見出し画像

南海フェリーで行く徳島線の旅⭐︎2024.5(南海フェリー編)

朝の難波駅前

久しぶりに『南海フェリー』に乗りたくなったので、GWなのに朝から南海難波駅に来てしまった。

今日も明日も、天気は良いらしい。
フェリー乗りにはもってこいやん!

和歌山港行きの南海特急サザンと、南海フェリーのセット切符を、窓口で購入。

特急サザン出発までけっこう時間あるので、久しぶりの南海難波駅を、うろうろ散歩しよう。

南海電車は、学生時代にお世話になった、我が青春の電車。
懐かしい思いで、いっぱいになる。
南海電車は、独特の雰囲気があんねんなー。

朝ごはんとして、駅構内立食い『南海そば』で、きつねうどん食う。

これまた懐かしい青春の味。
あの時、新今宮駅の階段からにおってきた、恐ろしいくらいのお出汁のかほり!

思い出補正もかかって、より食欲をそそられまんなー。
いただきますっ!(ずるずる)

9時10分発の和歌山港行き・南海特急サザン、きたる!
フェリーと直結してる便だ。

窓際の指定座席を見つけて、いそいそと座る。進行方向右側の席だ。

ウヒョー、テンション上がるう!

おや、1番向こうの泉北ライナーのホームに、『鉄道むすめコラボラッピング』車輌が。いいですねー。

いつもなら、ガラガラの特急サザン指定席車輌だが、さすがGW連休中とあって、今日はほぼ満席だ。
みな、旅行前とあって、ザワザワおしゃべりして、みんな楽しそう!

今日の旅行はアレコレと長くなるので、和歌山港駅まで寝ておこうかと思ったが、流れゆく車窓の景色を見てたら、美しくも懐かしくもあり、一睡もできなかった。

南海電車から見る泉南の景色は、不思議と懐かしさと情緒を醸し出す。
南海本線でも、高野線でも。
本当に不思議だ。私だけなのでしょうか?

もう、岬公園だ。
あと少しで、和歌山市駅、そして終点・和歌山港駅。

和歌山市駅、到着。

一時期、狂ったように和歌山市に通っていた時期があった。
別に、和歌山に親戚がいたり、友人が住んでるわけでもないのに。
海辺をうろうろしたり、和歌山城をぐるぐる巡ったり、市内国道沿いをフラフラ歩いたりして、満足して帰ってた。

あの情熱はなんだったのだろう・・・?

まあ、今は狂ったようにうどん県行ってるけど。
今日も行くけど。

和歌山港駅、到着。
特急サザン乗り、楽しかったあー。

すごい数の乗客が、そのまま直結してるフェリー乗り場にぞろぞろと向かっている。

な、なにこの人数!?GWとはいえ、こんな大勢の乗客、見た事ないでえ?

係員の方に乗船きっぷを提示し、スタンプを押してもらう。
いよいよ、南海フェリー『あい』号に乗船だ。

南海フェリーHPより

家族連れのみなさんは、荷物と子供をつかんで、われ先に場所取りに走っている。
これは負けてられん!
急いで船内に突入し、お座敷席の一角をなんとか占領した。

エコバッグを展開し、ペットボトルで領有権の旗立てとこ。
よーし。これでひと安心だ。

荷物を置いて、船内の探索に出ましょう!

上部展望デッキは、そんなに広くはないな・・・。

おー、和歌山港!

カーフェリーでもあるので、ドライバーさん、ライダーさんも続々と乗船してくる。

南海フェリーHPより
同上
同上
同上
同上

船内の座席、テーブル席、窓際カウンター、お座敷席は乗船客であふれかえっとる。

ついには、廊下や甲板の陰に座り込んだり、寝っ転がってる家族もちらほら。

吹きさらしの甲板ベンチも満員だ。
こんなとこ、海風で寒いくらいなのに。

フェリーに乗って、船内で収まってるのは私のポリシーに反するので、甲板ベンチに移動することにした。

ここを拠点に、航行中は外に出て、上部甲板やら側面通路側から、航行景色を眺めるのだからね。
家族だらけのお座敷に寝転がってても、落ち着かないし。

乗船客の多さゆえか、定刻の10時35分を少し過ぎていたが、いよいよ和歌山港を出港だ!
行ってきます!!わー!(大興奮)

南海フェリーは、西へと航行し、四国・徳島港へ。紀淡海峡の南を航行する。

あれに見ゆるは、加太か友ヶ島か。
あっこも、何回も行ったよなー。

向こうに見えてきたのは、淡路島。
だんだん、海上の風は冷たくなってきた。
まだ、5月初旬やもんね。

高くそびえるマスト、かっこいいぜ。

海上の空は、流れ行く。
良い風吹いてるなあー。

上空には飛行機も行き交う。
関空に向かってんのかな。

徳島から和歌山港へ向かう、南海フェリーと、海上ですれ違う。

あれは『かつらぎ』号かな。

甲板に座り込むグループ。
今日は、乗客多すぎ。

遥か向こうに、大鳴門橋が見えてきた!

12時50分定刻に、徳島港到着。
2時間ちょっとの船旅でした。
楽しかったー。
ずうっと甲板にいてたので、潮風浴びまくりだったが。

フェリーターミナルからの、JR徳島駅行きのバスに乗り損ねてはならんので、下船口に並んどく。
到着下船してすぐ、バス乗り場まで早足で向かう。
そんなせわしないのはイヤなんだけど、この後の予定が時間的に融通きかんので、仕方なし。

案の定、フェリー乗り場からのバス(2台)は、ぱんぱん。
あまりに乗客が多すぎ、最後の4人は乗車できず、前の降り口から無理から乗せられてた。
ひえー。

20分ほどで、徳島駅前に到着。
やれやれ、通勤時の満員電車のごときバスだった。

この後、1時間に1本しか出てないローカル線に乗って行くので、そんなに時間に余裕はない。
まずは、急いで昼メシ食おう。

駅前の『麺王』本店で、徳島ラーメンを食べましょう。
私の前には、4人ほど並んでいた。

『信長出陣』の拠点戦闘処理しながら、10分ほど待ってようやく入店。

徳島ラーメン餃子セットを注文。
生卵を注文すんの忘れてたが、まあいいや。
久しぶりの徳島ラーメンに、舌鼓をぽんぽこ打ちながら、ライスと餃子もパクつく。
うまーーーい!
辛もやしも投入して、食感を楽しむ。
あー、美味しい!

麺王さんで徳島ラーメンを堪能した後は、慌ただしく徳島城跡の徳島中央公園へ。

・・・どこや?
地図でみたら、線路の向こう側ってなっとんねんけど・・・(うろうろ)。

変な陸橋を渡ったら、石垣の残った公園発見。

これっぽいな。
サッサと城跡行って、ウォーキングアプリ『信長出陣』の名城訪問、名城登録しとかなくちゃね!

天守閣が無いらしいので、どこまで行ったら登録できるのかな・・・と。

信長出陣アプリを起動させ、スマホを持って公園内をウロウロする。
それにしても、良い公園やなー。
散歩してるだけで、清々しい気分になるなあ。

と、ルンルン歩いてたら、無事に『徳島城』名城登録ゲット!
ゆっくり公園を散歩してたかったが、電車の時間もあるので、駅に戻る。

初代藩主、蜂須賀家政公の銅像!
武将銅像大好き野郎の血が騒ぐぜ。
ハイル、ハチスカー!
ハイル、ハイル!!

また、いずれゆっくり来ようっと。
徳島城公園よ、さらばです!

また変な陸橋渡って、駅の方へ歩いてく。

線路があんねんから、駅に戻るにゃ、こっちに行きゃいいんやな。

いよいよ、この後は徳島線に乗って行くぜ。
楽しみだ!

【つづく】

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?