見出し画像

見方を変えるだけで子育ては変わる🌼


こんにちは🌼
心理カウンセラーのけいこです☺️

クライエントさんからこんな質問をいただきました。

「子どもに勉強させるためにはどうしたら良いですか。」

あなたは小さい頃、勉強することが嫌でしたか?
わたしも小さい頃は、
「いろんな選択肢が増えるから勉強はしていた方がいい!」
と親に言われて、嫌々ながら勉強していた時もありました。

ですので、
子どもに対して、「勉強するのはかわいそう」と思ったり、「そこまで無理してする必要はない」と思っていた時期もありました。

しかし、子どもが不登校になり、心と体に関するいろんな勉強やセミナーを受けました。
はじめは「子どものため」
と思って勉強を始めましたが、本を読んでいくうちに興味が増して毎日心理学や自己啓発の本を読んでいました。

今は1人でも多くの人に届けたい、1人でも多くの人を救いたい気持ちでインプットして学んだことをもとに発信すると、嬉しいお言葉もいただき、「幸せの循環」が起こっています😊
だから勉強をするのは楽しいですし、人との繋がりができて感謝の気持ちでいっぱいです。

そういうわたしの姿を子どもが目にすることで、子どもにも変化が現れてきました。

普段あまり本を読まない子が、
「読みたくなったから読んでみたらすっごく素敵な本だった。この本をもっと広めていきたい。」と言ったことには驚きでした!

自発的に人は動くと目の輝きも違いますし、
勉強させてもらっているという感謝の気持ちが生まれると興味のあるものからどんどんやっていきたい気持ちにもなります。
そこから視野も広がり、もっともっと勉強したい!と行動を起こすことができます。

学びに年齢は関係ありません。

勉強に関しても育った環境や親の言葉が影響することが多いですが、

それは全て思い込みなのです。

今勉強できることが素晴らしく、勉強させてもらっていることで人に喜びを与えることができます。

そういう視点で勉強するということを
見てみても良いと思います😊

最後までご覧いただきありがとうございました😊
只今無料カウンセリング実施中です✨

公式LINEにご登録後、「相談」とメッセージいただけると嬉しいです💓

お申し込みはこちらからどうぞ💁‍♀️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?