん底を味わう時も それが幸運なのか不運なのかわからずも、その時々に想定して覚悟を決める。 その覚悟が揺らいだ時、ちょっぴり弱い人になる 人間だからね その行ったり来たりを 持つ覚悟があればそれでいいよ

          台湾祭

          世の中、ゴールデンウイーク突入ですね 自分、祝日とか関係無い仕事してるのであまり意識していませんが… 東京スカイツリーで「台湾祭」なるものを21時までやってるらしく、涼しくなるのを待って次男と行ってまいりました。 会場が外なので台湾の夜市の雰囲気まんまとはいきませんが、開放感があっていいですねー。 夜風が気持ち良かったです。 台湾ビールに胡椒餅、トロトロの角煮が入った割包、スパイスの効いたザクザク食感の大鶏排! 見上げれば、鯉のぼりが夜風になびき、ライトアップされたスカイ

          文句にしか聞こえない時

          こんばんは。 すみません。ただの愚痴になってしまいそうです。 私は旅好きな父親のおかげで海外旅行大好き家庭で育ちました。 そして結婚して… 立て続けの3人の子育てや、お互いの両親達が要介護になったりの18年間はとてもそんな時間など持てなかったし、経済的にもギリギリだったので海外旅行なんて夢のまた夢でした。 それがですね。 色々余裕も出て来て6年前からちょこちょこと行けるようになったんですよ。 それはもちろん、すごく幸せなことですよ。 だけども。 いつも夫は心から 「楽

          文句にしか聞こえない時

          経年変化

          昨夜、27年前に勤めていた会社の人達と飲んだ。 偶然にも、今3人はご近所 これも何かの縁でしょうということで。 それは見た目は皆、それなりに経年劣化してました でも、その長い月日の間には、転職をしたり、子供が結婚して孫が生まれていたり、身近な人を亡くしてたり。 そして私もお母さんになった。 時は、バブル全盛時 プライベートと仕事の区別があまりなく、仕事終わりに会社の人と飲みに行くこと多かったですね。 そこで羽目を外す人、へべれけになっちゃう人。 どんなに個性的でぶっ

          もがきいきる

          おはようございます。 昨日、長女が3週間の日本出張を終えバンコクに戻って行きました。 短いようで、その間に家族間でも色々ありました。 長男は一人暮らしを具体的に考え始め内見に行っているようです。 次男はここ何ヶ月、収入以上のお金を使っていたメン地下を卒業するのかしないのか… 自分が幸せになる道を見つけてほしいですね。 父親は、元気ないように見えます。 長女ばかりか長男まで家を出ていこうとしているのが寂しいのかよくわかりませんが。 父親って、寂しいものですね。 不器用で子

          もがきいきる