fair_pride

都心から電車で1時間ほど離れた海と緑のある街で暮らしている50代男性会社員です。

fair_pride

都心から電車で1時間ほど離れた海と緑のある街で暮らしている50代男性会社員です。

マガジン

  • 自分自身をマネジメントする

  • 高校物理・大学受験物理

    高校物理・大学受験物理

  • 高校数学

  • ボウリング

最近の記事

noteを使って健康管理240530

・昨夜の就寝時刻 25:30 昨夜は失敗しました。動画を見ながらうとうとしてしまって、気付いたら1時半。最悪です。 ・今朝の起床時刻 6:30 ・今朝の体重 95.6 kg ・今朝の血圧 139 95 高い… ・朝食のメニューとカロリー シーチキン、納豆2個、卵、ライス  ピノ2個。推定745 kcal ・ランチのメニューとカロリー 豚肉とピーマンの炒め物とライスと   サラダ。ピノ2個。カフェ。  推定1010 kcal ・夜ご飯のメニューとカロリー チーズケーキとピノ2

    • 高校数学で頭の体操Vol 7

      今日は久々の高校数学で頭の体操です。Vol7になります。テキストは引き続き長岡亮介先生の高校数学の教科書です。 今日から数1の第4章、図形と計量、§1 三角比です。 まずはtan, sin, cosの定義が出てきます。 ついで、2種類の直角三角形について、各辺の長さの比を覚えます。 次は90°-θの三角比について理解して公式を導けるようになります。ここで、この公式を使った問9の(1)と(2)を解きました。 次に三角比の相互関係についで学び、問10を解いて今日はおしまい

      • 1人の少女に創製・投与された核酸医薬

        今日は日経バイオテクに掲載されていた記事を紹介したいと思います。日経バイオテクは新しい知識を得るために購読していますが、日経バイオテクを読んで感動したのは初めてだと思います。 タイトルは 『1人の少女に創製・投与された核酸医薬、希少疾患のビジネスモデル模索する母親』 執筆は久保田氏。 これはMilaという少女とその母親Juliaさんのお話しです。 Milaさんが6歳の時にバッテン病と診断されました。Milaさんのタイプのバッテン病で生き延びた患者さんはこれまで1人も居な

        • noteを使って健康管理240527

          皆さん、こんばんは。 早速、昨夜作成した健康管理テンプレートに今日のパフォーマンスを書いてみます。 ・昨夜の就寝時刻 24:20 ・今朝の起床時刻 6:15 ・今朝の体重 95.4kg ・今朝の血圧 測定なし ・朝食のメニューとカロリー  シーチキン、納豆2個、卵、ライス 685kcal ・ランチのメニューとカロリー  天玉そば、650kcal ・夜ご飯のメニューとカロリー  コンビニのパンとコーヒー 1,500kcal ・間食のメニューとカロリー  アイス 200kcal

        noteを使って健康管理240530

        マガジン

        • 自分自身をマネジメントする
          3本
        • 高校物理・大学受験物理
          2本
        • 高校数学
          6本
        • ボウリング
          1本

        記事

          noteを使って健康管理

          皆さん、こんばんは。fair_prideです。 以前の記事でも、健康管理について記載しましたが、https://note.com/fair_pride/n/nbd20c409e97c 実際にnoteに自分の健康管理に関するアクションを書いたことはありませんでした。  そこで今日から、noteを利用して健康管理を始めてみようと考えた次第です。まずはテンプレートを作成してみました。 ・昨夜の就寝時刻 ・今朝の起床時刻 ・今朝の体重 ・今朝の血圧 ・朝食のメニューとカロリー ・ラ

          noteを使って健康管理

          高校物理の学び直し

          今日は久しぶりに高校で学習する物理の勉強をします。焦点を当てるのは摩擦力。テキストは「一度読んだら絶対に忘れない物理の教科書」です。 まず、摩擦力が発生するようなザラザラした面の上にとある物体を置きます。この物体に、ほんの少し右向きに力を加えます。ただ、摩擦力のためにこの物体は動かない時のことを考えます。 この時、この物体に働く力として 「下向きの重力mg」と「右向きの力F」 が働いていますが、床と物体の間にも「接触力」が生じています。 ここで、床と物体の間の接触力はど

          高校物理の学び直し

          バイオ医薬品のトレンドについて

          皆さん、こんばんは。 今日はバイオ医薬品のお話しです。 バイオ医薬品と聞いて、まず何を連想するでしょうか? 私は抗体医薬がまず頭に浮かびます。 でも、ところでバイオ医薬品の定義とはなんだだっけ?と不安になったので、ちょっとググってみたところ、「バイオ医薬品とは、遺伝子組換え技術や細胞培養技術を用いて製造した タンパク質を有効成分とする医薬品です。 」と書かれていました。 タンパク質が有効成分とのことなので、抗体医薬品はまさにバイオ医薬品に含まれるのですが、この定義だと細胞を

          バイオ医薬品のトレンドについて

          仕事のやり甲斐について

          みな様、こんにちは。 ゴールデンウィークですがいかがお過ごしでしょうか?僕は有給休暇と組み合わせ10連休にしてはいますが、実は仕事のある日にはなかなか十分に時間を割くことが出来ない、仕事に関連した調べ物のために時間を作る計画にしていました。昨日まではほぼ計画通りに実行してまあまあ捗り満足していましたが、今日はだらけてしまい全くだめ。自己嫌悪に陥ってモヤモヤした気分になっています。 これまで、何かに悩んだりモヤモヤした時は、本に書かれているメッセージに救われることが多々ありま

          仕事のやり甲斐について

          日本の研究衰退し続ける「本当の理由」

          この手の問題が取り上げられるようになっただけでも少しは前身だ。僕が大学院生でポスドク以降の心配をしていたのは25年くらい前か。その頃の大学教員は、研究者なら食って行くのが大変なのは当たり前、という意識の人達ばかり。研究者の待遇改善に向けた取り組みなど皆無だった。実際彼らは良いお家柄の出身の人たちが多く、生活苦など経験したこともないような人達。若手研究者の苦労など他人事でした。そりゃ、誰も博士課程後期なんか行きたくなくなるよなと思う。ただ僕自身はポスドク、特任教員を経て民間に出

          日本の研究衰退し続ける「本当の理由」

          培養肉

          培養肉の話題です。ヤフーニュースに培養肉の話題が取り上げられていました。タンパク質を多く生成する細胞を培養して食用の肉を生産しようとする技術です。 バイオ医薬品の分野では細胞を培養してタンパク質を産生することは日常的に行われています。ただ、ここで生産されるタンパク質とは抗体医薬品であったり酵素などのタンパク質医薬品です。培養肉では同じようなバイオリアクターを用いた細胞培養の技術を用いますが、医薬品の代わりに食用のタンパク質を生産することが目的となります。 バイオ医薬品は付

          2024/4/22の興味深いタイトルの記事をまとめてみた。

          2024/4/22の興味深いタイトルの記事をまとめてみた。

          アジアのバイオファーマに関する調査

          アジア、バイオファーマでググった結果です。内容の理解はこれからです。 今日はここまで。

          アジアのバイオファーマに関する調査

          習慣を変えれば人生が変わる

          皆さん、こんばんは。 今日は「習慣を変えれば人生が変わる」という書籍の印象に残ったセンテンスについてリストアップしたいと思います。 まずこ書籍ですが、合計で100のエピソードが紹介されていて、それらが7つのパートに分けられています。 7つのパートとは以下の通りです。 基礎固めをする 成功への道筋をつくる 人生の目的と目標を見つけだす 時間を管理する 自尊心を高める 心と身体を大切にする 行動を起こす 今日はまずパート1について印象に残ったセンテンスを列挙して

          習慣を変えれば人生が変わる

          出張

          おはようございます。 今日はこれから出張に向けて出発です。皆さんは出張の時に、忘れ物はないかとか不安になりませんか? 私は子どもの頃から忘れ物が多い方だったせいか、いつでも不安だらけです。 eTicket パスポート 必要な場合はビザ 財布 着替え 仕事で使うパソコン、スマホ プライベートのスマホとiPad 充電用のコード 変換プラグ あと何かあるかな? まあ、きっと何とかなるでしょうと、最後は開き直って出発します。

          目標管理

          昨夜は投稿をせずに寝てしまいました。体重の方は順調に減っていて、97.6キロまで増えてしまった体重は97.6→96.9→96.2と2日で1.4キロ減りました。今夜は95.6くらいには行きたいです。 また、昨日は英語のリスニングにも1時間以上、時間を割けました。まずまずです。 読書は、「習慣を変えれば人生が変わる」の初めの部分を読みました。 タイトルの通りの主張なのですが、結局のところ、習慣を変えることが出来れば苦労しないよ、というのが今のところの私の感想です。

          日経バイオテクの記事 2024/4/1 - 4/8

          今日は日経バイオテクの記事にざっと目を通したので、中でも印象に残った記事をここにリスト化してみます。 まずはmRNAワクチンの話題です。普通mRNAワクチンは脂質ナノ粒子(LNP)に封入します。これは体内でのmRNAワクチンの分解を防いだり、免疫を高めたりする効果があります。しかし一方で炎症や発熱などの副反応の原因にもなりえます。今回の内田先生のmRNAワクチンは脂質ナノ粒子を使いません。その代わり皮膚にジェットインジェクターと呼ばれる方法を用いて裸のmRNAワクチンを噴射

          日経バイオテクの記事 2024/4/1 - 4/8