見出し画像

介護食レシピ「豆腐と卵の中華風丼」

豆腐を鶏がらスープで煮て最後に溶き卵を入れて中華風の丼にします。味つけは醤油と砂糖ですので、鶏がらスープを和風の鰹風味の出汁に変えれば和風にもなります。手早く出来て財布にも優しいユニバーサルレシピです。

★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。

調理時間目安:10分

材料:1人前

  • 豆腐…150g(半丁)

  • 卵…1個

  • 刻みネギ…適量

煮汁

  • 水…120cc

  • 鶏ガラスープの素…小さじ1

  • 醤油…大さじ」1

  • 酒…大さじ1

  • 砂糖…小さじ1

  • 片栗粉…小さじ1

作り方

  1. 豆腐は1〜2センチ位のサイコロに切っておきます。(木綿でも絹でもどちらでもお好きな方を使って下さい。)卵はボウルに割り入れ溶きほぐしておきます。

  2. 小さめの鍋かフライパンに片栗粉以外の煮汁の材料を全て入れ、1の豆腐も入れ火に掛けます。

  3. 煮汁が沸騰して豆腐がしっかり温まったら分量の片栗粉でトロミを付けます。この時耐熱性のゴムべらなど柔らかいもので混ぜると豆腐が崩れません。

  4. 煮汁にトロミがついたら1の溶き卵を回し入れ、卵が半熟程度になれば火から下ろし、用意したご飯に掛ければ完成です。お好みで、あれば刻みネギなど掛けると彩りになります。

トロミを付けた丼物は嚥下の悪いお年寄りにも食べやすい料理ですし、子供も大人も大好きなユニバーサルレシピになります。忙しい介護生活では、シンプルな材料で手早く出来るレシピをいくつか覚えておくと助かる事も多いと思います。今回ご紹介したレシピは具材は豆腐と卵だけのシンプルな内容ですが、しっかりとタンパク質が補給出来ますし、豆腐にはカルシウムも豊富です。ついでに冷蔵庫に残ったキノコ類や野菜を追加すればアレンジもしやすいですね。お試し下さい。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

終わりの見えない介護生活を少しでも楽しく!美味しいものがあればそれで幸せ。そんな活動をしていきます。サポート大歓迎です。