見出し画像

ファミクル「共感って何?」(全3回) 第3回共感が難しい…そんなときどうしよう?ー①愚痴編

共感しようとしてみたけど、うまく共感できない。そんなときありますよね。臨床場面で困る場面としては、「①愚痴」「②共感を拒否される」「③どうしても共感できない」という3つがあります。

今回は3つ場面のうちの①愚痴編をお届けします。
共感ってそもそも何?と思われた方はぜひ第1~2回を御覧ください。

第1回:https://note.com/familabo_113rd/n/na8d9905629ec
第2回:https://note.com/familabo_113rd/n/n2776aa2a1b62

愚痴に共感??

面接場面などで愚痴を言われたとき、特に家族を責めるような愚痴を言われたとき、あなたはどうしますか? どう返事したらよいか、悩む人も多いのではないでしょうか。

こんな風に言う人がいたら、皆さんならどう返事しますか?

愚痴に同意すると自分も一緒に責めてしまうことになりそうな気がするし、同意しないと「わかってもらえない」と感じられてしまうかもしれません。

愚痴に共感するポイント
 「愚痴の裏にある相手の“気持ち”に共感すること」

いかがでしょうか。
「相手が悪い」という部分には同意していませんが、「大変」「寂しい」という気持ちには寄り添えています。これなら少し「わかってもらえた」と感じてもらえるのではないでしょうか。

気持ちに気づいていない人にはどうしたらいい?

愚痴に共感するときにもう一つ難しい場面があります。
それは本人が「自分の気持ち」に気づいていない場合です。

「〇〇のように感じておられるのですね」と共感的に対応しても
「いや、そうじゃない。夫が悪いんです」と再度言われることがあります。
話し手にとっては、「〇〇が悪い」という意図に同意をもらっておらず、「わかってもらえない」と思われることがあるのです。

一緒に「感情」を探していく

もしそのような場合には、よくある例を示しながら一緒に「感情」を探していくことが大切です。

このような会話をすることができれば「夫」を責めることなく、愚痴に共感することができます。もちろんすぐに裏の感情がわかるわけではありませんし、日常生活では話題にのるほうが盛り上がることもありますので、必ず愚痴を聞いたら「感情を探すべき」というわけではありません。

しかし、医療やカンセリングの現場で、安易に家族を敵にするような対応をするわけにもいきません。諦めず根気強く裏の「感情」を探していきましょう。

参考文献
・ロジャーズの中核三条件 共感的理解:カウンセリングの本質を考える 3 ;三國牧子他

次回

「共感(empathy)って何? 第3回:共感が難しい…そんなときどうしよう?ー②共感が拒否される」
続きは随時更新していきますので、関心ある方はぜひフォローください!

●最新情報はこちらからお知らせします。
Facebook:https://www.facebook.com/familabo113rd/
Twitter:https://twitter.com/familabo_113rd

●オンライングループページ運営しています。(医師限定・無料)
詳細こちら:https://note.com/familabo_113rd/n/nd829c2550aa7

●お問い合わせ:https://forms.gle/SoRrCeCswAqv4dxf6


執筆:田中道徳(岡山家庭医療センター)
編集:宮本侑達(ひまわりクリニック)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?