見出し画像

【初心者向け】ヤマカガシ峠攻略の手引き【風来のシレン6】

今回は攻略系の記事なので、前置きはささっとやります。
ヤマカガシ峠。とぐろ島クリア直後に挑めるダンジョンとしては難しく、クリア率も低いと聞きます。何度か挑戦して、それなりに安定してクリア出来るようになったので攻略の糸口になりそうなポイントをまとめてみようと思います。

このダンジョンを簡単に説明すると

☆稼ぎの重要性を知るためのダンジョン

あるいは

★探索のメリハリを覚えるためのダンジョン

と言えそうです。

ダンジョン毎のコンセプトがハッキリしているシレン6らしいダンジョンで、決して難しいだけではないと思いますが、理不尽な要素も多めで、特に本作から始めたプレイヤーには難しそうなのも確か。

というわけでフロアごとに分けて、私なりに稼ぎの手順や考え方、注意点など書いてみようと思います。

なお、あくまでも2024年2月始め頃の内容な点である点にはご留意ください。きっと今後もっとスマートな攻略法が編み出されていくことでしょう。楽しみです。

【2024/03 追記】
他のダンジョンの攻略も幾つか書いています。以下のマガジンにまとめているのでよければこちらもどうぞ。新しい発見があるかも?

■目次


■1〜3F

特記すべき点としては、一階から早速「にぎりみならい」が出てくること。マムルのような低層常連のモンスターと比較すると、攻撃力が少し高めで、失敗の可能性もあるとはいえ持ち物を「大きなおにぎり」にしてくる厄介な敵。というのが平常時の評価です。
とはいえ、こういう迷惑なモンスターも条件さえ揃えばこちらの利益になるのが不思議のダンジョンの面白いところ。可能であればここでおにぎりを稼いで、満腹度の上限を上げておくのがこのダンジョンを突破するポイントの一つ目です。これを風来人達の間では「ニギライズ」なんて呼んだりしますね。

条件としては
・盾(にぎりみならいからのダメージを1にできるとベスト)
・石もしくは矢束
・不要なアイテム(明らかに使わないであろう武器など)

ということで、必要なものはダメージ軽減のための盾とおにぎりになる元のアイテムだけ。意外となんとかなりそうですよね。では次にやり方の解説をします

◆おにぎりにされたくないものを床に置く

▲今後の探索に有用なアイテムは置いておきましょう

◆石や矢束を分解する

▲壁に向かって飛び道具を撃ち切ります。拾わないように注意

◆石や矢を小分けにして拾う

▲別種のアイテムを対象に「交換」コマンドを行いましょう

◆にぎりみならいのサンドバッグになる

▲ダメージをくらいすぎたら適宜逃げて回復することを忘れずに

◆大きなおにぎりが出来たら床の飛び道具と交換する

▲後述するヒーポフ対策として、変化したおにぎりは床に置きましょう

以上を繰り返して、おにぎりを量産。そしてそれを一気に食べることで満腹度の上限値を上げることがこの稼ぎの目的となります。
目指す満腹度の数値は、一度ドスコイが解除されてもリカバリーしやすい155以上を目安にするといいでしょう。だいたい14個から15個ほど必要ですが、3Fまでくまなく探索すれば意外と集まる印象です。

満腹度の上限を伸ばす上での注意点はヒーポフの炎をくらわないこと。「大きなおにぎり」が4上昇なのに対して「焼きおにぎり」は2だけなので必要な個数が倍になってしまいます。一応回復アイテムとして使えるので、多少持っておくのもありといえばあり。

ここでドスコイ状態になれれば、次の稼ぎポイントである7階まではある程度楽が出来るはず。また、3階まで探索しても矢束や石が落ちていなかった場合でも、不要なアイテムがあればおにぎりに変換しておくと何かと便利です。

ちなみに、ダメージを1にできるほどの防御力がない場合でも、下記の動きをすれば時間はかかるもののおにぎり稼ぎは可能だったりします。

▲おにぎりシャトルラン

■4F

嵐の前、もとい「荒らし」の前の静けさなフロア。あまり書くこともないのでしっかり探索して次のフロアへ。

■5~6F

問題のエリアその1。火遁忍者のせいで食料、杖、巻物といったアイテムは燃やされてしまいます。
ここでの方針ですが、「落ちているアイテムが燃やされている」メッセージが何度も出ていて、武器や盾などの装備品があるなら探索は最低限でいいです。目安としては階段を見つけるまで、もしくは階段を中心に隣の部屋を覗くくらいですかね。
あまりメッセージが出ていない場合、火遁忍者が少ない、もしくは寝ている可能性もあるのでもう少し探索の範囲を広げても大丈夫。

逆にこのフロアまで来ても武器や盾がない場合は、危険を承知ですべての部屋を見て回りましょう。畠荒らしゾーンでは装備品すら回収出来ませんからね。

■7~9F

問題のエリアその2。落ちている全てのアイテムを雑草にするという一切のメリットがない行動をする畠荒らしが登場します。何が楽しくてそんなことするんでしょうね?

では即降りするべきかというと、そんなことはないです。ここはボウヤーが登場するので矢を稼げるエリア。しかも土遁忍者が作った土塊を利用すれば、手持ちのアイテムを使わずとも矢稼ぎが可能です。以下手順をどうぞ。

▲階段部屋に土遁忍者を誘い込んで少し粘り、土塊を作ってもらいます
▲ボウヤーを誘い込み、この立ち位置を作りましょう(今回は手持ちの土塊の杖も併用)
▲あとは根気よく矢を集めるだけ

自信があれば、他の敵を誘い入れてボウヤーを進化させるのもいいでしょう。その場合でもコドモ戦車以上にはしないように。

▲こういうこともあるので注意も必要ですが…(ちびタンクが部屋外の忍者を二体倒している)

いつでもドスコイ状態になれる準備ができていて、装備も揃っているのであれば99本の矢束が一つできるくらいで十分だと思います。

逆に、低層でのおにぎり稼ぎが上手くいかなかった場合は、二つあってもいいですね。この辺りは時間やその他の持ち物の内容を見て判断しましょう。

■10~11F

忍者たちは不在になりますがボウヤーもいなくなるので、稼ぎに成功していても探索する必要はありません。

注意すべき点としては「畠荒らし は落ちている道具を 🌿雑草 に変えた」というメッセージにイラッとしてプレイが雑にならないようにすることでしょうか。私も何度冷静さを欠いて復活草を雑草にしてしまったことか…

■12~13F

畠荒らしも不在になるちょっとした休憩ゾーン。ただし敵は相変わらず強いので、満腹度や手持ちのアイテムと相談して早めに探索を切り上げるのもあり。

ぼうれいむしゃを使った経験値稼ぎも可能ですが、低層で行える稼ぎと比較して、有用性よりも危険性のほうが高いという考えから私は行っていません。
ニギライズも矢稼ぎも出来ていない状態で、なおかつ「聖域の巻物」や「白紙の巻物」が余ることがあればやってもいいかも…というレベルでしょうか。もう少し研究の余地はありそうですが、大抵は余裕がなくて突っ切っています。

■14~16F

問題のエリアその3。畠荒らしが壺荒らしに進化してカムバックしてくるので、まぁ階段を発見し次第降りましょう。

また、15Fからは新たな危険モンスター「ケンゴウ」が登場します。こいつは装備している盾を後方に弾き飛ばすという特技があるので、戦う際には壁を背にしておくといいでしょう。間違っても水路や崖を背にしないこと。

▲そして部屋に入る際には可能な限り警戒すること…

■17~19F

デッ怪ゾーンですね。荒らしも忍者もいないのでここもできれば探索をしたいところ。デッ怪が現れるフロアは全ての部屋を探索するとホールが消滅し、そこにアイテムがドロップするようなので、それを狙いましょう。

稼ぎが出来ていない場合、逃げることが出来ないおどるポリゴンの処理が難しいフロアになります。一体なら杖を使った対処を、他のモンスターもいるのなら巻物を使うことも検討しましょう。

■20F

前のエリアから引き続き登場するアイアンヘッドに加え、ミノタウロスやバリズドンなどパワータイプのモンスターが一気に増えるエリア。

また、このエリアで初登場するガイコツまどうはドスコイ状態になっていれば魔法効果の殆どを無効化できるので、残っている食料は遠慮なく使いましょう。 ドスコイ状態でもパワータイプのモンスターとの殴り合いは危険なので、可能な限り矢で処理したいところです。

稼ぎができていない場合は、ここから探索の危険度がかなり増します。できれば即降りがベストですが、ボス戦で使えそうなアイテムがない場合は最初の忍者ゾーンと同じく、階段を見つけるまで、もしくは階段を中心に隣の部屋を覗く程度を目安に探索するといいでしょう。

■21~24F

終盤戦です。前フロアのパワーモンスターに加え、強化された忍者と山伏が登場し、ほら貝で強化されたモンスターが次々襲いかかってくる危険地帯です。
できるだけドスコイ状態を維持しつつ、惜しむことなく矢を使えば突破はできるはず、それでも長居するべきではありません。

稼ぎができていない場合は、全力で逃げるしかありません。ボス戦で使えるアイテムを除いたアイテムを遠慮なく使っていきましょう。

■最終フロア(25F)

仲間のセキと協力して、ボスであるマダラと戦う決戦フロア。状況によって戦い方が異なるので更にざっくりとした指針になってしまうのですが、以下のポイントを意識してみるといいと思います。

・取り巻きが多いので広範囲に影響があるアイテムを使う。
・取り巻きの処理に手間をかけるより、ボスを集中攻撃する。
・ボスはこちらの行動に対して対応手段を取る(矢で攻撃するとみかわし効果のあるガスを撒くなど)ので、様々な種類の行動で攻撃する。

ちなみに私がクリアしたときは、取り巻きに身代わりの杖を振って意識をそらしつつ本体を集中攻撃する。というのがメインだったと記憶しています。
このダンジョンを開放できているのであれば、身代わりの杖がドロップする状態になっているので、道中拾えていればこれを使うのが手堅いと思います。
なによりセキちゃんからもらったのと同じアイテムを使って戦うっていう展開もアツいですしね。

■まとめ(あとがき)

ここまでお読みいただきありがとうございます。最後にここまでの内容を簡単にまとめてみます。

【各フロアの方針】
1~4F:じっくり探索、矢や石があれば3Fでおにぎり稼ぎ
5~11F:矢稼ぎ以外は長居しない
12~13F:無理のない程度に探索
14~16F:階段を見つけ次第降りましょう
17~19F:デッ怪ゾーン。できれば全部屋探索する
20~24F:ボス用のアイテム以外全て使い切るつもりで逃げる

【おにぎり稼ぎ】
条 件:盾と、石や矢、不要なアイテムが3Fまでに揃っている。
内 容:矢や石を一個ずつにぎりみならいにおにぎりにしてもらう。
注意点:大きなおにぎりをヒーポフに焼きおにぎりにされないようにする。

【矢稼ぎ】
条 件:7~9Fで土遁忍者の土塊がある部屋にボウヤーを誘い込む。
内 容:土塊を盾にして、根気よく矢を拾い続ける。
注意点:同士討ちでのボウヤー強化には注意する。

各階の方針をまとめて見ると「探索できるエリア」と「探索できないエリア」が交互に来ていることが分かると思います。これが最初に触れた「探索のメリハリ」というわけですね。

そこさえ理解できれば、上に挙げてきた稼ぎすら必ずしも必要ではないと思っています。実際私が初回クリアしたときも罠と石を使った矢稼ぎを少ししたくらいで、ここで挙げている内容はしていませんでした。まぁ運もよかったんですけどね。

逆に言えば、運でどうにもできない部分をテクニックでなんとかするというのも不思議のダンジョンの醍醐味の一つ。これを参考に一人でも多くの風来人がヤマカガシ峠を突破できれば幸いです。それでは今回はここまでとします。

旅の神クロンの追い風を!


NEXT→


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?