見出し画像

介護食レシピ「豆腐とミンチと卵の蒸し物」

今回ご紹介するのは、豆腐とミンチをザックリと混ぜて蒸す料理です。至って簡単ですがしっかりとタンパク質の摂れるおかずになります。ハンバーグを作る時の様に手を汚すこともありません。

蒸し上がりに豆腐から水分が染み出しますが、汁が有る事でお年寄りには食べやすくなります。気になる方は事前に豆腐の水切りをしっかり行うか、ミンチと豆腐を混ぜるときに溶き卵を入れるか片栗粉を入れるなどすれば汁が染み出すのが抑えられます。

★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。

調理時間目安:20分

材料:2人前

  • 鶏ももミンチ…180g

  • 木綿豆腐…150g(1/2丁)

  • 卵…2個

調味料

  • 醤油…大さじ1.5

  • 砂糖…大さじ1.5

  • 酒…小さじ2

作り方

  1. ボウルにミンチ肉と、豆腐を手でくずしながら加えます。
    ※豆腐は時間があれば水切りしますが、なければ軽くペーパー等で水分を抑える程度でかまいません。

  2. 1のボウルに調味料を全て入れ、スプーンで全体をザックリと混ぜ合わせます。その際、ミンチの粒や豆腐の塊が残っていてもかまいませんし、ミンチと豆腐がなんとなく混じり合っていればOKです。

  3. 器に2のネタの半分を真ん中をくぼませて盛り付け、真ん中の窪みに生卵を割り入れます。同じ様にもう一つ作ります。

  4. 深めのフライパンか鍋に水を3センチ位張って沸かし、3の器を直接入れて蓋をし、中火で8〜10分程度蒸したら出来上がりです。

真ん中の卵を半熟に仕上げ、ネタと絡めて食べる事で嚥下の悪いお年寄りにも食べやすくなります。蒸すのが面倒でしたら電子レンジで加熱しても良いですが、その場合は先にある程度ミンチだけを加熱してから卵を割り入れ、卵の黄身部分が破裂しないように竹串などで軽く穴をあけて仕上げて下さい。子供も大人も楽しめるユニバーサルレシピです。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

終わりの見えない介護生活を少しでも楽しく!美味しいものがあればそれで幸せ。そんな活動をしていきます。サポート大歓迎です。