見出し画像

京都下鴨神社の雛流し 〜日本文化を楽しもう〜


3月3日に、下鴨神社で雛流しという祭事があるというのを聞いて、行ってきました。 その日は別件で京都にいう予定があったんですけどね😊

行ってビックリ見てビックリ(笑) 

京阪の出町柳駅から歩いて行くのですが、下鴨神社までは糺の森(ただすのもり)の中を歩きます。

そこが何とも静かで気持ちのいい森だこと。 広くはありませんが、川の水の流れる音や、葉がカサカサ重なり合う音が静かに聞こえるし、まぁまぁの寒さでしたが😂、癒されながら歩いていました。

イベントとしては、十二単衣を着た女性が池に雛人形(サムネイルのものです)を流すんですが、人の多さで私は見れず。

私たち一般人も祭事の後に流すことができるんですよ。 私は持ち帰りましたが😅 毎年来れない人は、買った当日流してもいいですが、本来は1年分の娘の厄を娘の代わりに流すというものなので、我が家は今年1年、このお雛様に見守っていただこうと思ってます。

あと、これはすごいと思いましたが、十二単衣の着付けが見れました❗️  私も着付け習っていますが、12枚も人に着せるなんて絶対大変❗️

すごいものを見たわぁ…

3月3日しかしていない祭事ですので、タイミングの合う方はぜひ行ってください❗️

日本文化は素敵ですよ〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?